R500m - 地域情報一覧・検索

市立北小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県日進市の小学校 >愛知県日進市岩崎町芝内の小学校 >市立北小学校
地域情報 R500mトップ >長久手古戦場駅 周辺情報 >長久手古戦場駅 周辺 教育・子供情報 >長久手古戦場駅 周辺 小・中学校情報 >長久手古戦場駅 周辺 小学校情報 > 市立北小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立北小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    累計 155442
    累計 155442
    今日 49
    昨日 111

  • 2023-12-29
    累計 155072
    累計 155072
    今日 2
    昨日 155
    1月 9日(火) 3学期始業式
    1月10日(水) 給食開始
    1月30日(火) 授業参観(3限)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    累計 153776
    累計 153776
    今日 126
    昨日 259球根、花の苗植え(1年)2023年12月20日 11時00分
    1年生は1学期にアサガオを育てました。あの時の植木鉢を利用して、次はチューリップとビオラを育てていきます。朝顔の時は、きっと担っていたので、付属の土を植木鉢にすべて入れて、朝顔の種をまいて育てました。人差し指の第2関節ぐらいまでの深さの穴をあけ、その穴に種をまいてお水を上げれば、朝顔がどんどん成長していきました。
    しかし、今回はチューリップの球根とある程度育っているビオラの苗を植えるので、種をまくのとは状況が大きく違います。一年生の小さな手でビオラの苗をポットから取り出すのにも一苦労です。しかし、ここで教師が手を出すのではなく、できるところは子供たちに作業をさせ、困ったときにはじめて少し支援するということで、作業を進めていました。子供たちも自分の力で作業ができた時の経験は記憶にしっかり残るものです。また、球根もある程度土を入れた段階で土の上に置き、その上に土をかぶせるというアサガオの時の応用ですが、こちらも自分の力でしっかり植えることができました。初めてやる作業なので、子どもたちから
    たくさん
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    累計 153519
    累計 153519
    今日 128
    昨日 338学力テスト(2~6年)2023年12月19日 12時00分
    本日の2限、3限で2~6年生が学力テストを行いました。教科は国語と算数です。小学校に入学してからそれぞれの学年のこれまで学習してきた内容のテストです。高学年になれば範囲もとても広いものでありますが、日頃からきちんと学習をしてきたことのチェックです。結果に一喜一憂することなく、今の自分はどこが理解できていて、どこが理解できていないのか確かめるようにしてほしいと思います。出来なかったところを思い出して、関係しているところ今一度見直したり、復習したりできるとよいと思います。(このてすとについては、問題用紙、解答用紙の返却はありません。)
    2~6年生の皆さん、2教科お疲れさまでした。(画像は、3枚の組み合わせはどうしても小さくなってしまいます。また、暗い画像もありますが、お許しください。左上または左から1組の順になっています。どのクラスも全員真剣でした。テストなので当然ですが・・・。真剣で必死に取り組んでいる子どもたちは、自分には輝いて見えます。)
    【2年】
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    累計 150609
    累計 150609
    今日 272
    昨日 223薬物乱用防止教室(6年)2023年12月11日 13時10分
    愛知警察署からスクールサポーターとして勤務されている早川様を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を6年生対象に行いました。6年生が毎年学習する内容です。薬物と一言でいっても種類は大変多くあります。ニュースで最近耳にするのは、某大学のスポーツの部活動で話題になった「大麻」です。自分たちとは無縁と考えがちですが、早川様のお話によると、私たちの周りにも実際忍び寄ってきていて、その誘惑に負けないようにしてほしいということでした。
    頭の中ではわかっていても、ちょっとした気のゆるみ、その時の自分の感情などふとした時に目の前に薬物が出てきて、正常な判断が鈍ったときが一番危険であると思います。そのような意味で今回の6年生での学習は重要です。早川様のお話(講話)、DVDによる動画の視聴、薬物のサンプル(偽物です)の資料などさまざまな視点からお話ししていただきました。子どもたちには、悪ふざけで「薬物」のことを話題にしてほしくないと思います。薬物の恐ろしさを肝に銘じ、誘惑には負けない、間違っても使用しない強い心(精神)をもってもらいたいです。
    また、ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちにも話をしていただけたらありがたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    累計 148175
    累計 148175
    今日 178
    昨日 104第4回PTA理事会・幹事会2023年12月2日 14時00分
    令和5年度も役2/3が終了しました。PTAの活動では先日の日北美化活動が無事に終了できました。
    PTAもいよいよ次年度に向けての準備が始まっていきます。活動内容の反省や次年度に向けて話し合いとともに、各地区では
    幹事
    続きを読む>>>