R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市田中島町の小学校 >市立宮郷小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢崎駅 周辺情報 >伊勢崎駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢崎駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮郷小学校 (小学校:群馬県伊勢崎市)の情報です。市立宮郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮郷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-04
    離退任式(3/26)
    離退任式(3/26)2025年3月28日修了式につづき、離退任式も行われました。
    長くおつとめになった先生は8年、短い先生で1年。でも、長さだけではないいろいろな思い出があります。もう、そばで成長を見続けることはできないけど、宮郷小で元気でいてほしい!という思いは、去られる先生全員の気持ちです。
    思いがあふれ、涙ぐむ先生。子どもたちも突然の別れに戸惑ったり、涙があふれたり。お互いにしっかりお別れをして、お互いに新しいステージに進んでいきましょう。宮郷小の全ての子どもたちと全ての先生が、新しく素晴らしい1年を迎えられますように。修了式(3/26)2025年3月28日令和6年度修了式が行われました。
    まずは校歌。各教室から響く歌声は、まるで宮郷小の校舎が歌っているかのようです。(もしかしたら、校舎も一緒に歌っているのかもしれませんよ?!)
    次に5年生の振り返りや今後の抱負、そして校長先生のお話がありました。5年生の代表は、来年度の決意や学校の子どもたち全体で頑張っていきたいことなどを話してくれました。卒業した6年生の後を受けて、5年生にバトンが渡されたことを実感しました。校長先生は、1年の学校行事や、学習の様子を振り返りながら、それぞれの学年、それぞれの児童の成長を改めて実感するお話をしてくださいました。
    この春休み、来年度に向けての期待と不安で、ドキドキしたりわくわくしたり、ちょっぴり寂しくなったりするでしょう。でも、新しい学年で、新しい先生、友達、学習…たくさんの出会いがみなさんを待っています。4月7日は、みなさんとまた笑顔で会えることを楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    3年生 連取の松見学(3/18)
    3年生 連取の松見学(3/18)2025年3月19日昨日(3/18)は、3年生が「連取の松」を見学に出かけました。少し風が冷たかったけれど、よく晴れた気持ちのよいお天気でした。
    井野さんが出迎えてくれて、松の説明をしてくださいました。大きく横に枝を広げ、幹は竜が身体をうねるように伸びています。縦に伸ばすのではなく、横に横に拡がるように枝を伸ばした結果、台風や強風で倒れるのを防ぐことができたそうです。それでも、一部分が枯れたり、害虫がついたりすることがあると、気がついた地域の方から連絡があり、対応しているのだそうです。煙にも弱いので、近くでゴミなどを燃やすのもよくない、とのことです。県指定天然記念物であるこの松を、地域の方みなさんで守っていることが井野さんのお話からうかがい知ることができました。
    一番下の太い幹は、3年生の子どもたちが6人くらいで囲めるほどの太さです。そして、次は外側を全員で囲んでみよう!とチャレンジしました。子どもたち全員で手をつないで、松の外側をぐるりと囲みました。全員で手をつないでやっと囲める大きさにびっくりです。
    地域にあのような立派な天然記念物があり、地域の方々がていねいに大切にめんどうをみていることに感銘をうけました。時間を作ってご説明いただいた井野さん、本当にありがとうございました。

  • 2025-03-16
    6年生を送る会(3/7)
    6年生を送る会(3/7)2025年3月10日体育館のエアコン工事も終わり、6年生を送る会が行われました。
    前半(1~3年生の部)と後半(4・5年生の部)に分けての実施で
    す。5年生が司会進行を受け持ちます。
    どの学年も工夫を凝らし、歌や合奏、クイズ等を披露しました。この1年の集大成を思わせる各学年の歌声は、どれも感動的で、しっかり6年生に届いたことと思います。他学年の発表を聞いて涙ぐむ子どもたちもいて、各学年の「一生懸命」が、みんなの心を動かすのだな、と思いました。また、6年生がお礼に聞かせてくれた「旅立ちの日に」は、後輩への感謝の思いと卒業への決意がこもっていて、素敵な歌声でした。
    各学年の発表を見ていると、
    それぞれにその学年をしっかり過ごしてきたんだな、ということが伝わってきました。一学年一学年、一つ一つの階段をしっかり登って、いよいよ卒業を迎える6年生、ぜひ、後輩たちの思いを胸に、素晴らしい卒業式にしていきましょう。そして、最高学年のバトンを受け継ぐ5年生、会場準備や司会進行など、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    体育館にエアコンが設置されました(3/3)
    体育館にエアコンが設置されました(3/3)2025年3月3日体育館のエアコン工事が終了し、本日より可動し始めました。
    今日はちょうど「寒い日」。ですが、エアコンがきいた体育館は暖かくて快適です。今週末の6年生を送る会に向けて、練習をしている学年もありましたが、一生懸命声を出して呼びかけをしたり歌を歌ったりすると、暑いくらいでした。
    避難所としてもより快適に使えるように、エアコンの設置が進められたそうです。冬はもちろんのこと、夏の暑さにも対応できるようになったのは、本当にありがたいことですね。地球環境のことも考えながら、上手に効率よく活用していきたいと思います。宮郷地区子ども未来会議(2/12)2025年3月3日ずいぶんと前のことになってしまい、申し訳ありません。2月12日(水)宮郷公民館にて、宮郷地区子ども未来会議が行われました。宮郷中・宮郷小・宮郷第二小の3校からそれぞれ代表が参加しました。本校からは、児童会より5名が参加しました。
    テーマは「いじめ防止」。最初は各学校の取組発表です。本校は、お悩み相談ラジオ、ハッピーツリー、あいさつ運動などの取組を発表してくれました。
    次はアイスブレイクタイム。3校からそれぞれ1~3名ずつ、計6人くらいのグループを3つ作り、それぞれがジェスチャーやトークゲームをしながら交流しました。アイスブレイクが終わるといじめに関するビデオを視聴し、それを元にグループ毎に話し合いをしました。
    ビデオに出てきた登場人物のそれぞれの立場から、こうすればよかったのでは、もっとこういうことが必要かも、など、真剣に話し合う子どもたち。他校の児童生徒の前でも全く物怖じすることなく、自分の意見を堂々と伝えている宮郷小の代表5人は本当に素晴らしかったです。「悩みをきいてもらえる仲間がいるといい」「近くにいる人に相談した方がいい」「勇気を出して声をかけてあげたい」…中には「先生の対応の仕方をもっと考えた方がいい」(!)という厳しい意見も。(ビデオの中の先生は、確かにちょっと…)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    新一年生入学説明会(1/24)
    新一年生入学説明会(1/24)2025年1月27日新一年生の保護者の方を対象に、入学説明会が行われました。
    本校の概要や入学時にご準備いただくもの、通学路についてや保健関係、給食費についてなど、「学校」という新しい生活の始まりに向けて、いろいろとお伝えさせていただきました。
    現在1年を担任している主任から、こんなお話がありました。「学校は楽しいところです。もう1年生になるんだから、とがんばらせることも大事ですが、ぜひ、楽しいことがたくさんあるよ、と言ってあげてください」…新しいものを購入したり、作ったり、名前を書いたり、と保護者の方もご準備が大変ですが、是非、お子さんと一緒に入学準備を楽しんでいただき、新しい生活に期待をもたせていただけたらと思います。
    そして、今回の会場準備は5年1組の皆さんががんばってくれました。これから5年生は、学校のために働いてくれる場面が多くなります。次の宮郷小を担う最高学年に向けて、これからもよろしくお願いしますね。

  • 2025-01-12
    3学期始業式(1/8)
    3学期始業式(1/8)2025年1月7日13日間の冬休みを終えて、
    今日から3学期が始まりました。清々しく気持ちよく晴れ渡った空のもと、久しぶりに校庭に元気な子どもたちの声が響きました。
    始業式では、校歌斉唱、児童会会長さんや
    校長先生のお話がありました。子どもたちは教室で元気な歌声を響かせ、とっても静かに姿勢良くお話を聞いていました。リモートでの始業式ですが、「3学期のスタート」にふさわしく、しっかりとした態度で、感心しました。
    また、よい歯と口の学級コンクールで表彰を受けたクラスが発表されました。全校で12学級が表彰され、校長先生から紹介されました。
    虫歯にならないように日頃のケアをしたり、早めに治療をしたりと、ご家庭でご配慮いただいていることに感謝申し上げます。小学校の間に抜け替わる永久歯は、この先ずーっとお世話になる大事な歯です。虫歯を作らないように、日々気をつけていきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-04
    メガネ・補聴器の板垣様より、ご寄付をいただきました(12/26)
    メガネ・補聴器の板垣様より、ご寄付をいただきました(12/26)2024年12月26日伊勢崎市を中心に店舗展開している「メガネ・補聴器の板垣」というお店は、みなさんご存じのことと思います。今年度、メガネ・補聴器の板垣様が100周年を迎え、同時に宮郷小が140周年を迎えること、そして、取締役の
    板垣 剛 様が宮郷小の卒業生であるというご縁から、学校にご寄付をいただきました。
    いただいたのはミシン4台。5・6年生が必ず使う教材です。
    板垣さんは、自分がお世話になった小学校に恩返しができる、少しでも役に立ったら嬉しい、母校の子どもたちがこのミシンを使って、楽しく家庭科の授業をしてほしい、と話していました。
    メガネ・補聴器の板垣様、子どもたちのために本当にありがとうございました。
    6年生は3学期も家庭科の製作があるかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    ザスパ サッカー教室2年(12/19)
    ザスパ サッカー教室2年(12/19)2024年12月19日キーンと冷えた、でもよく晴れて風のない気持ちのよい日です。今日は2年生を対象にザスパサッカー教室が行われました。
    お二人のコーチが来校され、元気よく指導をしてくださいました。準備運動を兼ねた追いかけっこや、ボールを使った体ほぐしの運動など、楽しく工夫された活動に、子どもたちの歓声があふれていました。ボールを蹴るだけでなく、全身を使った動きを教えていただき、我々職員にとっても、とても参考になりました。
    ザスパのみなさん、ありがとうございました。

  • 2024-12-12
    雅楽教室6年(12/6)
    雅楽教室6年(12/6)2024年12月9日6年生を対象に、雅楽教室が行われました。
    見たことがない和楽器の数々!独特の音色に、6年生は聞き入っていました。また、演奏後の質問コーナーでは、活発に質問が飛び交い、奏者の方の回答に「おぉ~」「へぇ~」と素直な反応を示していました。楽譜も見せていただいて、師匠からの伝承で演奏できるようになる、という話でした。
    奏者の方々からも「宮郷小の子どもたちは元気ですね」「しっかり演奏を聴いてくれて、たくさん質問してくれて、私たちも楽しかったです」との感想をいただきました。
    生の音を聞き、演奏する様子を見られる機会はあまりないと思います。お正月シーズンは、雅楽の音楽があちこちで聞かれますが、「この音はあの楽器かな?」なんて思えるかもしれませんね。手をつなぐ育成会交流会(12/5)2024年12月9日手をつなぐ育成会の皆様と特別支援学級の児童とで、交流会が行われました。
    一緒にけん玉や羽子板、コマ回し、だるま落としを楽しんだり、やり方やコツを教えていただいたりしました。それぞれの遊びが終わると、「だるまさんが転んだ」を一緒に行いました。最後は児童の歌を聴いていただき、プレゼントをお渡ししました。育成会の方々やボランティアの方々からプレゼントをいただいて、閉会しました。
    子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。最初は少し緊張していた様子でしたが、育成会の皆様が「いっしょにやろう」「こうやるとできるよ」などと優しく声をかけて一緒にやってくださって、あちらこちらで楽しそうな歓声があがっていました。育成会の皆様からも「私の方が楽しんじゃった」「子どもたちが素直で楽しかったです」などの感想をいただき、心温まる一時を過ごせたようでした。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    万引き防止教室3年(11/5)
    万引き防止教室3年(11/5)2024年11月5日群馬県警スクールサポーターのお二人をお迎えして、3年生に向けて、万引き防止教室が行われました。
    お友達に「(商品を)もってきちゃおうよ」と誘われたら…?「やらないと友達やめるよ」と言われたら…?「お店の人いないし、バレないよ」と思ったら…?いけないことと分かっていても、毅然とした正しい判断ができるでしょうか。
    自分の心を正しい判断に導くには、「考える」こと、「勇気をもつ」ことが大事ですね。今は、直接的ではなく、ネットなどで間接的に犯罪に誘導する場面も多くなりました。子どもたちが正しい判断ができるように、このような機会をきっかけに、知識や情報を得られるようにしていきたいと思います。ご家庭でも是非話題にしてみてください。計画訪問(11/1)2024年11月5日11/1は計画訪問が行われました。市教育委員会の指導主事さんや、他校の教科等指導員さんが、先生方の授業を見て、良いところや工夫したところについて意見をいただいたり助言をいただいたりします。
    いつもとは違う方々が授業を見る、とあって、子どもたちも先生も、いつもの授業参観とはまた違った緊張感があります。今年度は、ICTを効果的に活用した実践、という共通のテーマをもっていますので、どの先生もタブレット端末を工夫して使いながらの提案授業でした。
    緊張している先生を助けようと、いつも以上に一生懸命に取り組み、発言をする子どもたち。先生との連係プレーがとても微笑ましく、温かい学級が経営されていることを感じました。訪問をしてくださった指導主事さんたちからは、「素直で落ち着いている子どもたちですね。学習に向かう気持ちができていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
    放課後は、研究会が開かれ、よりよい授業を作るために先生たちと指導主事さんとで学び合いました。次の授業を少しでも良いものに、分かりやすいものにするために、先生たちもがんばります!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立宮郷小学校 の情報

スポット名
市立宮郷小学校
業種
小学校
最寄駅
伊勢崎駅
住所
〒372-0802
群馬県伊勢崎市田中島町863
TEL
0270-25-4443
ホームページ
http://www.isesaki-school.ed.jp/miyagousyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分31秒