地域情報の検索・一覧 R500m

令和6年度のスタートです!!

市立高槻小学校市立高槻小学校(スペースワールド駅:小学校)の2024年4月13日のホームページ更新情報です

令和6年度のスタートです!!
本日、令和6年度の始業式を迎えました。
進級した子どもたちは、少し緊張した面持ちではありましたが、どの子も嬉しそうで、新たなスタートに、希望でわくわくしている様子でした。
子どもたちにとって、安心して学べる、過ごせる学校になるように職員とともに頑張りたいと思います。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。
さて、今年度も、学校目標としてかかげることは、
「信頼される学校」
です。地域、保護者にそしてなにより子ども達に
「信頼される学校」
になるよう、子
どもの実態をしっかりと把握し、充実した授業を行い、子どものよりよい成長のために全力を尽くすことを通して、創り上げていきたいと考えています。子どもは地域で育っています。「どのような子どもに育てていくのか」「そのためには何をしたらよいのか」「何を実現していくのか」という目標やビジョンを明確にして、学校、家庭、地域が手を携え、「子どものために」力を合わせて、子どもの成長を喜び合えるよう、日々の教育活動を実践していく所存です。
毎日新たな気持ちで登校し、子ども達が楽しく・安心して安全に過ごせる
「学んでよかった学校」
と思われるように、そして子どもを安心して任せられる
「預けてよかった学校」
と言われるように、保護者、地域、関係機関と連携しながら職員一同、誠心誠意、取り組んでまいります。
どうぞ、保護者の皆様、地域の皆様、本校学校教育にお力添えをいただきながらご理解、ご支援を宜しくお願いいたします。
1学期の主な行事予定

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立高槻小学校

市立高槻小学校のホームページ 市立高槻小学校 の詳細

〒8050024 福岡県北九州市八幡東区中畑2-5-1 

市立高槻小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-09
    新学期が始まりました。
    新学期が始まりました。
    ソーシャルジェットラグ・・生活リズムを取り戻すために
    先日の学校だよりでは、生活リズムの(健康状態)の早めの調整を・・とお話しました。子どもたちへも26日(火)に伝えたところです。休み明けに、日中の眠気や疲労感、だるさを感じるなど、時差ぼけのような状態を「ソーシャルジェットラグ」というそうです。これは、大人も子どもも、長い休み明けや休日明けの月曜日などに起こる状態で、長く続くと健康への影響も与えるそうです。
    ソーシャルジェットラグを防ぐためには、早寝早起きのリズムを作ることももちろんですが、起床後すぐに太陽の光を浴びる、歩くなどの適度な運動が効果的だそうです。昨日から給食も始まり元気よく過ごしているようですが、反面、給食がなかなか進まない子どもも少なくありません。朝の時間に眠そうな子どももいます。まだまだ続く暑さも加わり、身体のだるさがあるのでしょう。そのような時だからこそ、朝食をしっかり食べて、学校では思いっきり体を動かし、十分に睡眠をとってほしいと思います。今週末までは、給食後に下校なので、この週のうちにリズムを整えていきましょう。
    ご家庭での声かけ、励ましをどうぞよろしくお願いします。
    前期後半の主な学校行事
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    祝卒業。11名が巣立っていきました。

    卒業。11名が巣立っていきました。
    3月14日 金曜日。天気にも恵まれ、第80回卒業証書授与式が、無事挙行されました。卒業式には、学校運営協議会委員の方々、蛍でお世話になっている池田さんといった、来賓の皆様をはじめ、全職員、在校生代表の5年生、保護者と、たくさんの方々が参列してくださいました。また、この日まで、5、6年生の音楽歌唱指導をしていただきました道城先生も、素晴らしい伴奏で、卒業式を盛り立ててくださいました。
    卒業する11名の子どもたちは、どの子も堂々とした態度で、元気よく返事をし、証書をいただきました。また、「別れのことば」では、6年間の思いを、そして、今まで関わっていただいた多くの方への感謝をこめて力強く言い、「いのちの歌」や「校歌」を、気持ちを込めて歌いました。
    その姿に保護者の方、職員、来賓の方々、皆感動し、涙しました。とてもよい式でした。
    また、式の最後には、6年担任の今永先生の弟さんである、カブスの今永投手から卒業生へお祝いのビデオメッセージをいただきました。サプライズなゲストに、子どもも保護者も驚き、喜びました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    一月はいく。2月は去る・・いよいよ3月。学年まとめの時期です。
    一月はいく。2月は去る・・いよいよ3月。学年まとめの時期です。
    先週は、学年最後の授業参観でした。それぞれの学年が、できるようになったことや、頑張っていること、また、次の学年あるいは中学校に向けて、頑張りたいことなどを発表していました。子どもたちの成長は、いかがでしたか。
    さて、早いもので、来週は3月。3月3日の月曜日は、「6年生お別れ集会」を行います。下記の日程で行いますので、子どもたちと一緒に、お別れ集会に参加いただける方は、学校へお知らせください。地域の方々、大歓迎です。

    日時  令和7年 3月3日(月) 2・3校時(9:40~11:25ごろ)
    会場  体育館
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    あけまして おめでとうございます。
    あけまして おめでとうございます。
    本年も、どうぞよろしくお願いします。
    1月8日、3学期始業式を行いました。数名、風邪でお休みの児童もいましたが、皆が元気に3学期を迎えられたことを、うれしく思っております。充実した冬休みを、過ごされたでしょうか。
    2学期末には悲惨な事件を受け、登下校の見守りではご協力いただき、ありがとうございました。地域、保護者の方々が一丸となって子どもたちの見守りを行っていただいたことに、感謝申し上げます。
    北九州市では10日まで、安全パトロールの継続を行うようになりました。引き続き、保護者、地域の皆様の見守りをどうぞよろしくお願いします。学校でも登下校の見守り、登下校時の注意や放課後の遊び方など、指導助言していきたいと思います。
    さて、「巳」年は、蛇が脱皮するイメージから「さらなる成長と変革」という意味があるそうです。頑張ってきたことや挑戦したことで成長がみられ、大きな変化が現れるという前向きな意味の年でもあります。また「巳」を「実」にかけて、実を結ぶ年ともいわれるようです。つまり、何かに頑張ったり、何かに前向きに取り組んだりするには、大変良い年なのです。始業式にはこの話を子どもたちに伝えました。3学期はとても短く、学校に来る日は50日ぐらいしかありません。この短い学期を、一日一日大切に過ごしてほしいと思います。そして、子どもたちの大いなる挑戦と成長を期待したいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    2学期のご支援、ご協力、ありがとうございました。よいお年を お迎えください。
    2学期のご支援、ご協力、ありがとうございました。よいお年を お迎えください。
    12月23日月曜日、2学期の終業式を迎えました。今学期は、運動会をはじめ、80周年記念式典など多くの学校行事や学年行事、学級活動や学習に、充実した学期になりました。様々な学習や活動を通して、子どもたちは、一回りも二回りも大きく成長したのではないでしょうか。充実した学校生活を送れたのも、保護者の皆様や地域の皆様の日々のご配慮、ご支援があったからこそと感謝しております。ありがとうございました。
    さて、先日、北九州市では悲惨な事件がありました。それに伴い、登下校での巡回に際して、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、また職員の見回り等で対応をいたしました。特に、事件後月曜日から早々に登下校の見守りに対応してくださった、地域の方々には、夕方バイクで町内を見回っていただいたり、散歩がてらに子どもたちの様子を見に公園をのぞいていただいたりと、自主的に対応してくださる方が多く、感謝しております。市民センターの方々も、センターに寄る児童に、早めに帰宅するように声をかけていただいたりしました。木曜日からは、市の政策として、安心安全課の職員が、登下校の見回りをしていただきました。
    多くの大人が子どもたちの安全を守り、安心して過ごせることを最優先に考え動いたことや、これからも力を合わせて子どもたちを守ることを伝えました。そして、子どもたちに、おうちの方や先生、地域の方に見守られていることに感謝して、元気に安心して過ごすよう話しました。下記の「こころつながるメッセージ」をご確認いただき、子どもたちに「心配しなくてよいよ」と伝えてあげて下さい。子どもたちが楽しく充実した学校生活が送れるよう、そして安心して安全な学校であるように、3学期も職員一同、全力で子どもに携わっていきたいと思います。
    23日(月)には、各学級で子どもたちに通知表「あゆみ」を渡しました。「あゆみ」や懇談会での話をもとに、ご家庭では、2学期の学習や生活を振り返り、ぜひ、頑張ったところや努力したところを、たくさんほめてあげてください。そして、3学期の目標を聞いてあげてください。
    24日からの冬休みは、15日間あります。大晦日や正月などに関わる、日本の伝統的な行事もあります。家族や親せきの方々で過ごす時間も多くあることと思います。けがや事故なく、元気で有意義に過ごせますよう、そしてよい年をお迎えください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    令和6年度のスタートです!!
    令和6年度のスタートです!!
    本日、令和6年度の始業式を迎えました。
    進級した子どもたちは、少し緊張した面持ちではありましたが、どの子も嬉しそうで、新たなスタートに、希望でわくわくしている様子でした。
    子どもたちにとって、安心して学べる、過ごせる学校になるように職員とともに頑張りたいと思います。
    今年度も、どうぞよろしくお願いします。
    さて、今年度も、学校目標としてかかげることは、
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    祝卒業。 21名が巣立っていきました。

    卒業。 21名が巣立っていきました。
    3月18日 月曜日。お天気にも恵まれ、第79回卒業証書授与式が、無事挙行されました。卒業式には、6名の学校運営委員の方々と、蛍でお世話になっている池田さんと、来賓の皆様をはじめ、全職員、在校生代表の5年生、保護者と、たくさんの方々が参列してくださいました。
    卒業する21名の子どもたちは、どの子も堂々とした態度で、元気よく返事をし、証書をいただきました。また、「別れのことば」では、6年間の思いを、そして、今までかかわっていただいた多くの方への感謝をこめて、力強く言い、大きな声で歌を歌えました。
    その姿に保護者の方、職員、来賓の方々、皆感動し、涙しました。とても良いお式でした。

  • 2024-03-15
    3月18日 21名の子どもたちが巣立ちます。ー
    3月18日 21名の子どもたちが巣立ちます。ー
    3月18日月曜日、本校79回卒業式を行います。今年度は21名の児童がこの学校を巣立ちます。
    卒業に向かうまでに、一人ずつ、カウントダウンカレンダーをつくり、カレンダーの下記に、みんなへ伝えたいことを書いて教室に掲示していました。
    また、在校生と楽しく過ごした3月3日の「お別れ集会」では、高槻小学校で、楽しく過ごすための秘訣を、劇と語りでわかりやすく教えてくれました。14日の木曜日は、奉仕活動として、廊下や空き教室の清掃など、進んで、一生懸命してくれました。
    立派な6年生たちです。どの子も、夢と希望をもって、中学校へ羽ばたいてくれることを期待しています。卒業、おめでとうございます。

  • 2024-02-20
    平和集会をしました。ー自分たちに何ができるだろうー
    平和集会をしました。ー自分たちに何ができるだろうー
    2月7日(水)に、6年生が主催して、全校で平和集会を行いました。11月に訪れた、「平和のまちミュージアム体験学習」を通して、総合的な学習で、グループでテーマを決め、調べたことをまとめて、1年生から5年生、保護者、地域の方へ向けて、発表しました。
    「八幡大空襲について」「風船爆弾の工程やそれに携わった人々について」「広島、長崎の原子爆弾について」、それぞれの発表を聞いて、当時の戦争の悲惨さや、人々の苦しみが伝わってきました。また、調べ学習を通して、「今私たちにできることは何か。」を問いかけ、「相手のことを思いあって、この平和である今に感謝しよう。」と、みんなで確かめました。
    発表を聞いた子どもたちからは、「戦争は怖いなと思った。」「昔にこんなことがあって、今の平和があるのだなと思った。」「固い神社の鳥居が吹き飛ばされるぐらいの威力が、原子爆弾にはあったと聞いて、驚いた。」など、感想を寄せていました。
    八幡大空襲は、この高槻のまちの人々も、多く体験されていると思います。子どもたちには遠い昔の話ですが、日本が戦争をしていたことや大きな犠牲があった事実を、しっかりと知って、語り継いでいくことの大切さを、改めてみんなで学びました。

  • 2024-01-12
    3学期が始まりました。元気よく過ごす子どもたちを見て、安心しています。
    3学期が始まりました。元気よく過ごす子どもたちを見て、安心しています。
    能登半島地震や、日航機事故等、新年早々、大きな災害や事故がありました。
    石川県をはじめ、まだまだ多くの方が避難生活を余儀なくされ、行方不明者の捜索も、余震や大雪の中、懸命にされています。
    このような時、悲しみや不安を抱える人々に、何ができるだろうとよく聞きます。それも大事ですが、被災した人たちの悲しみや苦しみを、私たちはどれぐらい想像できるのか。そのことが一番大事だと思います。
    私たちは、日ごろから想像力を懸命に働かせ、喜びや楽しみ、不安や悲しみを、どれぐらい自分の中でイメージできるか。そして、相手と共有できるか。「想像する」ことで人とつながってほしいと思います。
    子どもたちが、元気に、安心して、そして、友達や周りの人々と思いやりの心をもってつながっていく学校生活が送れるよう、今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力を得ながら、頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。3学期の主な行事予定
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立高槻小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年04月13日07時18分05秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧