R500m - 地域情報一覧・検索

市立立野小学校 2011年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県春日部市の小学校 >埼玉県春日部市南中曽根の小学校 >市立立野小学校
地域情報 R500mトップ >豊春駅 周辺情報 >豊春駅 周辺 教育・子供情報 >豊春駅 周辺 小・中学校情報 >豊春駅 周辺 小学校情報 > 市立立野小学校 > 2011年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立立野小学校 に関する2011年10月の記事の一覧です。

市立立野小学校2011年10月のホームページ更新情報

  • 2011-10-25
    立野小「ふれあい祭り」実施!       〜10/24(日)・
    立野小「ふれあい祭り」実施!
          〜10/24(日)・立野小PTA主催〜
     天気が心配されましたが、何とか雨も上がり、たくさんの人でにぎわった「立野小ふれあい祭り」。先生方も一緒になり、いろいろなところで子どもたちとのふれあいを楽しんでいました。 

  • 2011-10-22
    「しちりん」でおもちを焼いたぞ!           〜4年生
    「しちりん」でおもちを焼いたぞ!
              〜4年生、おもち焼き体験〜
     10月17日は、楽しみにしていた4年生の「おもち焼き体験」の日。「しちりん」を使って炭火をおこし、持ち焼き網を使っての、本格的なおもち焼きです。
     今の人はオーブンや電子レンジなどで、ボタン一つで「チン!」とおもちが焼けてしまいますが、昔はそうはいきません。しちりんの中に炭を入れて、まずは「火おこし」をしないと・・・。
     うちわを使ってパタパタと一生懸命にあおいでいると、ようやく赤々とした炭火を作ることができました。アミをのせ、さっそくおもち焼きの開始です。しばらくすると、「おおーっ、ぼくのおもちがこげている!」などと声が上がったり・・・。すると、先生から「そのおこげがうまいんだなー」との声。 焼けたおもちにしょうゆを付けて、のりを巻いてさっそく「パクッ!」と・・・。「うまーい!」の声が、あちこちから上がっていました。
     昔の人々の生活体験の一つでしたが、ホントに楽しいそして「おいしい」体験になったようです。
    続きを読む>>>

  • 2011-10-15
    ちっちゃな田んぼの稲刈り実施!  〜5年生、お米作り体験(4H
    ちっちゃな田んぼの稲刈り実施!
     〜5年生、お米作り体験(4Hクラブ)〜
     10月13日(木)、5年生が育ててきた「古代米」の稲刈りが行われました。4Hクラブの方々のお手伝いのもと、児童は、ハサミを片手に参加しました。ひと株ずつていねいに刈り取った稲束を、わらを使って束ねました。わらで結ぶことはちょっと難しいかったようですね。でも2人で協力して、上手に結べたようです。
     今は全て機械がやってくれる事ですが、昔の人は、刈り取りから乾燥、そして食べられるお米にするまで全て手作業だったことを知る、とても良い機会となりました。
     これからは、乾いたお米を脱穀し、もみがらをとり、玄米にしていきます。さあ、どんなふうにやればよいのでしょう???
     できるかな!
    続きを読む>>>

  • 2011-10-09
    豊春地区運動会、そして      就学時健康診断実施!  10
    豊春地区運動会、そして
         就学時健康診断実施!
     10月4日(火)、立野小では就学時健康診断が行われました。来年度は118人の新1年生が入学予定です。4月まで、とても楽しみです!!!
      (詳しくは「校長室から」で・・・)
     10月2日(日)は、豊春地区の運動会でした。豊春小学校での実施となりましたが、たくさんの立野っ子も参加していました。地域の方々と協力して、地区のためにがんばっている立野っ子をたくさん見かけることができました。

  • 2011-10-01
    第35回秋季大運動会から  たくさんの感動をありがとう!です。
    第35回秋季大運動会から
     たくさんの感動をありがとう!です。
     9月24日(土)、第35回秋季大運動会が盛大に行われました。
    立野っ子たちは、朝早くから演技に、係活動にと一生懸命取り組んでくれました。本番に強い立野っ子の評判通り、当日の演技はどれも素晴らしいものでした。また、たくさんの保護者・地域の方々も応援に駆けつけて下さいました。さらに大増中の陸上部の皆さんも駆けつけてくださいまして素晴らしい「走り」を披露してくれました。
     本当に有り難うございました。
     さて、2学期は「音楽の広場in美術館」をはじめ、大きな行事がまだまだくさん控えています。この頑張りを後半へつなげていけたらと思います。ぜひ、応援してあげてください。
    続きを読む>>>