R500m - 地域情報一覧・検索

市立城郷小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市港北区の小学校 >神奈川県横浜市港北区鳥山町の小学校 >市立城郷小学校
地域情報 R500mトップ >小机駅 周辺情報 >小机駅 周辺 教育・子供情報 >小机駅 周辺 小・中学校情報 >小机駅 周辺 小学校情報 > 市立城郷小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立城郷小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立城郷小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    子どもたちのために!        ~重点研授業研究会~
    子どもたちのために!        ~重点研授業研究会~2023年9月27日
    今年は、道徳教育推進校として、また区一斉研究会で道徳科の授業を外部に公開することになりました。外部講師を招いて研修会を開いたり、発表者がハマアップに行って自主的に研究をしたりして公開授業に備えています。
    今回は、第1回目の公開授業ですが、他校から10名ほどの先生方も参加し、3年生と6年生の道徳科の授業を参観しました。講師の先生からは、今後に繋がるヒントをたくさんいただき、次回の公開授業に活かしていきたいと思います。3~6年選抜リレーの練習開始!2023年9月27日
    今週より、高学年(3~6年生)選抜リレーの練習も始まりました。まずは、代表選手として選ばれた責任感をもち、代表選手としてふさわしい行動をとろうと全員で確認しました。
    短い時間ですが、回数を積み重ねて、スムーズなバトンパスができるよう頑張りましょうね!
    その他、3年生は校庭を使って学年演技(花笠音頭)の練習に励んでいました。「はい!はい!」と元気な声が校庭中に響き渡りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    地域の祭りで、踊ったよ♪       ~ダンスクラブ~
    地域の祭りで、踊ったよ♪       ~ダンスクラブ~2023年9月11日
    10日(日)は、学校の近所にある鳥山八幡宮にて、4年ぶりに「鳥山八幡宮例大祭」が行われました。
    その中の「奉納演芸」のオープニングとして、ダンスクラブに所属している4~6年の子どもたちが3チームに分かれ、キュートで躍動感あるダンスを披露してくれました。
    練習時間も十分に確保できないまま当日を迎えましたが、最高の演技で観衆を沸かしてくれました♪
    それとは別で、タヒチアンダンスを習っている子どもの演技も見事でした。地域で育つ子どもたちの輝く場面が増えてきましたね。お疲れさまでした。夏休みの課題「毎日こつこつ 自分チャレンジ」の様子です!2023年9月11日「自分チャレンジ」取組の様子38日間の夏休み、子どもたちが自分で立てた「めあて」に向かって、毎日こつこつ取り組んでいる様子が伝わってきます。学年別に一部抜粋して掲載してありますので、今後の参考にしてください。アンケートにご協力いただきありがとうございました。
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    困っていることはない?        ~子ども面談週間~
    困っていることはない?        ~子ども面談週間~2023年9月5日
    今週は、子どもたちと担任の先生が面談をする週間(毎日5時間目に実施)です。
    保護者と面談をする機会は、どの学校でも定期的に行っていますが、子どもと担任が時間を確保して、じっくりと話す機会を作っている学校は、まだ多くありません。
    面談のテーマは、「夏休み中の生活の様子」「自分チャレンジの取組」「困っていること」などです。事前にアンケートをとっているので、その内容にも触れています。
    日々の暑さも重なって体が疲れていたり、夏期講習や習い事で日々頑張っていた心が疲れていたりする時期です。少しでも自分の気持ちを担任の先生に伝えられるといいですね。
    9
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    総合防災訓練         ~関東大震災から100年~
    総合防災訓練         ~関東大震災から100年~2023年9月4日
    9月1日に総合防災訓練を行いました。今年は、関東大震災から100年という節目の年です。
    訓練では、大地震の関係で「放送機器が使えない」ことを想定し、職員の伝達とトランシーバーを併用して子どもたちを安全に校庭へ避難させました。火災も発生したことを想定して、負傷者の救済も行いました。
    校庭は暑かったですが、いつもの訓練のように、真剣に参加する子どもたち。自助・共助を身に付けさせていきたいと思います。
    6
    2
    続きを読む>>>