R500m - 地域情報一覧・検索

市立浪花小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県いすみ市の小学校 >千葉県いすみ市小沢の小学校 >市立浪花小学校
地域情報 R500mトップ >浪花駅 周辺情報 >浪花駅 周辺 教育・子供情報 >浪花駅 周辺 小・中学校情報 >浪花駅 周辺 小学校情報 > 市立浪花小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立浪花小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立浪花小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2024/01/31運動会用の入退場門 リニューアル!(1/31)
    2024/01/31運動会用の入退場門 リニューアル!(1/31)本校の保護者である齋藤義和さん
    が、運動会で使用する入退場門をきれいに修復してくださいました。
    これまで使用していた物は経年による劣化や横看板の取り付けづらさなど、いくつかの問題点がありました。そこで地元の大工さんでもある齋藤さんに依頼したところ、快くお受けくださり、丁寧に仕上げていただきました。使いやすさはもちろん、安全面にも御配慮いただき、素敵な入退場門となりました。
    次年度の運動会時に御披露させていただきます。
    齋藤さん、本当にありがとうございました。
    08:48 |
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    4年生 社会科校外学習(1/23)
    4年生 社会科校外学習(1/23)4年生は千葉県の伝統的な産業について学習するため、東小学校の友達と合同で南房総市に行ってきました。
    まず初めに行ったのは、伝統工芸品である「房州うちわ」の製作です。日本3大うちわでもある房州うちわの特徴は、①材料に良質な竹を用いていること、②丸柄と呼ばれ、柄の部分や面の部分が丸みを帯びていることにあります。児童は思い思いに好みの柄を選び、製作しました。早く夏になって、素敵なうちわを使ってみたいですね!
    2つ目は、「花摘み体験」です。お花の産地としても有名な南房総市でポピーを摘んできました。伺った農園はもちろんのこと、街の至る所に花畑があり、花づくりにかける地域の方の思いが伝わってきました。
    東小のお友達とも仲良く過ごすことができ、とても充実した一日となりました。
    14:00 |
    1人
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    2024/01/24インフルエンザ等に関する出席停止の扱いについて
    2024/01/24インフルエンザ等に関する出席停止の扱いについて先日、連絡メールでお知らせしたとおり、市内ではインフルエンザ等の感染者が激増しているようです。
    ついては、児童や御家族が罹患した際の出席等の扱いについて以下のとおりまとめましたので、御確認ください。出席停止期間等について.pdf09:00 |
    | 投票数(3) |
    21人

  • 2024-01-18
    2024/01/17ついに、届きました‼(1/17)
    2024/01/17ついに、届きました‼(1/17)アメリカの大リーグで活躍する大谷翔平選手から送られた野球グローブのお披露目会を実施しました。これは、大谷選手の「全国の小学校に(グローブを)寄贈したい」という思いを受け、ニューバランスジャパン及びスポーツ庁が連携して、全国の小学校等計2万校に野球グローブを寄贈されたものです。
    本校では、全校児童で届いた段ボールを開封し、たくさんの夢が詰まった野球グローブを手にしました。
    今日は
    月17日 1月の1は「世界一」、17日の17は「大谷選手の背番号」です!
    今後、数日間は各学級で順番に試着したり使用したりします。その後は、昇降口の飾り棚に保管し、随時、使用するようにします。
    08:39 |
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    2024/01/11浪花っ子タイム(長縄跳び)
    2024/01/11浪花っ子タイム(長縄跳び)浪花っ子タイムに、縦割り班で長縄跳びをやりました。これからしばらくは、火・木曜日の浪花っ子タイムで長縄跳びに取り組みます。
    今日は、初回。少しのウォーミングアップの後、
    分間に跳んだ回数の記録を取りました。結果は、
    1班148回、2班86回、3班112回、4班109回
    でした。上級生が下級生の背中を優しく押してあげていたり、「ドンマイ!」の声が聞こえてきたり、みんなで数を数える声が聞こえてきたり…。ほほえましい姿がたくさん見られました。体力や技能の向上はもちろんですが、運動を楽しむことや仲良く協力することもめざしている活動です。
    2024/01/093学期が始まりました(1/9)いよいよ、今日から3学期が始まりました。
    続きを読む>>>