R500m - 地域情報一覧・検索

市立牧川小学校 2024年4月の記事

市立牧川小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立牧川小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-27
    2限に児童会主催、高学年が取り回しを手伝って、「1年生を迎える会」を行いました。1年生入場前、児童会・・・
    2限に児童会主催、高学年が取り回しを手伝って、「1年生を迎える会」を行いました。1年生入場前、児童会執行委員の子どもたちの緊張が伝わってきました。6年生に手を引かれ、入場する1年生や、自己紹介する1年生に温かい拍手が全校児童から惜しみなく注がれました。1年生のみなさんの将来の夢では、ユーチューバー、警察官が多かったのが印象的でした。
    各学年の出し物や児童会ゲームでは、「親和」、1年生に楽しんでもらい、仲良くなることを強く思って行っていることがよく感じられました。1年生は覚えた校歌を透き通った声で聞かせてくれました。早くも校歌を歌える1年生にびっくりしました。和やかな、そして温かい雰囲気の中で会は閉じられました。
    私からは「1年生のどの子も大切にしてほしい。今日の会のように、『親切な心』と『感謝の気持ち』を互いに大切にして、さらに素晴らしい牧川小学校にしていってほしい。」と話しました。
    4年生以下が退場し、片付けを控える高学年児童が担任の先生のお話を真剣に聞いていました。ここにきて組織や自分の都合を人前で話されることが増えてきた日本ですが、人のために仲間のために自分の成長のために努力する牧川っ子を頼もしく思いました。

  • 2024-04-20
    令和6年4月19日更新
    令和6年4月19日更新
    R6.4.19金
    【6年:4限 体育】
    リレーの学習をしました。応援する声が運動場に響きました。
    R6.4.19金
    【2年:4限 算数】時間
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    R6.4.18木
    R6.4.18木
    【3年:そうじ時間】職員室前廊下
    3年生の子がとても真剣に、とても上手にほうきを使って掃除をしてくれていました。運動場の砂を上手に掃き集めていました。
    R6.4.18木
    【4年:4限 社会】愛知県地図
    地図帳、副読本「だいすき大愛知」で愛知県、稲沢市の位置を確認しました。いつも地図帳が手の届くところにあって、例えばテレビで地名が出てきたらチェックするなどすると空間的な見方が育つように思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    令和6年4月18日更新
    令和6年4月18日更新

  • 2024-04-17
    令和6年4月17日更新
    令和6年4月17日更新
    R6.4.17水
    【朝:西門付近】
    R6.4.17水
    【2年:4限 算数】時間
    R6.4.17水
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    令和6年4月15日更新
    令和6年4月15日更新
    R6.4.15月
    【全校:朝礼 任命式】
    児童会・委員会・学級委員の任命を行いました。
    児童会前期会長さんは、笑顔があふれる思いやりを大切にした学校にしたいと抱負を話しました。
    昨年度末には、児童会や委員長を務めた子について「この子は役を経験してずいぶん成長しました」という話を先生方から聞きました。新しく役割をもつことになった子どもたちにもよい経験を積んで、自らの成長に、みんなのために活動してくれることを期待します。子どもたちには、みんなの代表だけれども、任せっきりにするのではなく、しっかりと応援しましょうと話しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    【ラーケーションの日の実施について(訂正版)】
    【ラーケーションの日の実施について(訂正版)】
    先日、tetoruで配信した「ラーケーションの日の実施について」のご案内の中で、いくつか訂正点がございましたので、新たに訂正版を作成しました。この内容はtetoruでも配信しました。
    大変ご迷惑をおかけしますが、再度ご確認をお願いします。
    R6.4.12金【授業参観について(二次案内】

  • 2024-04-13
    令和6年4月12日更新
    令和6年4月12日更新
    R6.4.12金【よかったこと】
    昨日、一斉下校時に学校南西に帰る通学団の様子を見守っていました。子どもたちが横断歩道を渡る際、南から北上する一宮ナンバーの軽ワンボックスを運転手さんが止まってくれました。子どもたちは、横断歩道を渡り終えた後に立ち止まり、みんなで「ありがとうございました!」と大きな声でお礼のあいさつをしました。子どもたちの声を聞いて、運転手さんはにっこり笑顔で運転してみえました。私も運転手さんに立礼し、運転手さんも応えてくれました。当たり前のことですが、とても大切な光景を見ました。
    通学団の担当者に聞くと、特別な指導はしていないとのこと。きっと、家族・地域の方々が導いてくださったのか、または子どもたちがこれまで積み上げてきたものが花開いたのか、どちらかなと想像しています。
    今日も、一斉下校時に学校南に帰る子どもたちの様子を見守っていました。1年生を多く連れている通学班がありました。先頭を歩く5年生が、注意深く車の往来を見て安全に班員を横断させていました。1年生から見ている5年生の立派な姿に感動しました。
    R6.4.12金【5年:3限 音楽】合唱
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    R6.4.5金【5年教室の様子】
    R6.4.5金【5年教室の様子】
    R6.4.5金【4年教室の様子】
    R6.4.5金【3年教室の様子】
    R6.4.5金【6年教室の様子】
    R6.4.5【新任式・始業式】