地域情報の検索・一覧 R500m

表彰

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市宮西町の小学校 >市立宮西小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立宮西小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立宮西小学校市立宮西小学校(新居浜駅:小学校)の2025年9月18日のホームページ更新情報です

表彰
2025年9月18日 08時40分
17日全校朝会で表彰がありました。今回は主に夏休み中に行われた、小学校水泳記録会、あんざん選手権、バドミントン大会、読書マラソンの表彰です。
様々な分野で頑張っている人が多くの賞を受けてとてもうれしいです。これからの2学期たくさんの賞状がいただけるようにどんどんチャレンジをしていきましょう!!
101
102

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立宮西小学校

市立宮西小学校のホームページ 市立宮西小学校 の詳細

〒7920024 愛媛県新居浜市宮西町5-56 
TEL:0897-33-8940 

市立宮西小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    陸上朝練習
    陸上朝練習2025年9月22日 09時42分
    今朝より陸上のリレーチームが朝練習を始めました。
    準備運動の後、運動場をダッシュと流しで交互に走りこみます。
    そして、バトンパスの練習を繰り返し行いました。今年は市上位入賞、県大会出場を目指し、昨日行われた世界陸上の400mリレー選手のように、トラックを駆け抜けてほしいと思います。頑張れ!!1031040

  • 2025-09-18
    表彰
    表彰2025年9月18日 08時40分
    17日全校朝会で表彰がありました。今回は主に夏休み中に行われた、小学校水泳記録会、あんざん選手権、バドミントン大会、読書マラソンの表彰です。
    様々な分野で頑張っている人が多くの賞を受けてとてもうれしいです。これからの2学期たくさんの賞状がいただけるようにどんどんチャレンジをしていきましょう!!101102

  • 2025-09-11
    5年外国語「He can run fast」
    5年外国語「He can run fast」2025年9月11日 14時16分
    5年生が外国語科の授業を行っていました。
    内容はcan(~することができる)です。
    できることを聞くたずね方や答え方を練習して、お互いのことを理解するやり取りを英語で行っていました。9697

  • 2025-09-08
    4年国語「ぼくは川」
    4年国語「ぼくは川」2025年9月5日 14時59分
    4年生は、阪田寛夫さんの「ぼくは川」の学習をしていました。
    詩の言葉に着目し、言葉から様子を思い浮かべることで作者の思いを考えていました。※「ほとばしる」の意味、4年生には難しかったようで、走ると捉えていた子がいましたが、正しい意味が分かると詩の意図に納得していました!!920

  • 2025-09-05
    6年国語「いちばん大事なもの」
    6年国語「いちばん大事なもの」2025年9月5日 14時13分
    6年生が、これからの生活で大事にしたい考えやもの、人について伝え合う対話の学習をしていました。
    自分の考えを持ち、伝えることはもちろんですが、今回は感想や意見交換に力を入れていました。
    子どもたちの大事なものは、家族関係が多かったです。
    立場の違う多くの人の意見を聞き、自分の考えを考えを深めることができれば、素晴らしい対話的な学習につながりますね。みんな意欲的に頑張っていました。9091

  • 2025-09-04
    5年国語「どちらを選びますか」
    5年国語「どちらを選びますか」2025年9月4日 12時17分
    5年生が「旅行に行くなら海がいいのか?山がいいのか?」について対話の練習をしていました。
    それそれのチームで進める理由を考えたり、話す聞くのコツを確認したりして、クラス全体で話し合いの仕方を確認していました。8889

  • 2025-08-26
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業2025年8月24日 17時34分
    今日は、早朝6:30から、PTA夏季奉仕作業が行われました。
    ここ2年間は、みやにし夏祭りの片付けと一緒に開催していたので、単独での開催は5,6年ぶりぐらいなのではないかと思います。
    暑い中、たくさんの方々が集まってくださいました。が、写真を撮り忘れるというミスをしてしまい、皆さんの勇姿が載せられません。大変申し訳ありません。
    代わりに、皆さんが頑張ってくださった場所を紹介したいと思います。
    女性と児童は、運動場のガンコな草を抜いてくれました。暑いので子どもたちが遊ばないのをいいことに草たちは運動場を侵食しています。暑い中コツコツと頑張ってくれました。今はこんな感じです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-23
    第11回あかがね算数・数学コンテスト開催!
    第11回あかがね算数・数学コンテスト開催!2025年8月20日 16時47分
    本日、あかがね算数・数学コンテストが行われました。
    5・6年生や中学生を対象に、数学的な考え方を駆使して難問に挑戦することを通して、工夫して解く喜びや算数・数学の楽しさを味わってもらおうということで毎年開催されています。
    今年は、3名の児童が参加しました。
    3名とも、難問に挑もうというその意欲が素晴らしいと思います。暑さが続く夏休みに、挑戦した3名に、大きな拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした。
    来年は、算数好きもそうでない子も参加して、頭をフル回転させて喝を入れてみませんか?挑戦を待っています!82
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    人権・同和教育研修
    人権・同和教育研修2025年7月29日 18時03分
    学校の夏休みは、教職員が研修する絶好の機会でもあります。
    今日は、人権・同和教育について校内研修を行いました。昨年度1月の人権・同和教育参観日に講師として来ていただいた鴻上基志先生をお招きし、「人権獲得の歴史」と題した講演を行っていただきました。
    これまでも、いろいろな形で人権・同和教育については学んできましたが、もう一度原点に立ち返って考えることができた2時間だったのではないかと思います。
    この学びを、また今後の教育に生かしていきたいと思います。8081

  • 2025-07-20
    第1学期終業式
    第1学期終業式2025年7月18日 16時25分
    今日は、1学期最後の行事、終業式でした。
    暑さのことも考えて、今回はオンラインでの終業式でした。
    代表児童2名が、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことを伝えてくれました。2年生の児童は、「算数のひっ算で、繰上がりや繰下がりに気を付けて計算を頑張りました。」4年生の児童は、「社会科見学で、上水道センターなどに行き、いろいろなことを学べました。」と、はつらつとした声で発表してくれました。
    校長先生のお話は、始業式に頑張ってほしいと伝えていたことについて、アンケートをとった結果と、子どもたちの頑張りについてお話してくださいました。頑張ったことをきちんと校長先生が見ていてくださった、ということは子どもたちにとってもうれしかったのではないかと思います。
    2学期は、今日見つけた課題をクリアして、みんなでより良い宮西小学校を作っていけたらいいと思います。78
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年09月18日13時15分57秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)