R500m - 地域情報一覧・検索

市立味生小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市別府町の小学校 >市立味生小学校
地域情報 R500mトップ >西衣山駅 周辺情報 >西衣山駅 周辺 教育・子供情報 >西衣山駅 周辺 小・中学校情報 >西衣山駅 周辺 小学校情報 > 市立味生小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味生小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立味生小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    R6新入学児童 学用品について
    R6新入学児童 学用品について令和6年度 新入学児の学用品9月22日(金)2023年9月22日 12時15分
    梅ごはん 牛乳
    沢煮わん
    はもの天ぷら
    ごまあえ8081こすもすの6校時(こすもす)2023年9月22日 17時47分
    こすもす
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9月20日(水)2023年9月20日 12時18分もち麦ご飯 牛乳
    9月20日(水)2023年9月20日 12時18分
    もち麦ご飯 牛乳
    味噌汁
    サバのみぞれ煮
    おひたし7879届け、味生小の美しい音色♪2023年9月19日 13時51分
    9月17日(日)RNBこども音楽コンクールが行われました。味生小学校のオーケストラ部も参加し、会場中に美しい音色が響き渡りました。難しいリズムに何度も挑戦したり、パートごとの音をよく聴いて合わせたりと、数カ月間、一生懸命練習しました。仲間と共に演奏できたことや、自分たちの音をお客さんに聴いてもらえたことがとても嬉しく、部員全員が楽しく演奏ができたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    松山市立学校 熱中症対策ガイドライ
    松山市立学校 熱中症対策ガイドライ
    ン松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」掲載ページ9月15日(金)2023年9月15日 12時09分
    ごはん 牛乳
    磯煮
    たちうお衣揚げ
    キャベツのおひたし77不審者対応避難訓練2023年9月15日 12時05分
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    9月14日(木)2023年9月14日 12時13分スイートポテトパン 牛乳
    9月14日(木)2023年9月14日 12時13分
    スイートポテトパン 牛乳
    ビーフン炒め
    しょうゆドレッシングサラダ
    ぶどう75760メディアリテラシー(5年)2023年9月14日 18時16分
    今年度1学期から取り組んでいるメディアリテラシーの活動も大詰めです。大洲青少年交流の家での活動について友達にインタビューしたことを新聞やパンフレット、ロイロノートなどでまとめたものを班ごとに発表しました。インタビューした人の思いを詳しく伝えることを意識して発表できました。148149
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日(月)2023年9月11日 12時13分肉じゃが
    9月11日(月)2023年9月11日 12時13分
    肉じゃが
    レモン風味漬
    ししゃものから揚げ7273Let‘s Party!(5年)2023年9月8日 17時26分
    5年生
    今週から新しいALTの先生との外国語の授業がスタートしました。2学期最初の単元は、今まで学習してきた英語を使ってゲームやクイズを楽しみながらパーティーをするというものです。ボックスの中に入っているものを英語やジェスチャーのヒントをもとに当てるゲームやALTの先生が言ったカードを当てるゲームなどを行いました。5年生どのクラスもとても盛り上がりました。次のパーティーも楽しみです。143144
    続きを読む>>>

  • 2023-09-02
    第2学期始業式
    第2学期始業式2023年9月1日 10時10分
    暑さが厳しい夏休みでしたが、学校に味生っ子たちの元気な姿が戻ってきました。
    始業式では、まず代表児童が、おじいちゃん、おばあちゃんと過ごした楽しい夏休みの思い出や、九九、造形大会、運動会などいろいろなことにチャレンジしたいという2学期の目標を発表しました。
    続いて、校長先生から2学期に頑張ってほしい ❝
    四つの「り」❞についてのお話がありました。一つ目は、新しいことに自分から挑戦する「かかわり」。二つ目は、自分の目標や課題をしっかりともつ「こだわり」。三つ目は、自分がすること、できることは何かを考えて行動する「やくわり」。四つ目は、目標や課題、役割を最後までやり抜く「がんばり」。
    子どもたちも教職員も、この
    続きを読む>>>