R500m - 地域情報一覧・検索

市立原南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区西原の小学校 >市立原南小学校
地域情報 R500mトップ >祗園新橋北駅 周辺情報 >祗園新橋北駅 周辺 教育・子供情報 >祗園新橋北駅 周辺 小・中学校情報 >祗園新橋北駅 周辺 小学校情報 > 市立原南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原南小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立原南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-21
    校内全体研究会
    校内全体研究会【ひまわり学級】チューリップ植えの様子校内全体研究会
    今日は午後から先生たちの勉強会がありました。
    本校の研究テーマであるインクルーシブ教育について、講師の先生をお迎えして研修を受けました。
    研修では、全ての児童にとってふさわしい支援はどのようなものかを、日々の授業から振り返りました。
    演習では、先生たちも児童の気持ちになって、どきどきしながら楽しそうに活動しました。
    明日からの授業が楽しくなるヒントをたくさんいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    【6年生】仲良し集会
    【6年生】仲良し集会【6年生】仲良し集会
    12月16日(月)3校時
    6年生は1年生と「仲良し集会」を行いました。
    体育館や運動場を全部使い、6年生が考えたいろいろな遊びをペアの1年生と一緒に楽しみました。
    体育館では風船バレーや人間知恵の輪など、運動場ではしっぽ取りや手つなぎ鬼ごっこなどたくさんお遊びを一緒にすることを通して、もっと仲良しになることができました。
    【6年生】 2024-12-17 18:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    【2年生】あこがれの6年生・・・
    【2年生】あこがれの6年生・・・広島市文化の祭典【2年生】あこがれの6年生・・・
    2年生は音楽科の授業で、お祭りの音楽づくりを学習しています。
    いろいろなリズムパターンを自分で考え、祭りの音楽を演奏します。
    原南小には、「子ども木遣」があり、先日、6年生の力強い発表を聞きました。
    6年生が使っていた本物の太鼓を、今日は実際に叩いてみました。
    ばちの持ち方や叩き方を、音楽の先生に教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    【ひまわり学級】自立活動の様子
    【ひまわり学級】自立活動の様子【ひまわり学級】図画工作科の様子【保健委員会】手洗い週間の活動について【ひまわり学級】自立活動の様子
    2組、3組の合同の自立活動の様子です。室内用のカーリングを行いました。石を投げる際の力の入れ具合は難しく、苦戦する様子も見られましたが、投げる場所や狙う石をチームで話し合い、大盛り上がりでした。
    【ひまわり】 2024-12-16 17:22 up!
    【ひまわり学級】図画工作科の様子
    3年生「くぎ打ちトントン」の学習の様子です。自分の作りたい作品をイメージして、慎重にくぎを打ち込む姿が見られました。
    【ひまわり】 2024-12-14 17:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    【6年生】まだまだ ここから見ると
    【6年生】まだまだ ここから見ると【6年生】ここから見ると【2年生】もうすぐお正月【6年生】まだまだ ここから見ると
    通る度に心がうきうきするような、素敵な作品がたくさんあります。
    【6年生】 2024-12-12 18:51 up!
    【6年生】ここから見ると
    6年生は図画工作科で、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして造形作品を作りました。
    冬を題材にした楽しい作品が多く、原南小学校の校内のあちらこちらに見られます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    New!落とし物棚
    New!落とし物棚12月New!落とし物棚
    1階廊下に、新しい落とし物の棚ができました。
    業務の先生が作ってくださったのです。
    子供たちも足を留め、興味深そうに落とし物を見ています。
    給食の帽子や、ハンカチ・タオル、体操服まであります。なくした人は困っていないのでしょうか。
    持ち主が早く表れますように・・・
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    【1年生】木の実をつかって
    【1年生】木の実をつかって【1年生】木の実をつかって
    1年生の生活科では、「きせつとなかよしあき」の学習のまとめとして、リースづくりやでんでんだいこづくりを行っています。
    たくさん集めたどんぐりや松ぼっくりをボンドでつけていきます。雪をイメージした綿や、リボンなど、工夫しながら自分なりのリースをつくりました。
    また、でんでんだいこのたいこの部分は絵を描き、手の部分はどんぐりをつけました。
    軽やかな音を響かせて楽しそうに遊んでいました。
    材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    届け!感謝の思い・・・
    届け!感謝の思い・・・届け!感謝の思い・・・
    今日は11月22日、「子ども安全の日」です。この日が制定させるきっかけとなった事件から19年が経とうとしています。小学1年生の児童が下校途中に命を奪われた事件です。
    私達大人は子供の命を守り、登下校の安全を確保する取組を広島市全体で行っているのです。
    原南小学校でも、今朝は「感謝の集い」が行われました。子どもの見守り活動連絡協議会より、ふれあいパトロール隊員の皆様、民生・児童委員の皆様、今日は、教育委員会総務課長様にも来ていただきました。
    児童が日頃の感謝の気持ちを伝え、「ビリーブ」の歌を贈りました。
    地域の皆様、保護者の皆様、暑い日も、今日のように寒い日も、雨の日もいつも、いつもの場所に立って、子供たちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    【1年生】読み語り(ストーリーテリング)
    【1年生】読み語り(ストーリーテリング)【1年生】読み語り(ストーリーテリング)
    11月20日(水)、21日(木)朝読書の時間に1年生の読み語り(ストーリーテリング)がありました。
    ろうそくの火を前に語られる物語に子供たちは聞き入り、どんどんお話の世界に入って行きます。物語の終わりに願いを込めてろうそくの火を消しました。
    また、ドットの絵本では、つぎつぎに開かれるドットの絵が何に見えるかと興味津々の様子でした。
    いつも子供たちのために来てくださる地域のボランティアの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
    【1年生】 2024-11-21 10:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    就学時健康診断
    就学時健康診断【ひまわり学級】図画工作科の様子【ひまわり学級】体育科の様子就学時健康診断
    来年度、原南小学校に入学してくる予定の新1年生の健康診断がありました。
    緊張して涙が出てしまったり、うれしくて飛び跳ねてしまったり・・・
    それでもみんな上手に健診を受けることができました。
    1年生まであと4か月とちょっと・・・
    皆さんの入学を、原南小学校の先生も児童も待っていますよ。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立原南小学校 の情報

スポット名
市立原南小学校
業種
小学校
最寄駅
祗園新橋北駅
不動院前駅
住所
〒7310113
広島県広島市安佐南区西原2-19-23
TEL
082-875-4811
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0960
地図

携帯で見る
R500m:市立原南小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年08月26日19時07分07秒