R500m - 地域情報一覧・検索

市立本郷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県宮崎市の中学校 >宮崎県宮崎市本郷南方の中学校 >市立本郷中学校
地域情報 R500mトップ >【宮崎】南方駅 周辺情報 >【宮崎】南方駅 周辺 教育・子供情報 >【宮崎】南方駅 周辺 小・中学校情報 >【宮崎】南方駅 周辺 中学校情報 > 市立本郷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立本郷中学校 (中学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立本郷中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立本郷中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-05
    2024年10月 (3)ふるさと学習Ⅱ(3年生)
    2024年10月 (3)ふるさと学習Ⅱ(3年生)投稿日時 : 10/03
    10月3日(木)の5・6校時に、ふるさと学習の2回目を行いました。講師には、1985年に演劇企画「二人の会」を旗揚げされ、堺雅人さんとの二人芝居、朗読会、学校公演、ワークショップ、音楽ユニットアルケミストとのコラボレーション「唄とピアノと語りと」等を行われている
    濱崎 けい子様 にお越しいただきました。5校時には講話を行っていただき、6校時にはワークショップを行いました。
    宮崎出身、宮崎在住で、宮崎で仕事をされている講師の方のこれまでの体験や仕事内容、ふるさとへの思いなどを聞くことで、「みやざき」について、改めて考えた生徒も多かったのではないかと思います。本日学んだことを今後の進路選択にも生かしてほしいと思います。ふるさと学習は、残り2回実施する予定です。読み聞かせ投稿日時 : 10/03
    10月3日(木)の昼休みに、読み聞かせを行っていただきました。最後には、面白そうな本やおすすめの本を数冊、紹介していただきました。本日は、さまざまな集まりが重なってしまったために、いつもよりも少なく、20名ほどの生徒達が聞きにきていました。本年度の4月から読み聞かせをスタートして、今回で5回実施することができています。読み聞かせを行っていただいている地域の皆様に感謝しております。一人でも多く、本に興味をもったり、本が好きになったりする生徒が増えるように、夏休み以降も御協力をお願いします。鑑賞教室(伝統芸能鑑賞)投稿日時 : 10/02
    10月2日(水)の午後に、「生の舞台芸術に触れることで文化のよさを味わい、表現への意欲や豊かな情操を養う。望ましい鑑賞態度を身に付ける。」ことをねらいとして、鑑賞教室を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    2024年9月 (10)ふるさと学習(3年生)
    2024年9月 (10)ふるさと学習(3年生)投稿日時 : 09/27
    9月27日(金)の3・4校時に、ふるさと学習を行いました。元消防士で、HUSTLER代表の田中
    雄大様を講師としてお招きして、3校時には講話を行っていただき、4校時にはワークショップを行いました。
    宮崎出身、宮崎在住で、宮崎で仕事をされている講師の方のこれまでの体験や仕事内容、ふるさとへの思いなどを聞くことで、「みやざき」について、改めて考えた生徒も多かったのではないかと思います。今後の進路選択にも生かしてほしいと思います。ふるさと学習は、この後3回実施する予定です。立会演説会・生徒会役員選挙投稿日時 : 09/26
    9月26日(木)の5・6校時に、立会演説会・生徒会役員選挙が行われました。立候補した1年生11名、2年生15名の生徒が、本郷中のレベルアップとイメージアップのために、『これからの本郷中をこのような学校にしていきたい』という熱い思いを述べていました。演説後、一人一人が、自分の考えのもとに責任をもって投票していました。開票結果は、後日発表されます。10月の給食献立予定表投稿日時 : 09/26
    10月分の給食献立予定表をアップします。10月給食献立予定表.pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024年9月 (7)85万アクセス達成!
    2024年9月 (7)85万アクセス達成!投稿日時 : 09/25
    9月25日(水)に、本校のホームページへのアクセスが、85万件を超えました。多くの皆様にご覧いただき、ありがとうございます。これからも学校の様子などの情報を発信していきたいと思います。地区中学校秋季体育大会・県中学校秋季体育大会(水泳競技)壮行式投稿日時 : 09/24
    9月24日(火)に、地区中学校秋季体育大会・県中学校秋季体育大会(水泳競技)の壮行式を実施しました。各部活動キャプテンが熱い思いを込めた抱負を述べた後、生徒代表の生徒が激励のことばを述べ、選手を代表して野球部と女子ソフトテニス部のキャプテンが宣誓を行いました。校長先生からは、まずは体調管理をしっかりと行い万全の状態で大会に臨むこと、指導していただいた方や送迎等を行ってくださる方への感謝の気持ちをもつこと、ルールやマナーを守り正々堂々と全力を尽くして大会に臨みイメージアップに努めることに関する話がありました。
    保護者の皆様、送迎や応援等のバックアップをよろしくお願いいたします。1・2年生で臨む最初の地区大会・県大会ですね。健闘を祈ります!

  • 2024-09-15
    2024年9月 (5)体育大会
    2024年9月 (5)体育大会投稿日時 : 09/14
    9月14日(土)に、体育大会を行いました。昨日の夕方から雨が降りましたが、朝には雨も上がり、最適なグラウンドの状況での実施となりました。
    競技優勝は白団、応援賞は赤団、団体行動賞は白団という結果でしたが、全校生徒が、役員の仕事や応援に熱心に取り組むとともに、優勝を目指して全力で競技やダンスに取り組んでいた感動深い体育大会でした。片付けが終わり、生徒が下校を終えた後、激しい雨が降り始めました。日頃の行いが…でしょうか!?体育大会予行練習投稿日時 : 09/11
    9月11日(水)に、9月14日(土)実施予定である体育大会の予行練習を行いました。昨日、雨が降り運動場の状態がよくなかったため、1・2校時に準備を行い3校時からのスタートとなりました。雨上がり後のため、蒸し暑い中での予行練習となりましたが、子供たちは、団のため、自分のために、全力で取り組んでいました。予行練習では、青団が優勝しました。体育大会当日は、どの団が優勝するでしょうか?楽しみです。

  • 2024-07-25
    2024年7月 (7)体育大会結団式、表彰、壮行式、夏休み前全校集会
    2024年7月 (7)体育大会結団式、表彰、壮行式、夏休み前全校集会投稿日時 : 07/22
    7月22日(月)に、9月に実施予定の体育大会に向けての結団式を行いました。校長先生、実行委員長の話があり、団長・副団長・リーダー紹介、スローガン発表が行われたのち、各団の色を決定するためのゲーム(長縄対決)により各団の色が決定しました。今日から、早速、各種準備がスタートしました。9月の本番に向けて、各団とも団結力を高め、協力して準備を行い、優勝目指してがんばりましょう!
    結団式に続き、各競技で実施された協会主催の大会や各種コンクールにおける入賞者の表彰と夏休み中に実施される地区秋季体育大会の壮行式、吹奏楽部の演奏(県吹奏楽コンクールで演奏した楽曲)を行いました。各部、各個人のこれまでの努力と成果が伺える結果の数々に、日頃から校長先生が語られている「レベルアップ」と「イメージアップ」を実感することができる機会となりました。また、表彰の後に行われた全校集会では、校長先生や生徒指導主事の先生から話があり、「命を大切にすること」について、何度となく話がありました。全国で、交通事故や海、川での死亡事故が毎週のように起こっています。交通ルールをしっかりと守るとともに、危険な箇所、遊泳禁止の場所での水遊びはしないようにしてください。その他、SNSの使用や禁止行為などについて話がありました。何もないことが1番です。ルールとマナーを守って、安心・安全で学び多い有意義な夏休みにしてください。

  • 2024-07-19
    2024年7月 (6)投稿日時 : 07/187月18日(木)の5・6校時に、防災コーディネーターの・・・
    2024年7月 (6)投稿日時 : 07/18
    7月18日(木)の5・6校時に、防災コーディネーターの黒木様を講師としてお招きし、防災に関するこれまで学習した内容をまとめたプレゼン発表会(コンテスト)を実施しました。どのグループも協力して調べ、まとめた内容をしっかりと発表できていました。審査は、自治会長など、本郷地区の住民の皆様に行っていただきました。12月には地域と合同で避難訓練を実施する予定です。その時までには、自分たちで考え、判断して動けるような知識と技能を身に付けてくれることと思います。お忙しい中に、審査にお越しいただきありがとうございました。
    0

  • 2024-07-13
    2024年7月 (5)読み聞かせ
    2024年7月 (5)読み聞かせ投稿日時 : 07/11
    7月11日(木)の昼休みに、読み聞かせを行っていただきました。最後には、面白そうな本やおすすめの本を数冊、紹介していただきました。本日は、雨が降っていることもあり、40名ほどの生徒達が聞きにきていました。本年度の4月から読み聞かせをスタートして、4回実施することができました。読み聞かせを行っていただいた地域の皆様に感謝しております。一人でも多く、本に興味をもったり、本が好きになったりする生徒が増えるように、夏休み以降も御協力をお願いします。

  • 2024-06-23
    2024年6月 (8)投稿日時 : 06/206月20日(木)の総合的な学習の時間に、あいにくの天気・・・
    2024年6月 (8)投稿日時 : 06/20
    6月20日(木)の総合的な学習の時間に、あいにくの天気でしたが、本郷まちづくり推進委員会会長の小倉 俊二
    様をはじめ、本郷まちづくり推進委員会の皆様にお越しいただき、SDGSと関連付けた防災教育(防災グッズやかまどベンチの使い方の説明等)を実施しました。今後1年生は、各グループに分かれ、災害発生時に自分達ができる支援等を話し合い、それを全体の場で共有していきます。また、12月には地域と合同で避難訓練を実施する予定です。地域に貢献できる率先して動くことのできる中学生になってもらいたいですね。第1回地区実力テスト2日目(3年)投稿日時 : 06/19
    6月19日(水)、3年生の第1回地区実力テスト2日目が行われました。本日19日は、社会、数学の2教科が実施されました。2日間、全力を尽くして取り組んだことと思います。次は、7月初めに行われる定期テストに向け、気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう!第1回地区実力テスト(3年)投稿日時 : 06/18
    6月18日(火)と19日(水)の2日間、3年生の第1回地区実力テストが行われます。本日18日は、国語、理科、英語の3教科が実施され、明日19日は、社会、数学の2教科が実施されます。進路を検討する際の重要な材料となるテストです。全力を尽くして取り組んでください。

  • 2024-06-17
    2024年6月 (5)第2回参観日
    2024年6月 (5)第2回参観日投稿日時 : 06/16
    6月16日(日)に参観日を実施しました。1年生では、生徒とその保護者を対象に、「子宮頸がん予防に関する出前講座」を実施しました。講師として、宮崎県産婦人科医会長の川越 靖之 様(県立看護大学教授)に御来校いただき、お話をしていただきました。この出前講座は、宮崎市子ども未来部親子保健課が行っているもので、市内にあるすべての中学校で実施することになっています。
    2・3年生では、通常の授業が行われました。保護者の方が参観していることもあり、日頃とは少し違った授業態度だったように感じました。いい緊張感が感じられました。
    学級懇談の後は、昨年度に引き続き「PTAクラス対抗玉入れ大会」が開催されました。保体部の皆様を中心に計画、運営されました。どのチームも楽しそうに競技を行っていました。学級の親睦や交流が図られたのではないかと思います。御参加いただきました皆様、ありがとうございました。優勝した3年2組の皆様、おめでとうございます。
    今後も、本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
    投稿日時 : 06/16
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    2024年6月 (4)家庭教育学級 開級式・第1回研修会
    2024年6月 (4)家庭教育学級 開級式・第1回研修会投稿日時 : 7:40
    6月14日(金)の18:50から、家庭教育学級開級式と第1回研修会を、25名の保護者の皆様に御参加いただき行いました。研修会では、宮崎県メディア安全指導員でもある県立看護大学准教授の甲斐 鈴恵様に「子どものメディアリテラシー育成」のために「デジタル情報の危険性と使い方」というテーマで、講話を行っていただきました。講話では、インスタグラムの危険性やLINEとTikTokの利用規約の違いから利用規約を読み解く力の必要性、メール等において文字だけでは真意が伝わらないことなどについて、具体例を用いながら分かりやすく説明していただきました。今後の自宅などにおける子どもたちのスマホ等の使用に生かすことができる有意義なお話を聞くことができ、充実した研修会になりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立本郷中学校 の情報

スポット名
市立本郷中学校
業種
中学校
最寄駅
【宮崎】南方駅
住所
〒8800921
宮崎県宮崎市本郷南方5460
TEL
0985-56-7585
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/hongo-c/
地図

携帯で見る
R500m:市立本郷中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年10月30日15時54分43秒