R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮西小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市宮西町の小学校 >市立宮西小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立宮西小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立宮西小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-27
    認知症サポーター養成講座(5年)・ふるさと学習(6年)
    認知症サポーター養成講座(5年)・ふるさと学習(6年)2024年10月27日 09時30分
    25日(金)は、高学年が外部講師の方々に、大切なことを教わった日でした。
    午前中は、5年生が認知症サポーターとなるべく、講師の方にお話を聞き学びました。高齢者が増える日本。新居浜も例外ではありません。その中で、地域の子どもたちが見守ってくれるのは大変心強いことです。しっかりお話を聞き、考え、サポーターとしての心構えを学ぶことができたと思います。
    続きを読む
    午後からは、多喜浜塩田について学ぶため、6年生が塩の学習館まで出向き、講座を受けました。塩の歴史のお話を聞き、昔の道具等を見学した後、実際に塩づくりを体験しました。認定証もいただいて、新居浜の歴史の一端をしっかりと学べたのではないかと思います。106107

  • 2024-10-19
    お祭り集会
    お祭り集会2024年10月16日 15時02分
    今日から、新居浜太鼓祭りが始まりました。本校でも、お祭り集会が行われ、新居浜ならではの太鼓台の素晴らしさをみんなで体感しました。
    今年度は、口屋太鼓台さんが参加してくださって、5台の豪華絢爛な太鼓台が揃ってのお祭り集会となりました。
    6年生の挨拶のあと、1年生が花束を、校長先生が御花を各太鼓台に渡しました。
    御花の口上と、太鼓台の説明を本町太鼓台の方がしてくださいました。太鼓台の各部分の由来を聞いて、「知らなかった!」と感心している子もいました。
    その後は、子供たちお待ちかねの太鼓台運行です。各太鼓台に分かれて、綱を引いたり、かき棒を持ったりして、かき夫体験が行えるので、子供たちは本当に楽しみにしています。6年生は、指揮者になったり、太鼓を叩いたりして、太鼓台の運行を自分たちが行っている気分になれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-14
    2年生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
    2年生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」2024年10月11日 15時22分
    今日は2年生の授業におじゃましました。
    生活科で動くおもちゃ(とことかめさん・ヨットカー・ころころころん等)をもっと動くように改良しようと話し合いをしていました。
    しっかり話合い、直すところが分かったうえで作業に入りました。
    おもちゃをよりよくしようとみんな一生懸命改善をしていました。楽しみながら遊びを作り出すことを通して、多くの学びがありました。103104

  • 2024-10-07
    防災参観日
    防災参観日2024年10月6日 18時43分
    昨年度に引き続き、今年度も地域の方にご協力いただいて、防災参観日を実施しました。今年度は、北中校区の若い世代を中心に防災活動を行っている、次世代ネットワークの進行による、「クロスロードゲーム」と防災訓練を行った後、炊き出し訓練とマンホールトイレ設置訓練を行いました。
    2時間目は、「クロスロードゲーム」。災害が起きた時、いろんな課題が出てきますが、その課題についてYesNoで答えるゲームです。このクイズに正解や間違いはありません。今回はタブレットを使って、QRコードを読み取り、YesNoの傾向をリアルタイムで集計し提示して、いろいろ意見交換をしました。児童だけでなく、保護者にも答えていただきました。
    実は、次世代ネットワークの方は、教室にいた進行役の人だけでなく、スタジオからパソコンを駆使して、各教室にデータを送るなどしてくれていたんです。とっても頑張ってくれました。
    3・4時間目は、縦割り班の低中高学年グループに分かれて、防災訓練を行いました。
    1・2年生は、ストッキング処置と新聞スリッパづくりです。いざというとき、身近なもので対応する力は大事です。それを親子で学びました。
    続きを読む>>>