2014年6月17日(火曜日)
1年生 プール開き
@ 18時08分12秒
6月13日(金)
待ちに待ったプール開きをしました。
各クラスの代表が始めにめあてを発表しました。「みんなと仲よくプールの勉強をがんばります。」と大きな声で発表することができました。
そのあと、先生からプールの学習について気をつけることを話してもらいました。
そしていよいよ入水です。やっぱり、水は冷たかったようで、「>*0*< キャアアッ!!」という声が上がりました。
バディのことも教えてもらいました。命を守る大切な行動です。
水のかけあいっこをしたり、水中かけっこをしたりしました。最後は、「かもつれっしゃ♪」の曲に乗せてじゃんけん列車をしました。一番盛り上がりました。
子どもたちは、もう少し浸かっていたかったようです。今後も、プールの学習をがんばっていきたいと思います。
3年生 プール開き
@ 18時23分08秒
3,4時間目にプール開きを行いました。
3年生になって初めての水泳の授業。みんなとても楽しみにしていました。
念入りに準備運動をして、いざプールへ。
最後にみんなで宝探しをして、盛り上がりました。
今年からは、大きい方のプールも使う予定です。
これからの水泳の授業が楽しみですね。
なかよし・にこにこ 買い物学習をしたよ
mibu018
@ 18時20分58秒
6月13日(金)
5校時に、なかよし・にこにこ学級の児童は、フジ北斎院店に買い物学習にでかけました。
16日(月)の調理実習の材料を調達するため、一人一つずつの品物を買いました。
「バナナはどこにあるかな?」「レジでお金を上手に払おう。」
実体験を通じての学習ができ、品物を手にどの子も笑顔で学校に戻りました。
また、同店に展示されているお父さんの絵が、最優秀賞に選ばれた児童もおり、大喜びで記念撮影をしました。
2014年6月17日(火曜日)
それぞれの育ち
@ 13時08分54秒
先日、2年生のある子どもが「ナスビの花が咲きました。」と話しかけてきました。
「よく世話をしているからだね。よかったね。」と答えると、すぐさま近くにいた子どもが「ぼくのキュウリの花も咲いています。」と言います。
「いいですね。楽しみですね。」と返すと、今度は「ナスビの花は薄紫色でした。」「ぼくのキュウリの花の色は黄色でした。」と言います。
「ナスビは紫色では?」と私が言うと「今は紫よりも薄い色です。」とのこと。
きっとこれから花が咲ききりしぼんでくるにつれ紫色が濃くなることに気づいていくことでしょう。
キュウリの花が咲いたことを教えてくれた子どもは、「カボチャの花に似ています。」とも言っていました。愛情をもって育てているから、多くのことに気づいています。
そして、「この野菜が育ったら、お母さんや家族に夏野菜カレーを作って食べさせてあげたい。」と語ってくれました。
その言葉を聞き、温かい気持ちでいっぱいになり、夏野菜カレーを食べて笑顔になっているその子どもの家族の様子を想像しました。
2年生 算数や国語の様子
休み時間が終わって、1年生のトイレを見ました。スリッパがあちら向いたりこちら向いたりしているのではと思っていましたが、きちんと並べられていました。そろえるということも生活の中で学んでいます。教員たちの日々の指導が大事だなと改めて思うと同時にうれしくなりました。1年生の育ちを感じたからです。
4時間目の1年生の算数の様子です。一生懸命考えています。
3年生は、漢字の学習です。
4年生の真剣に取り組んでいる様子です。
明日は、参観日(3校時〜5校時)です。
10時25分からまごころコンサートです。4校時・5校時のどちらかで学級活動・保健の授業をします。
給食試食会もあります。
子どもたちの様子をぜひ御覧ください。(多くの人が来校されます。乗用車の乗り入れはできませんので、徒歩や自転車等で御来校ください。よろしくお願いします。)
2014年6月17日(火曜日)
6月17日の給食
@ 13時16分05秒
切り干し大根のうま煮 さわにわん わかめごはん ナッツ 牛乳