6月10日 まち探検
梅雨空の下、低学年が生活科でまち探検に出掛けました。丸久、郵便局、図書館、途中で魚屋さんにも…。どこに行っても親切に説明され、丁寧に質問に答えてくださいました。本校では「本物の学び」を大切にしています。子どもたちは、自分たちの生活が様々な人や場所とつながっていることに気付いたことと思います。お時間を割いていただき有難うございました。
6月9日 梅ジュース作り
山口県では昨日梅雨入りをしましたが、そのタイミングで、今日のクラブ活動では「梅ジュース作り」をしました。先週、長い竹棒を使って、校内にある梅の実を落とし、みんなで1.5kgを集めました。今日は中・高学年で、梅のヘタを取ったり、爪楊枝で梅に穴を開けたり、砂糖を同じ重さ分ほどビンに入れたりして、下準備を終えました。あとは毎日ビンを振るだけです。身の回りの物を使って楽しむ体験は重要です。しかも、「食」に関わることなので、子どもたちの目の輝きも違います。出来上がったら、手作りの味を全校で満喫します!
6月6日 サツマイモの苗植え
「由西を元気にしよう会」が畑の準備をされ、サツマイモの苗植えをしました。昨年度から由宇保育園の年長さんとも苗植えを始め、今年度も一緒に行いました。年長さんに教える小学生の姿や、それを温かく見守る地域の方の姿は、何ともいえないものがあります。秋も一緒に収穫します。ご準備いただき有難うございました。
6月5日 第1回由西みんなの授業日
児童数減少に伴う課題解決のため、地域や保護者の方たちの多様な考えにふれるとともに、自身の表現力育成をめざした「由西みんなの授業日」を実施しました。今回は、本校で毎朝行っているラジオ体操から参加していただき、授業も低・中・高学年と、時間をずらして入っていただきました。中休みには自動車図書館も来て、貸出の様子も知っていただきました。授業後は地域の方と保護者が図書室で茶話会をされ、それぞれ自己紹介をされるなど温かい雰囲気でした。「子どもは地域の宝」です。子どもを中心に、大人の輪がつながり広がっていくことが嬉しいですね。
19日(木)
20日(金)
21日(土)
22日(日)
23日(月)
24日(火)
25日(水)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。