R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮郷小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市田中島町の小学校 >市立宮郷小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢崎駅 周辺情報 >伊勢崎駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢崎駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮郷小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮郷小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立宮郷小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    フルートの音色に親しもう
    フルートの音色に親しもう2023年11月27日本日(11/27)、4年生に外部講師による音楽鑑賞を体育館で行いました。メヌエットや大きな古時計、アラジンなどどこかで聞いたことのある曲の音色に親しみを覚えた児童も多かったと思います。また、ピッコロ紹介でピタゴラスイッチなどの曲も演奏披露してくれました。リコーダーの仲間であるフルートの音色の美しさやアンサンブル演奏は、とても感動(ブラボー)しました。尾瀬学習を振り返って2023年11月27日チャレンジスクール(尾瀬学習)の振り返りをプレゼンテーションソフトでまとめ、児童一人一人が、尾瀬の自然を歩いて、見て感じたことなどを丁寧にまとめてくれました。代表児童の一部を掲載しましたので、ご覧ください。

  • 2023-11-24
    本日(11/21)、小春日和の最高のコンディションの中で、マラソン大会が実施され、児童は、日頃の練習・・・
    本日(11/21)、小春日和の最高のコンディションの中で、マラソン大会が実施され、児童は、日頃の練習成果を発揮し、保護者の応援に支えられて、全力を尽くすことができました。個々の目標を持って、スタートラインに立つ姿は、緊張しながらも、真剣に走る姿は、格好よかったです。これからも、応援されるすばらしい児童になってほしいです。最後に、PTA本部役員さん、地域の交通指導員の皆様にご協力をいただき、たいへんありがとうございました。

  • 2023-11-22
    マラソン大会
    マラソン大会2023年11月21日本日(11/21)、小春日和の最高のコンディションの中で、マラソン大会が実施され、児童は、日頃の練習成果を発揮し、保護者の応援に支えられて、全力を尽くすことができました。個々の目標を持って、スタートラインに立つ姿は、緊張しながらも、真剣に走る姿は、格好よかったです。これからも、応援されるすばらしい児童になってほしいです。マラソン大会保護者応援場所について2023年11月20日マラソン大会当日の健康調査について2023年11月20日

  • 2023-11-18
    伊勢崎市小・中・特別支援学校合同音楽会
    伊勢崎市小・中・特別支援学校合同音楽会2023年11月16日本日(11/16)、メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎において、4年生が伊勢崎市小・中・特別支援学校合同音楽会に参加してきました。先週、保護者の前で合唱をお披露目し、自信をもってステージに立ってくれました。素敵な歌声で会場の人たちを魅了をし、拍手喝采となりました。よく頑張りましたね。さすが宮郷小。職場体験学習(宮郷中2年生)2023年11月15日昨日(11/14)から、宮郷中生9名が職場体験学習で宮郷小学校に通っています。卒業生の生徒もいて、子どもたちからも声を掛けられていました。授業や休み時間、給食・清掃など、子どもたちと一緒に活動をともにしてくれています。ほんの少しでも教師の仕事を垣間見る充実した4日間にしてほしいです。がんばりましょう。

  • 2023-11-15
    人権集会(人権講話)
    人権集会(人権講話)2023年11月8日本日(11/8)、人権集会を各教室にリモート配信で行い、校長先生から人権についてお話がありました。校長先生から、人権とは「みんなひとりひとりが自分らしく幸せに生きられる」ことであり、そのためには、「自分とほかの人を大切にする」ことをお話していただきました。これからも、宮郷小の児童のみなさんは、まわりの人にやさしく、まわりの人を笑顔に、自分もやさしくされる、自分も笑顔になるように、意識して学校生活を過ごしましょう。

  • 2023-11-01
    花植え活動(幼小中連携活動)
    花植え活動(幼小中連携活動)2023年11月1日本日(11/1)、宮郷っ子健全育成推進委員会主催のもと、宮郷地区の幼小中の子どもたちが、宮郷公民館前のブルーム花壇に、パンジー、ビオラなど4種類の花を、楽しく協力しながら行いました。本校からは、5年4組の児童が花植えを手伝ってくれました。これから、冬を越して、満開の花で人の心を癒やすように育ってほしいと願っています。脱穀(5年生)2023年11月1日本日(11/1)、「田中島町花と緑のふるさとづくり会」の皆様に協力していただきながら、天日干しにした稲の束を持って、コンバインのハーベスターに稲を入れ、脱穀しました。今後、「ふるさとづくり会」の皆様の協力で籾殻を玄米にし、白米にしてくれるそうです。自分で苗から植え、稲を刈り取った体験は一生の宝物になることでしょう。お世話になりました。一人一授業公開(学活)2023年10月31日本日(10/31)、1年生の「あいてのことをわかってあげよう」、ひまわり学級「はなしがわかり、はなしがわかったことをあいてにつたえよう」の2授業を参観しました。話を聴くときに、相手の思いや話の内容を的確に受け止めることができるようする。また、自分なりの考えを持ち、友だちの話を聞くことができるようにすることなど、最後まで相手の目を見て聞く姿勢を常日頃から身に付けてほしいです。おもちゃづくりに挑戦(2年生)2023年10月26日本日(10/26)、2年生の生活授業の「うごくおもちゃづくり」を参観しました。身近な材料を使って、紙コップや牛乳パック、サランラップの筒などを利用して、「うごくおもちゃ」を工夫しながら、制作していました。みんな目を輝かせながら、楽しい時間を過ごしていました。
    2023年11月« Oct2023年11月