R500m - 地域情報一覧・検索

市立新堀小学校 2013年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県熊谷市の小学校 >埼玉県熊谷市新堀の小学校 >市立新堀小学校
地域情報 R500mトップ >籠原駅 周辺情報 >籠原駅 周辺 教育・子供情報 >籠原駅 周辺 小・中学校情報 >籠原駅 周辺 小学校情報 > 市立新堀小学校 > 2013年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新堀小学校 に関する2013年11月の記事の一覧です。

市立新堀小学校2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-30
    落ち葉掃き終了
    落ち葉掃き終了11/29 16:01
    2013/11/29落ち葉掃き終了今日で長く続いた、朝の落ち葉掃きが終了しました。木の葉はほとんど落ちてしまい、改めて冬になったことを実感することができました。
    毎朝、道を埋め尽くすほどの落ち葉でしたが、5・6年生のおかげで、毎日きれいな道路を保つことできました。ありがとうございました。
    16:01 |

  • 2013-11-29
    校内マラソン大会
    校内マラソン大会11/28 16:00
    2013/11/28校内マラソン大会今日は第2校時目に、校内マラソン大会が行われました。300名の児童が、1人もリタイアすることなくゴールすることができました。全力で走りきろうとする姿は、見ている人に感動を与えてくれました。
    疲れが残らないように、お家に帰ったらよく休んでください。
    16:00 |

  • 2013-11-28
    修学旅行
    修学旅行11/27 16:54なかよしタイム11/27 15:49なかよしタイム11/27 13:2131新堀小の紅葉11/27 13:13
    2013/11/27なかよしタイム今日は2時間目休みに、なかよしタイムが行われました。高学年の児童が低学年の児童をしっかりとリードしてくれたおかげで、学年関係なく、仲良く遊ぶことができました。これからも新堀小学校のリーダーとしてお手本となるような学校生活を送ってください。
    15:49 |

  • 2013-11-27
    児童集会
    児童集会11/26 16:31
    2013/11/26児童集会今日は児童集会が行われました。栽培委員会の児童による、劇の発表や植物に関するクイズが出題され、楽しく、盛り上がった朝会となりました。
    これからも植物の気持ちを考え、水の世話や花壇に足を踏み入れたりしないように注意しましょう。
    16:31 |

  • 2013-11-26
    薬物乱用防止教室
    薬物乱用防止教室11/25 16:09
    2013/11/25薬物乱用防止教室薬物乱用防止教室が第3・4校時に行われました。警察官の方々から、家庭のルール、そして社会のルールについて、わかりやすくお話をしていただきました。
    また、児童を交えたロールプレイングも行われ、万引きしようとする友達をどうやって止めるか、実際に行ってみることで、しっかりと学習できたようです。
    警察官の方々、今日はお忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。
    16:09 |

  • 2013-11-23
    書初め練習
    書初め練習11/22 18:14熊谷市小中学校音楽会11/20 16:48
    2013/11/22書初め練習どの学年も、書初めの練習が本格的に行われています。心をこめてたくさん書くと、時間もあっという間ですね。自分の気持ちを筆に託して、最高の作品ができることを期待しています。
    18:14 |

  • 2013-11-22
    朝マラソン
    朝マラソン11/21 17:1130パッションフルーツ11/21 16:28
    2013/11/21朝マラソン今日の朝の活動は朝マラソンでした。あと1週間と迫った校内マラソン大会に向けて、実際のコースで走る練習を行いました。校内マラソンまでに体調を崩さぬよう、体温調整や規則正しい生活を心がけましょう。
    17:11 |

  • 2013-11-21
    4年生音楽会
    4年生音楽会11/20 15:57
    11/19 15:20
    2013/11/204年生音楽会4年生が音楽会の発表から帰ってきました。これまで、今日の音楽会に向けてたくさんの練習を重ね、時には高学年の児童より、帰りが遅くなることもありました。本番で力が出せた子も出せなかった子も、大舞台で全力を尽くし、合唱した経験は、大きな自信につながる貴重な経験だと思います。
    また、音楽会での発表を成功に収めるまでに、たくさんの方々にご協力していただきました。ありがとうございました。今後も4年生の活躍に期待しています。
    15:57 |
    今日は久しぶりのクラブ活動となりました。子ども達は楽しそうに活動に参加していました。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-20
    感謝の会
    感謝の会11/19 17:08
    2013/11/19感謝の会今日は登下校ボランティアさんの感謝の会が行われました。暖かい拍手と校歌でボランティアさん達を迎え、感謝のお手紙と一緒にお花を渡しました。
    ボランティアの皆さんは、8年前から子どもたちのために集い、毎日休むことなく活動してくれています。日頃から感謝を忘れず児童の皆さんも元気に挨拶をするよう心がけましょう。
    17:08 |

  • 2013-11-19
    落ち葉掃き
    落ち葉掃き11/18 16:30
    2013/11/18落ち葉掃き11月も中盤に入り、めっきり寒くなってしまいました。そのため枯れ葉が落ちてしまい、朝、高学年の児童が落ち葉掃きをしてくれても、帰りには写真のように落ち葉が落ちてしまいます。
    12月に入るまで、まだまだ落ち葉掃きが続きそうですが、根気強く集めてきれいな学校にしましょう。
    16:30 |

  • 2013-11-17
    資源回収
    資源回収11/16 09:38
    2013/11/16資源回収職員室の先生今日は、8時より資源回収が行われました。PTAの皆さんを中心に、たくさんの資源を集めることができました。今後もたくさんの行事を通して、学校と地域の連携を深めていき、よりよい学校にしていけたらいいと思います。
    また協力してくださった地域の皆さん、朝早くから大変お世話になりました。 今後とも、よろしくお願い致します。
    09:38 |

  • 2013-11-11
    29秋の植物(2)
    29秋の植物(2)11/11 11:15

  • 2013-11-07
    はなぶさ苑訪問
    はなぶさ苑訪問11/06 16:08くぎうちトントン11/06 15:59
    2013/11/06くぎうちトントン3年生の図工で釘を使う授業が行われ、今日作品が仕上がりました。釘を打つのが初めてだという児童が多く、怪我も心配されましたが、無事に完成させることができました。「げんのう」の使い方も様になっていましたよ。是非、完成した喜びをお家の方に伝えてあげて下さい。
    15:59 |

  • 2013-11-06
    11/05 16:382013/11/05今日は実験・工作クラブによる、ペットボトルロケットの打ち上・・・
    11/05 16:38
    2013/11/05
    今日は実験・工作クラブによる、ペットボトルロケットの打ち上げが行われました。ペットボトルロケットは、風向きや空気の量など難しい所もありますが、児童に好まれる、非常に面白い教材の一つです。
    打ち上げは見事に大成功を収め、校庭は歓声に包まれました。ロケットを打ち上げ終わると、仲間達と笑顔でロケットを取りに走る児童の姿が印象的でした。
    16:38 |

  • 2013-11-03
    詩の朗読会
    詩の朗読会11/02 16:15
    2013/11/02詩の朗読会管理者フリー参観2日目の今日は、新堀小学校伝統の詩の朗読会が行われました。
    どの学年の発表も、工夫を凝らし、充実した発表会となりました。
    お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
    本当にありがとうございます。
    フリー参観は5日が最終日となり、第2~6校時(クラブ)までが
    続きを読む>>>

  • 2013-11-02
    あさがおのつる
    あさがおのつる11/01 17:34教育講演会11/01 16:02図書集会10/31 14:28
    2013/11/01教育講演会午後1時30分より教育講演会が行われ、群馬大学教育学部教授、益田裕允先生をお招きしました。演題は「夢を語る力」についてお話がありました。不思議な実験や面白い話で児童を惹きつけ、大学とは何か、夢とは何かを、語って頂きました。児童も改めて、自分の夢を見直す良い機会となりました。
    今日はお忙しい中、新堀小学校に足を運んで頂き、ありがとうございました。
    16:02 |
    2013/10/31図書集会今日は朝の活動の時間に、図書集会が開かれ、どのクラスが一番本を借りているかの発表の後、図書委員会の児童による劇の発表が行われました。さすが、休み時間に休まず練習していただけあって、全校児童をひき付ける素晴らしい演技でした。
    これからもたくさんの本に触れ、さらに知識や感性を磨いていけるといいですね。
    続きを読む>>>