R500m - 地域情報一覧・検索

市立五代小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市五代の小学校 >市立五代小学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 小学校情報 > 市立五代小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立五代小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立五代小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    2023年11月 (34)お弁当の日
    2023年11月 (34)お弁当の日投稿日時 : 15:30
    11月28日(火)年に一度のお弁当の日です。低学年は「家族と一緒に献立を考え,食材の買い物をする。」,中学年は「家族と一緒にお弁当作りに参加し,簡単なお手伝いをする。」,高学年は「栄養バランスのよい献立を考え,一品を作る。」ということを目標に,子供たちは自分ができることに取り組みました。今回のような取組が,食事について親子でともに考える機会となり,子供たちの食への関心を高め感謝の心を育むことに少しでもつながってくれることを願います。おはなし給食投稿日時 : 11/27
    11月27日(月)
    若松原地域学校園では,図書室で毎年テーマを決めて,合同で本の紹介などをしています。
    また,読書週間にはテーマにちなんだメニューの給食を提供しています。
    今年のテーマは「SDGs」です。今日の給食は,「いのちのたべもの」という絵本の,「寄せ鍋風汁」をイメージした汁ものです。この絵本には,「私たちはみんな,命をいただいて生きている」というメッセージがあります。「寄せ鍋風汁」には,海の食べ物や陸の食べ物が,鍋の具として使われています。「寄せ鍋風汁」だけでなく,他のメニューも,いろいろな命から作られています。私たちはみんな,「いろいろな命をいただいて生きている。」ということを忘れずに,しっかりと「いただきます。」といって,おいしく給食をいただけるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    2023年11月 (32)親子ふれあい活動~5年生の巻~
    2023年11月 (32)親子ふれあい活動~5年生の巻~投稿日時 : 11/25
    11月22日(水)5時間目,体育館で5年生の親子ふれあい活動がありました。
    今回講師となっていただいたのは,ダンサーであり,チアやジャズダンスなどのインストラクターでもある前原悠希先生です。
    前半は,親子で行うストレッチ,後半はダンスエクササイズを行っていただきました。普段はなかなか忙しくてお子さんと触れ合う時間がもてないお父様やお母様も多いかと思いますので,貴重なお時間になったのではないでしょうか。また今回は体を動かすということで,お父様にも多数ご参加いただき大盛況でした。本校のALTであるエレン先生は,「母国では,親子ふれあい活動というのはありません。とっても楽しいですね・・・」とお話していて,一緒に楽しんでいました。校外学習~2年生の巻~投稿日時 : 11/24
    11月22日(水)2年生が子ども総合科学館に行ってきました。
    午前中は,班ごとに館内の展示場を見学しました。どの班も約束を守って,たくさんの科学の部屋を見て触って体験することができました。そして,待ちに待ったお昼の時間です。ビックパラソル内で,お家の方が作ってくださった美味しいお弁当をいただきました。いつもの給食とは違う外でみんなで食べるお弁当は,また格別だったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    2023年11月 (24)職場体験
    2023年11月 (24)職場体験投稿日時 : 11/18
    11月16日(木)~17日(金)中学2年生の職場体験がありました。今回は宇大附属中の生徒2名です。2年生のクラス担当となり、子供たちと交流を深めました。子供たちとすぐに仲良くなり、2日目の朝には「中学生の先生、今日は何時に来るのかな」と話している2年生の声が聞こえてきました。仕事として学校にいることは自分が小学生としていた時とは違うということを理解し、その上で子供たちと生活する楽しさを味わってもらえるとうれしいです。たくさんとれたよ!サツマイモ!!~4年生~投稿日時 : 11/18
    11月16日(金)4年生が総合的な学習の時間で育てていたサツマイモを収穫しました。
    5月に苗を植え,季節に合わせて水やりの時間を調整したり,重いつるを協力して持ち上げつる返しをしたりするなど,丹精込めて育ててきました。その甲斐もあってか,人数分とまではいきませんでしたが,たくさんのサツマイモを収穫することができました。中には,児童の顔ぐらいあるものもあり,びっくりする声や喜んでいる声があちらこちらで聞こえました。収穫したサツマイモは,給食にて味わいたいと思います。WGSあいさつ運動投稿日時 : 11/17
    11月16日(木)WGSあいさつ運動がありました。いつものように中学生が昇降口に来て、一緒にあいさつをしてくれました。中学生の「おはようございます」に返す小学生の「おはようございます」のやり取りが微笑ましく、朝からちょっとうれしくなりました。終了後、中学生に「ありがとう」と声を掛けると「来年も来ますね」と頼もしい返事が返ってきました。この取り組みがうまくつながっていってほしいものです。職場体験11/18たくさんとれたよ!サツマイモ!!~4年生~11/18WGSあいさつ運動11/17

  • 2023-11-09
    2023年11月 (10)「ちょっと早いクリスマスのフラワーアレンジメント!」講習会~PTA研修部~
    2023年11月 (10)「ちょっと早いクリスマスのフラワーアレンジメント!」講習会~PTA研修部~投稿日時 : 11/08
    11月8日(水)PTA研修部主催のフラワーアレンジメント講習会がありました。
    「花のある空間・花のある楽しさを感じながら,楽しいひと時を過ごしてみませんか。」とPTA研修部が呼び掛けたところ,22名の保護者の皆様が集まりました。講師となっていただいたのは,下野市小金井でこぐま生花店を営んでいる稲葉隆子様です。「心に残るお花を」をモットーに,高齢者施設や地域の方向けのフラワーアレンジメント教室も行っているそうです。
    参加された皆様は,とても優雅な気分でフラワーアレンジメントに取り組んでいるように見えました。そして,世界に一つだけの花鉢を大切に持ち帰りました。
    講師の稲葉様,そしてPTA研修部の皆様,素敵なお時間を作ってくださいましてありがとうございました。一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~4投稿日時 : 11/07
    11月6日(月)2時間目,5年生のクラスで家庭科の公開授業がありました。担任は,「子供たちが学習したことをすぐに実践したくなるような授業」を目指しています。
    続きを読む>>>