R500m - 地域情報一覧・検索

市立牧川小学校 2024年6月の記事

市立牧川小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立牧川小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    令和6年6月21日更新
    令和6年6月21日更新
    R6.6.21金【食育だより「もぐもぐ」】
    R6.6.21金【3年:5限 外国語活動】
    発音を聞いて、ビデオの音楽に合わせて、体を動かし楽しく英語を学びました。
    R6.6.21金【2年:5限 生活】
    R6.6.21金【4年:5限 算数】
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    R6.6.7金【2年:6限 プラスワンの様子】粘土遊び
    R6.6.7金【2年:6限 プラスワンの様子】粘土遊び
    粘土遊びを楽しみました。形が出来上がるごとに、出来映え周りの子同士で見せ合っていました。粘土板に粘土が貼り付いて、片付けに時間がかかる子がいると、片付け終わった子たちがさっと寄って、自然に片付けを手伝う様子が素敵でした。
    R6.6.7金【4年:5限 理科学習の様子】
    R6.6.7金【3年:5限 外国語活動の様子】

  • 2024-06-07
    令和6年6月7日更新
    令和6年6月7日更新
    R6.6.7金【6年:4限 英語】租税教室の様子
    R6.6.7金【5年:4限 英語】
    R6.6.7金【4年:4限 国語】一つの花
    戦争や平和について考えさせるとともに、平和を願う心を養う題材「一つの花」の学習が始まりました。

  • 2024-06-06
    R6.6.6木【現職教育 協議会】
    R6.6.6木【現職教育 協議会】
    タブレットPCを使って、成果と課題を洗い出しました。現職教育を推進する先生が、工夫して、新しい形で実施しました。こうした取組が、子どもの豊かな学びにつながることを強く願っています。
    R6.6.6木【5年:5限 国語研究授業】説明文
    教室に入ると、男子が蛇口のつまりを直したことから、多くの子から称賛されていました。
    ここでチャイムが鳴り、授業が始まりました。国語を自由進度学習、より一般的には複線型の授業と言いますが、子どもが主体的に学ぶ、学び方の転換が大切と言われる昨今の取り組みです。
    説明文の要旨をまとめる力、最終的には読解力、自分の問題解決に必要な力をつけるための階段の一つとしたい時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    令和6年6月5日更新
    令和6年6月5日更新
    R6.6.5水【6年掲示】
    R6.6.5水【5年:2限 算数】小数のわり算
    難しい学習にさしかかりました。小数で割るという感覚が新鮮だと思います。計算の仕方の段になったところで、級友と相談しながら学びました。
    R6.6.5水【6年:2限 算数】
    先日、導入された学びポケットから、先生が問題を一斉配付して解くなど、新たなICT環境にチャレンジしました。「学びポケット」とは、eポータル=デジタル世界の玄関となるソフトで、ここから様々なアプリケーションを使うことになります。順に、紐づけられるアプリケーションも整備される予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    R6.6.1土【資源回収:ありがとうございました】
    R6.6.1土【資源回収:ありがとうございました】
    学校公開に足をお運びいただいて、ありがとうございました。ネットトラブルもありましたが、子どもたちがICTを使った発表資料を急遽作り直すなど、子どもたちのたくましさを見直すよい機会にもなりました。
    さて、午後になって、PTA・親子の会の皆様、そして地域の皆様のご協力をいただき、高学年児童、教職員とともに資源回収を行いました。天気に恵まれ大変助かりました。
    昨年度、一昨年度のように強風に悩まされることも少なく、段ボール回収車の位置も定まり、ドライブスルースタイルも定着してきました。
    今回の収益は、子どもたちの教育環境の整備、子どもたちの願いを実現することに役立てさせていただきます。
    ご協力、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    令和6年6月1日更新
    令和6年6月1日更新
    R6.6.1土【学校公開日3限の様子】
    R6.6.1土【学校公開日2限の様子】5月