R500m - 地域情報一覧・検索

市立立野小学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県春日部市の小学校 >埼玉県春日部市南中曽根の小学校 >市立立野小学校
地域情報 R500mトップ >豊春駅 周辺情報 >豊春駅 周辺 教育・子供情報 >豊春駅 周辺 小・中学校情報 >豊春駅 周辺 小学校情報 > 市立立野小学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立立野小学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

市立立野小学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-26
    今年も恒例となりました「親子料理教室」が12月22日(土)に実施されました。希望者が年々増え続けまし・・・
    今年も恒例となりました「親子料理教室」が12月22日(土)に実施されました。希望者が年々増え続けまして、今年はなんと60組を超える応募となりました。急きょ、午前の部と午後の部の2部構成で実施となりました。作るものは「肉まんとあんまん」そして「チーズケーキ」の2種類。テーブルごとに集まったみんなで、力を合わせて作り上げました。寺田先生のお話の中で、「お料理を作ることは、計画性や想像力だけでなく算数や理科(お料理は科学!)などの力もつくんです」とありました。まさにその通りで、お料理は人間としての「総合力」が必要ですね。
    最後は、出来上がったお料理を前に、みんなで感謝の気持ちを込めて・・・いただきまーす!
    「親子料理教室」実施!
    ~24.12.22~

  • 2012-12-17
    12月11日と13日・14日の3日間をかけて、大増中の理科の先生の「出前授業」が行われています。まず・・・
    12月11日と13日・14日の3日間をかけて、大増中の理科の先生の「出前授業」が行われています。まずは6年1組への「静電気」の授業です。授業をしてくださったのは野間口教諭。演示実験を見たりした後、ふうせんやスズランテープを使っての確かめの実験を行いました。立野っ子たちは、ふうせんが壁についたり、水がふうせんに引き寄せられる現象を見てびっくりしていました。最後の「電気が目に見える実験」では、小さなカミナリが発生し、紙を入れても通り抜けたり、入れたままにしたら燃えてしまったり・・・。とても楽しくて、どきどきと驚きの連続の授業でした。

  • 2012-12-13
    12月11日と13日・14日の3日間をかけて、大増中の理科の先生の「出米授業」が行われています。まず・・・
    12月11日と13日・14日の3日間をかけて、大増中の理科の先生の「出米授業」が行われています。まずは6年1組への「静電気」の授業です。授業をしてくださったのは野間口教諭。演示実験を見たりした後、ふうせんやスズランテープを使っての確かめの実験を行いました。立野っ子たちは、ふうせんが壁についたり、水がふうせんに引き寄せられる現象を見てびっくりしていました。最後の「電気が目に見える実験」では、小さなカミナリが発生し、紙を入れても通り抜けたり、入れたままにしたら燃えてしまったり・・・。とても楽しくて、どきどきと驚きの連続の授業でした。
    理科の「出前授業」です!
    ~小中一貫教育~

  • 2012-12-07
    12月4日・5日の2日間、今年度の「校内書初め大会」が体育館で行われました。しんしんと寒さが伝わって・・・
    12月4日・5日の2日間、今年度の「校内書初め大会」が体育館で行われました。しんしんと寒さが伝わってくる朝の体育館。中では、物音ひとつ立てずに一心に「書初め」に集中する立野っ子の姿がありました。心を込めて丁寧に仕上げた作品は、どれもすばらしい作品になりました。各教室の廊下に張り出してありますので、ぜひご覧ください。
    平成24年度
    校内書初め大会実施!