R500m - 地域情報一覧・検索

市立日浦小学校

(R500M調べ)
 

市立日浦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-10
    グラウンドゴルフ交流会(6年生)
    グラウンドゴルフ交流会(6年生)グラウンドゴルフ交流会(6年生)
    いい天気の中、6−2児童との交流会を行いました。今回も20名近くの方に参加していただきました。打ち方などのアドバイスをしていただいたおかげで、今回は3打で入れる子が多く、またホールインワンが3人も出て、地域の方も「うまい。」「上手じゃ。」と一緒に喜んでくださいました。
    今後の地域での関わりについて、前回交流した6−1の児童から「これからは地域の人に会ったら挨拶する。」「公共の場をきれいに使いたい。」「ごみを拾うなど地域のためになることをして生活していきたい。」「地域の人が困っていたら助ける。」などの意見が出ていました。よりよい地域との関わりに期待がもてそうですね。
    地域の皆様、2回にわたり本当にありがとうございました。
    【学校アラカルト】 2024-02-09 21:00 up!

  • 2024-02-08
    地域の方とのグラウンドゴルフ交流会
    地域の方とのグラウンドゴルフ交流会2月地域の方とのグラウンドゴルフ交流会
    家庭科「共に生きる地域での生活」の学習の一環として、地域の方とグラウンドゴルフ交流会を行いました。今回は6年1組の児童との交流でした。
    子ども達は、打ち方を教えてもらったり「ナイス!」と声をかけていただいたりして、嬉しそうでした。なんとホールインワンも出ましたよ。
    また、「あさひが丘のいいところはどこですか?」などの子どもからの質問にも答えていただき、次の学習につながる時間となりました。
    多くの地域の方に参加していただき、本当にありがとうございました。来週は6年2組の児童との交流を行いますので、またよろしくお願いします。
    【学校アラカルト】 2024-02-02 20:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    校外学習(安佐動物公園)6年生
    校外学習(安佐動物公園)6年生校外学習(安佐動物公園)6年生
    総合的な学習の時間では「自分のつきたい仕事について考えよう」の学習をしています。月曜日には安佐動物公園の川田様に学校でお話をしていただきました。
    今日は、お話を聞いて実際に安佐動物公園で働いている方がどんな仕事をしているか見学に行きました。飼育員の方や掃除をされている方、売店の方などの仕事の様子を見たり、仕事内容について質問したりして動物園の仕事を詳しく知ることができました。
    学校に戻り午後からは動物園の仕事についてまとめました。
    今後は自分のつきたい仕事について調べていきます。
    安佐動物公園の職員の皆様、本日はお忙しい中、快く子どもたちのインタビューに応えていただき、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    総合的な学習の時間(6年生)
    総合的な学習の時間(6年生)総合的な学習の時間(6年生)
    6年生は総合的な学習の時間に「自分のつきたい仕事について考えよう」の学習を進めています。地域にある、安佐動物公園ではどんな仕事があるのかについて考え、今日は安佐動物公園の川田様にお越しいただきました。
    動物園の役割や詳しい仕事内容などお話していただきました。
    今週の金曜日には、校外学習で安佐動物公園へ行き、仕事内容を中心に見学します。
    川田様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
    【学校アラカルト】 2024-01-23 09:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    保幼小交流会「一日体験入学」2
    保幼小交流会「一日体験入学」2保幼小交流会「一日体験入学」1保幼小交流会「一日体験入学」2
    続きです。
    【学校アラカルト】 2024-01-22 09:24 up!
    保幼小交流会「一日体験入学」1
    一年生は、ルンビニ保育園、あさひが丘幼稚園の年長の友達と交流をしました。
    体育館でそれぞれ挨拶をした後、○×クイズで交流しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    校外学習(安佐動物公園)
    校外学習(安佐動物公園)校外学習(安佐動物公園)
    総合的な学習の時間「絶滅危惧種の生き物から身近な環境を考えよう」の学習で,安佐動物公園へ行きました。グループごとに分かれて飼育員さんからお話を聴いたり,疑問に思ったことを質問したりしました。
    子供たちにとっては,動物園は身近な存在ですが,絶滅危惧種の学習を通して,動物の保護と環境について考えることができました。
    【5年生】 2024-01-19 20:47 up!

  • 2024-01-18
    たこ揚げ
    たこ揚げ地震避難訓練たこ揚げ
    一年生は、生活科の学習で「凧」を作りました。
    「たこあげをしよう」と風向きを調べて、糸を引きます。
    「あがった。あがった。」
    今日は、ほどよく風もあり、よく上がりました。
    でも、糸が絡みついたり、糸が切れたりして直すことも
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    1月冬休みが終わり、子ども達が学校へ戻ってきました。
    1月冬休みが終わり、子ども達が学校へ戻ってきました。
    今朝は学校朝会がありました。みんなが、元気に登校し、
    朝会をすることができるのは、本当にありがたいことだ
    と思います。私たちは、日常の「あたりまえ」を続ける
    ことができるよう努力しなければならないのだと思います。
    みんな心を静めて、校長先生の話を聴きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    『一日体験入学』に向けて
    『一日体験入学』に向けて学校朝会『一日体験入学』に向けて
    1年生の子どもたちが生活科の学習で、1月に行われる『一日体験入学』の準備をしています。
    『一日体験入学』とは、来年の4月に小学校に入学してくる園児さんたちに、小学校生活に触れてもらい、
    「小学校は楽しいところだな。早くいきたいな!」
    と感じてもらうことを目標に、1年生が園児さんを小学校に招き、交流する会です。
    子どもたちはそれぞれの役割に分かれ、友達と協力して読み原稿を書いたり、声を出して練習したりと、生き生きとした表情で一生懸命取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    経験が生きる
    経験が生きる5年生 調理実習(ご飯,みそ汁)12月経験が生きる
    5年2組の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。
    北海道と沖縄県の『人のこみぐあい(人口密度)』を比べる学習でした。
    「人口÷面積(㎢)」の計算で人口密度を求めて『人のこみぐあい』が比べられることをみんなで共有した授業でした。
    授業の最後に、学習したことを活用して『広島県23市町村の人口密度ランキング』をすることになりました。
    残り時間が少なかったのですが、子どもたちはグループごとに分かれ、23市町村を自分たちで声を掛け合って分担し、黙々と課題に取り組み始めていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立日浦小学校 の情報

スポット名
市立日浦小学校
業種
小学校
最寄駅
上安駅
住所
〒7313361
広島県広島市安佐北区あさひが丘7-12-1
TEL
082-838-1004
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0996
地図

携帯で見る
R500m:市立日浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月17日11時07分44秒