R500m - 地域情報一覧・検索

市立五代小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市五代の小学校 >市立五代小学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 小学校情報 > 市立五代小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立五代小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立五代小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    2024年1月 (14)五代小オリジナルキャラクター!
    2024年1月 (14)五代小オリジナルキャラクター!投稿日時 : 01/22
    「五代小オリジナルキャラクター」を児童の皆さんから募集し先週締め切りましたが,223人の応募がありました。この全応募作品は,今,情報室に掲示されています。そしてこの後,本校の地域協議会と職員が優秀作品を選びます。子供たちは,五代小伝統のオリジナルの小旗作りで慣れているため,力作揃いです。どの作品が五代小のキャラクターに決まるのか楽しみですね!10_R6_1月号.pdf01/22五代小オリジナルキャラクター!01/22

  • 2024-01-18
    2024年1月 (10)なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~
    2024年1月 (10)なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~投稿日時 : 11:30
    1月17日(水)ロング昼休み
    今日のロング昼休みは,なかよし(縦割り)班活動です。校庭と校舎内で遊ぶグループに分かれて異学年で遊ぶ日で,この日を楽しみにしている子も多いです。
    いよいよ卒業を間近に控え,次回の班長は6年生から5年生にバトンが引き継がれます。今日は気温が低く乾燥していましたが,子供たちはいつものように元気いっぱい鬼遊びやドッジボール,椅子取りゲーム等,どの班も楽しそうに遊んでいました。一斉下校!1月17日(水)一斉下校の日
    いつものように,給食時に交通安全担当の先生から講話がありました。今日は,1列にきちんと並んで歩くことの意味と車を運転する大人から見える子供たちの動きについての話でした。五代小の学区は,狭い道路や車がスピードを出して飛ばしている道路があるので大変危険です。特に登校時は,歩いている子供たちも車を運転している人も慌てている場合が多く,本当に怖いです。お互いに時間に余裕をもって行動したいですね!
    毎日安全パトロールのボランティアや自治会,保護者の皆様には,五代小の子供たちを見守っていただき,大変お世話になっております。また,本学区のあちらこちらで子供たちに優しく声を掛けてくださり本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    2024年1月 (8)校長先生と6年生の給食会食
    2024年1月 (8)校長先生と6年生の給食会食投稿日時 : 9:00
    1月16日(火)
    今日から2月28日(水)までの間,校長室で6年生がグループごとに校長先生と一緒に給食をいただきます。これは,6年生が卒業期を迎え,校長室での会食が小学校での楽しい思い出の一つとなるように計画されたものです。
    子供たちは,校長室にある歴代の校長先生方の写真や開校当時の航空写真をじっと見つめて,校長先生にいろいろと質問していました。子供たちにとって校長室は,普段目にすることがないものがたくさんあったり,校長先生と話す機会はなかなかなかったりするので大変貴重な時間だったようです。
    投稿日時 : 01/16
    1月16日(火)2時間目,5年生のクラスで道徳の公開授業がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    2024年1月 (6)第4回いのちの授業~テーマ「魚と光」~
    2024年1月 (6)第4回いのちの授業~テーマ「魚と光」~投稿日時 : 01/15
    1月15日月曜日1・2・4時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。
    本時のテーマは,「魚と光」です。
    魚は変温動物で寒さに弱く,水温が低いと体温が低くなり食欲がなくなるので,海流に乗って温かい所に移動するそうです。さらに,ヒラメは大きくなると水深の深い所に移動するので,光を与えることが大切だそうです。北里大学での研究では,緑色の光を当てるとヒラメの活動は活発になりよく餌を食べるようになるので,これから本校のヒラメにも餌を与える15分前に緑色LEDライトを照射する活動に取り組んでいきます。
    これからどんどんヒラメが大きくなるのが楽しみですね!第4回いのちの授業~テーマ「魚と光」~01/15

  • 2024-01-13
    2024年1月 (5)一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~
    2024年1月 (5)一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~投稿日時 : 01/12
    1月11日(木)3時間目4年生のクラスで,図画工作の授業がありました。単元は,「本から飛び出した物語」で,物語のお気に入りの場面から想像を広げ,制作する作品のイメージを考えることができるようになることをねらいとしています。
    授業の始めは,子供たちに物語の題名から場面を想像させ,思い浮かんだ登場人物や様子をワークシートに表現させました。そしてそれがこの後,紙粘土と段ボールを使った立体になるので,どのように表現するかを考えさせました。担任が制作した見本の作品を見て,子供たちは「すごい!」と感動していました。出来上がりが楽しみですね。
    投稿日時 : 01/11
    投稿日時 : 01/11一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~01/12
    01/11
    続きを読む>>>

  • 2024-01-01
    2024年1月 (0)投稿日時 : 2023/12/28投稿日時 : 2023/12/27投稿日時 ・・・
    2024年1月 (0)投稿日時 : 2023/12/28
    投稿日時 : 2023/12/27
    投稿日時 : 2023/12/26
    投稿日時 : 2023/12/25
    投稿日時 : 2023/12/25
    投稿日時 : 2023/12/22
    続きを読む>>>