R500m - 地域情報一覧・検索

市立日浦小学校 2023年11月の記事

 

市立日浦小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    絶滅危惧種の学習
    絶滅危惧種の学習広島菜の観察絶滅危惧種の学習
    5年生は,総合的な学習の時間「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」の単元で安佐動物公園の職員の方に来校していただき出前授業を行いました。絶滅危惧種の生物が存在する理由には,人間の生活が大きく関わっていることを学ぶことができました。絶滅危惧種の生物を知ることで保護をするという意識が高くなるので学習の必要があります。
    調べ学習を行った後,安佐動物公園への校外学習を行い,絶滅危惧種についての知識を深めていきたいと思っています。
    【5年生】 2023-11-27 18:28 up!
    広島菜の観察
    9月の終わりに植えた広島菜が大きくなったので、観察をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    給食見学会
    給食見学会2年生 読み聞かせ給食見学会
    11月6日に給食見学会を行いました。講師として、久地南小学校の栄養教諭である谷本由華先生に来ていただきました。
    1年生の保護者の方に給食指導の話や広島市の給食についての講話を聴いていただきました。その後1年生が給食を食べている様子を見ていただきました。
    1年生が実際に食べてる様子を見られて、保護者の方からは、「おいしそうに食べている。」「自宅よりも多く食べている。」「もう少し楽しそうに食べられたらいいな。」などの感想をいただきました。
    【学校アラカルト】 2023-11-17 19:42 up!
    2年生 読み聞かせ
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    2年生 生活科「やさいをつくろう」
    2年生 生活科「やさいをつくろう」ALTの先生が来校されました。2年生 合同体育2年生 生活科「やさいをつくろう」
    11月16日(木)、春に植えたさつまいもを収穫しました。さつまいもに傷がついてしまうと、傷みやすくなるので、ゆっくり、優しく掘り出しました。無事にさつまいもを掘り出すたびに大歓声!2クラスとも、大小様々なさつまいもをたくさん収穫することができました。あんなに小さかった苗から、こんなにさつまいもができることに驚いていました。
    収穫したさつまいもは、観察をしたのちに、持ち帰ります。19日(月)に持ち帰る予定です。お楽しみに!
    【2年生】 2023-11-16 16:27 up!
    ALTの先生が来校されました。
    11月16日(木)に日浦中学校から,ALTのロン先生にご来校いただき,5・6年生のクラスで授業をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    公民館まつり(展示)
    公民館まつり(展示)公民館まつり(ステージ発表)公民館まつり(展示)
    公民館まつりでは、2階で本校児童の図画工作科の作品の展示を行っていました。
    図画工作科の時間に頑張って作った作品を、多くの方に見ていただくことができて良かったです。
    日浦学区の児童・生徒や地域の皆さんの素敵な作品もたくさん展示してありました。
    ステージ発表や作品展示の機会をいただき、ありがとうございました。
    【学校アラカルト】 2023-11-06 11:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    「気付き」の質
    「気付き」の質11月「気付き」の質
    ひまわり学級2組の授業の様子です。
    2年生は「6の段の九九」、6年生は「反比例」の学習をしていました。
    2年生の子どもは、6の段の答えを既習の学習(たし算、図に表すなど)を駆使して、答えを導きだそうと苦戦していました。
    自分の考えた方法で試行錯誤しているうちに、「答えは6ずつ増える」ということを思い出すことができました。
    「前に習ったよ。」と先生が早めに言葉がけをすることは簡単ですが、ここはあえて、様子を見ていました。(とても真剣に考えていましたので!)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    作品のよさを伝える 〜タブレットを使って〜
    作品のよさを伝える 〜タブレットを使って〜作品のよさを伝える 〜タブレットを使って〜
    1年1組の図画工作科の授業です。
    1年生も少しずつですが、授業の中でタブレットを使い始めています。
    階段の踊り場や廊下に掲示している作品の中から、自分が「すごいな。」「おもしろいな」と感じた作品を、事前に6枚ほどタブレットで撮影し、保存していたようです。
    今日は、その中から1枚選び、写真を大型テレビに投影させながら自分が良いと思った理由を発表する時間でした。
    一人一人が選んだ作品は様々です。写真を見ながら友達の発表を聞くことができるので、一人一台のタブレットはとても便利です。
    続きを読む>>>