R500m - 地域情報一覧・検索

市立栃本小学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市栃本町の小学校 >市立栃本小学校
地域情報 R500mトップ >田沼駅 周辺情報 >田沼駅 周辺 教育・子供情報 >田沼駅 周辺 小・中学校情報 >田沼駅 周辺 小学校情報 > 市立栃本小学校 > 2013年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立栃本小学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-28
    お礼
    お礼12/27 15:30
    2013/12/27お礼いよいよ本年も残りわずかとなりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、また本校関係者等のみなさま、素直で明るい栃本小児童ならびに、本校職員ともども、本年も深いご理解とあたたかいご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。来年もさらにみなさまの負託にこたえるべく、職員一同心を一つに精進してまいります。どうか変わらぬご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
    これからますます寒さも厳しくなりますので、どうかおからだご自愛くださいますよう、また、みなさまにとって平成26年がよい年でありますことを祈念申し上げて、お礼のことばとさせていただきます。ありがとうございました。
    佐野市立栃本小学校長  石川 博司
    15:30 |
    | 投票数(4) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-21
    3学年 総合的な学習 たんけん栃本 地域を知る学習の発表です
    3学年 総合的な学習 たんけん栃本 地域を知る学習の発表です12/20 09:45
    2013/12/203学年 総合的な学習 たんけん栃本 地域を知る学習の発表です地域にある、神社やほこら、ソーラー施設について発表しました。係の方や周辺の方々に聞き取りしたことをもとに、まとめました。
    09:45 |
    | 投票数(8) |
    | 投票数(13) |
    | 投票数(15) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-17
    学習発表会開催 みなさまご参観ご声援ありがとうございました
    学習発表会開催 みなさまご参観ご声援ありがとうございました12/17 09:27
    2013/12/17学習発表会開催 みなさまご参観ご声援ありがとうございました児童のあいさつから始まりました。 この会は、児童がこれまでの学習のまとめを行い、自分の考えをはっきりともって、相手に分かりやすく発表することを目的として開催いたしました。これから少しずつ、紹介させていただきます。町内会長様、学校評議員様、民生委員様、主任児童委員様、地区消防団長様等ご来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域の方々、お寒い中、また年の瀬のお忙しい中、ご参観くださいまして誠にありがとうございました。また、万葉の里のみなさまにはご出演され、会に花を添えていただきありがとうございます。
    09:27 |
    | 投票数(1) |
    | 投票数(3) |
    | 投票数(6) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-13
    地域全体で子どもを見守ろう 田沼東中学区内で地域連携推...
    地域全体で子どもを見守ろう 田沼東中学区内で地域連携推...12/12 09:30
    2013/12/12地域全体で子どもを見守ろう 田沼東中学区内で地域連携推進会議開催田沼、吉水、栃本、多田各地区の管理町会長、主任児童委員、田沼交番所長、各駐在、市教委、PTA、育成会、各小中学校関係者等が一同に会しました。
    地域、家庭、学校の密接な連携を図って、本地区の子どもたちの健全育成を推進していくことを確認いたしました。特に、北関東自動車道等開通による地域環境の変化による影響が憂慮されます(交通量増加に伴う事故や不審者対応等)。
    また、携帯電話等通信機器を介した、子どもたちの間でのトラブル事例が報告されました。市全体では、これらの機器を持たせない運動をしておりますが、今後年末年始にかけて心配されるところです。それぞれの立場で子どもたちを見守り、お互い密に連絡を取り合っていくことを確認いたしました。
    09:30 |
    | 投票数(2) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-12
    模範授業を公開しました
    模範授業を公開しました12/11 11:29
    2013/12/11模範授業を公開しました佐野市内の小学校の先生方40名余が、本校の2年生の授業を参観されました。「友達のよさを再発見しよう」というテーマで授業が展開され、本校児童の生き生きとした取組に、たくさんの方々からおほめのことばをいただきました。ありがとうございます。
    児童が司会です。             はっきりと発言ができます。    多くの先生方が注目され、メモをとっていらっしゃる方も。
    11:29 |
    | 投票数(4) |
    | 投票数(11) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-11
    給食をより楽しむ 異学年交流  
    給食をより楽しむ 異学年交流  給食をより楽しむ 異学年交流  | 投票数(6) |
    | 投票数(6) |
    | 投票数(15) |
    | 投票数(15) |
    | 投票数(24) |
    | 投票数(18) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-07
    友達のよさを認め合う授業
    友達のよさを認め合う授業12/06 09:00
    2013/12/06友達のよさを認め合う授業3年生の国語の授業です。多くの先生も参観され、
    児童の学力と授業の質の向上
    を目指しています。
    友達の作文を読み合い、作文の構成について話し合います。段落のとり方や接続語、指示語等の使い方について、学びました。
    | 投票数(4) |
    続きを読む>>>

  • 2013-12-05
    読み聞かせの会 読書の楽しさを知る
    読み聞かせの会 読書の楽しさを知る12/05 09:00薬物の怖さを知る 小学6年生から勉強です12/04 09:00
    2013/12/05読み聞かせの会 読書の楽しさを知る児童の司会で始まりました。 地域のボランティアの方々による読み聞かせ会です。お話に引き込まれます。  感謝の気持ちです。
    読書週間に合わせた読み聞かせ会です。物語の展開のおもしろさももちろんですが、ボランティアの方々のすばらしい語り口で、読書の楽しさを実感したひとときでした。ありがとうございました。
    2013/12/04薬物の怖さを知る 小学6年生から勉強です県の警察本部所属の啓発バスが到着  バスの中には危険薬物の展示がされています
    私たちの日常では、覚醒剤等で中毒症状を引き起こす、危険薬物は身近ではありません。しかし、ちょっとした油断から自分を見失ってしまう事例について、警察官の方から伺いました。「ダメ、ゼッタイ」の、断る勇気の大切さを学びました。
    | 投票数(9) |
    続きを読む>>>