6月は「学び」へ
6月7日(金)の給食
6月6日(水)の給食
6月は「学び」へ
6月に入り、蒸し暑くなりました。
夏休みまで、「学び」に取り組んでいきましょうね。
【教育活動】 2024-06-07 12:17 up!
6月7日(金)の給食
ごはん 赤(あか)魚(うお)のから揚(あ)げ
炒(い)りうの花(はな) 米(こめ)麺(めん)汁(じる)
炒(い)りうの花(はな)…うの花(はな)とは「おから」のことです。大豆(だいず)を水(みず)に浸(つ)けて潰(つぶ)し、しぼって豆(とう)乳(にゅう)をとった残(のこ)りが「おから」です。春(はる)に咲(さ)く「卯(う)の花(はな)」に似(に)ていることから、「うの花(はな)」と言(い)うようになりました。おからには、おなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きのある食(しょく)物(もつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)は、 おからを油(あぶら)揚(あ)げ・たまねぎ・にんじん・乾燥(かんそう)しいたけ・ねぎと一(いっ)緒(しょ)に炒(いた)めて味(あじ)付(つ)けし、ごまをまぶしています。
【今日の給食】 2024-06-07 12:11 up!
6月6日(水)の給食
パン コーンシチュー
レバーのから揚(あ)げ 温(おん)野(や)菜(さい)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
パン…パンは、今(いま)から6千年(せんねん)くらい前(まえ)に、エジプトで作(つく)られたのが最初(さいしょ)と言(い)われています。そのころのパンは、うすい せんべいのようなものだったそうです。日本(にっぽん)には、今(いま)から480年(ねん)くらい前(まえ)に伝(つた)わりましたが、多(おお)くの人(ひと)が、パンを食(た)べるようになったのは、80年(ねん)ほど前(まえ)からだと言(い)われています。パンは、ごはんや麺(めん)と同(おな)じように主(おも)にエネルギーのもとに なる食(た)べ物(もの)です。
【今日の給食】 2024-06-07 12:04 up!