R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮郷小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市田中島町の小学校 >市立宮郷小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢崎駅 周辺情報 >伊勢崎駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢崎駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮郷小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮郷小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立宮郷小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-25
    版画制作(1,2,3,4年生)
    版画制作(1,2,3,4年生)2023年2月24日本日(2/24)、1年生、2年生、4年生の廊下には、児童の日頃の学校生活や動物を題材にした様々な思い出を版画作品にして、展示していました。3年生は、版画制作の途中ですが、「夢の世界」に紙や糸を使って海の世界など、丁寧に表現していました。個性豊かな創造性のある力作が見られたのは、本当に素晴らしかったです。6年生を送る会に向けて2023年2月22日本日(2/22)、5年生の学級活動を参観し、飾り付けの紙花を作成したり、学年合唱や呼び掛けなど一生懸命に取り組んでいました。今までお世話になった6年生に対して思い出に残る会となると思っています。児童会の呼び掛けの階段アートも素晴らしいですね。点字を打って読んでみよう2023年2月21日本日(2/21)、4年生の総合的な学習の時間で福祉(視覚障害者)について、アイマスク体験や点字
    盤を使って、打つ場合は、右から左に打っていきます。
    読む場合は、点字と逆の並びとなります。みんなで、音標文字の表を見ながら、
    50音や数字、アルファベット、記号を使って、言葉を打ったり、読んだりしていました。今日の給食(2月21日)2023年2月21日ごはん 牛乳 ソースカツ ごまツナサラダ 根野菜と里芋のすまし汁スライドラック(卒業制作)2023年2月20日本日(2/20)、6年生の図工の授業を参観すると、卒業制作のスライドラックの組み立てやニスを塗って仕上げの段階に入っていました。ラックには、思い出のエピソードや学校行事の思い出場面など、色彩豊かに描かれていました。廊下には、カウントダウンカレンダーが掲載され、卒業までの日数と思い出の言葉や絵が描かれていました。

  • 2023-02-13
    今日の給食(2月13日)2023年2月13日ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 豚肉のキムチ炒め わかめスー・・・
    今日の給食(2月13日)2023年2月13日ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 豚肉のキムチ炒め わかめスープ

  • 2023-02-12
    町内別児童集会
    町内別児童集会2023年2月10日本日(2/10)、本年度の班長・副班長さんが1,2年生の児童を町内別児童集会場所まで引き連れてくれました。各教室では、来年度の登校班の班長や集合場所など、集団登校の目的を明確にし、正しい歩行についてお話がありました。そこで、同じ町内から通学している友だちを知り、他の学年・学級の友だちと楽しく安全に学校生活を送れるようにしていきましょう。今日の給食(2月10日)2023年2月10日ゆでめん 牛乳 えび天ぷら ごまあえ あんかけうどんの汁 いよかん

  • 2023-02-10
    降雪予報に対する措置2月10日(金曜日)
    降雪予報に対する措置2月10日(金曜日)2023年2月9日10日(金)の対応は以下の通りです。
    【登校時間】朝の登校については通常通りです。
    予報より早く雪が降り出す可能性もあるので、時間に余裕をもち安全を最優先にして登校してください。
    【放課時間】
    授業は4時間目まで。給食を食べた後に放課となります。
    全学年とも、午後1時15分頃の完全下校
    続きを読む>>>

  • 2023-02-09
    朝礼(想像してみる)
    朝礼(想像してみる)2023年2月8日本日(2/8)、校長先生から、朝礼で一人一人の児童に「想像してみる」『自分が言った言葉が、このあと、どうなるのかなぁって考えてみること』について、大切なお話がありました。①うれしい気持ちになるのかなぁ②たのしい気持ちになるのかなぁ③あったかい気持ちになのかなぁ。(家族は?、お友達は?、先生は?、近所の人は?)みんなが笑顔になる言葉を意識して話しましょう。みんなが悲しくなる言葉(マイナス発言)を話しますか?宮郷小学校の児童のみなさんなら、わかりますよね。今日の給食(2月8日)2023年2月8日丸パン 牛乳 ハンバーグデミソースかけ ミックスビーンズサラダ クラムチャウダー版画制作(1・3・4年生)2023年2月7日本日(2/7)、廊下に掲示されている1年生の紙版画、3年、4年生の版画制作を参観しました。1年生の紙版画は、「縄跳びや遊具で遊んでいる姿」を色彩豊かに表現し、3年生は、「行ってみたい夢の世界」
    を紙を切って貼り付けて表現。4年生は「動物」を題材に彫刻刀を器用に使って、毛並みや顔の作りなど細かく表現していました。子どもの想像力は、本当に凄いと改めて感心しました。今日の給食(2月7日)2023年2月7日わかめごはん 牛乳 伊勢崎名物「伊勢崎神社コロッケ」 おかかあえ ぐだくさん汁

  • 2023-02-07
    手話講演会(5年生)
    手話講演会(5年生)2023年2月6日本日(2/6)、5年生の「福祉学習」において、手話教室の方をお迎えして手話講演会を体育館で行いました。
    手話を一生懸命に練習する子供たち。「
    ありがとう、
    こんにちは、
    おはよう」
    上手にできたかな?
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    学習参観(4年生)
    学習参観(4年生)2023年2月3日今週から、3学期学習参観(1校時、5校時に分かれて)が始まり、ひまわり学級、5年生が終わり、本日(2/3)、4年生の学習参観5校時を参観しました。どのクラスの授業でも、一生懸命頑張っている姿を保護者の方に見せられたでしょうか。たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。今日の給食(2月2日)2023年2月2日ココアパン ジョア チキンのチーズ焼き 海藻サラダ ミネストローネ第2回「宮郷小学校評議員会」2023年2月2日本日(2/2)、1年の学習参観後、第2回「宮郷小学校評議員会」を実施することができました。宮﨑校長先生から、本年度を振り返りながら次年度の重点的な取り組みの話がありました。その後、学校評価等について、学校に対してのご意見やご感想等の情報交換がなされました。今後も、学校を地域に開かれたものにするために、学校評議員さんにご協力をいただきながら、保護者や地域の声を学校運営の改善に生かしていきます。評議員の皆様、たいへんお世話になりました。

  • 2023-02-02
    学校感染症(インフルエンザ・おたふくかぜ・プール熱など)
    学校感染症(インフルエンザ・おたふくかぜ・プール熱など)版画制作(5年生)2023年2月1日本日(2/1)、5年生の版画制作の図工授業を参観しました。自分の姿をタブレットを見ながら描写したり、版に絵を写す作業を慎重に行っていました。4年生で、彫刻刀の種類(丸刃・小丸刀)、三角刀、平刀、切りだしの使い方を教えてもらっていたので、上手に使っていました。まだ、始まったばかりですが仕上がりが楽しみになりました。今日の給食(2月1日)2023年2月1日行事食「節分」 ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 浅漬け けんちん汁 福豆

  • 2023-02-01
    宮郷地区子ども未来会議
    宮郷地区子ども未来会議2023年1月31日本日(1/31)、3年ぶりに宮郷地区子ども未来会議を宮郷公民館で開催することができました。各学校の学校評議員さん、学校運営協議会の方々に参観していただき、「いじめ事案」について、宮小・宮二小・宮中の児童会・生徒会本部役員が3班に分かれ、当事者、加害者、傍観者、保護者役となり、「いじめ防止について」真剣に議論がなされました。日頃から「いじめ防止」活動を実践している児童の発表は、説得力のある素晴らしい発表でした。今日の給食(1月30日)2023年1月30日ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の炒め煮 豚汁群大生英語授業参観2023年1月30日本日(1/30)、群馬大学から教授、学生4名が宮郷小学校に来校し、英語授業を参観しました。イングリッシュサポーターの先生による授業(1年生)やALTと英語担当の先生からの授業(6年生)を参観したり、児童とのグループ学習で一緒に参加して、意欲的に取り組んでいました。低学年から高学年の系統性のある授業実践を紹介できたのは、良かったです。お世話になりました。
    2023年2月« Jan