R500m - 地域情報一覧・検索

市立三重西小学校 2015年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市三重の小学校 >市立三重西小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢松本駅 周辺情報 >伊勢松本駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢松本駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢松本駅 周辺 小学校情報 > 市立三重西小学校 > 2015年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三重西小学校 に関する2015年11月の記事の一覧です。

市立三重西小学校に関連する2015年11月のブログ

市立三重西小学校2015年11月のホームページ更新情報

  • 2015-11-26
    2015/11/262年西の子学習~お祭りの準備~
    2015/11/262年西の子学習~お祭りの準備~2年生は、明日、1年生をはじめとして他学年の児童や保育園・幼稚園の園児たちを招いて“お祭り”を開催します。今日はその準備でどのクラスも大わらわ。児童集会で楽しんだゲームや、1年生の時に2年生に招待されて楽しんだゲームを思い出しながら、グループに分かれていろいろな楽しいゲームを考えて準備してきました。明日は、お客さんに楽しんでもらうとともに自分たちも存分に楽しみましょう。
    15:09 |
    2015/11/266年 中学校給食試食会6年児童と保護者を対象に中学校給食(デリバリー給食)の試食会を実施しました。本日のメニューは、「米飯、鶏肉のからあげ、スパゲティミートソース、レンコンの明太サラダ、小松菜の和風煮、リンゴ」で、牛乳が付きます。お味のほうは「おいしい」という感想が親子共々ありました。中学生になったら、ぜひご利用ください。
    14:54 |
    2015/11/25児童集会2・3限目に児童集会を行いました。第1部は今月の生活目標についての「西の子」集会でした。集会では、4年生以上の各学級で生活目標「一人ひとりを大切にしよう」について話し合ったことをもとに1つのクラス標語にまとめ、発表しました。
    第2部は「ゲーム」集会でした。1~6年生が50組の縦割りグループに分かれて、代表委員が中心となって考えた20のゲームと8つのクイズミッションをみんなで協力してクリアしながら校内を巡る催しで、どのグループもリーダー役の6年生の先導のもと、仲良く協力し合う姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-25
    2015/11/24親子でドッジビー
    2015/11/24親子でドッジビー11月20日金曜日の5限目に第2学年のPTA学年行事がありました。親子でドッジビーをしました。ドッジボールと違い,まっすぐ飛ばないディスクに悪戦苦闘をしたのは子どもだけではありませんでした。どの子も汗びっしょりで楽しんでいました。
    18:34 |
    2015/11/24就学時健康診断本日午後、28年度入学予定児の健康診断を実施しました。学校医・学校歯科医による内科・歯科検診と視力・聴力検査を行い、来入児たちは教員の引率のもとグループに分かれて、スムーズに健診を終えることができました。その間、保護者の皆様には、PTA役員からのPTA活動についての話や図書ボランティアどんぐりの会へのお誘いの話、学童保育所からの話を聞いていただり、「生活リズム」についてのビデオを見ていただきました。2月には、入学説明会と物品購入を行います。
    新1年生のみなさんの入学を職員一同心待ちににしています。
    17:45 |
    2015/11/233年 社会見学に行ってきました11月19日(木)に3年生は四日市市内の社会見学に出かけました。貸切バスで出かける社会見学が3年生では初めてのことで、どの子も随分前から心待ちにしていました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-21
    2015/11/19マラソンコースの確認
    2015/11/19マラソンコースの確認体育の時間に、学年全員でマラソンコースを走って確認しました。おはようマラソンも2週目に入り、足慣らしもできたと思います。これからの試走では、積極的に力試しをしてほしいですね。
    18:14 |

  • 2015-11-19
    2015/11/18学年PTA活動(6年)
    2015/11/18学年PTA活動(6年)昨日(17日),6年生の学年PTA活動を行いました。お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。
    昨年度,非常時に土鍋でご飯を炊く活動を行いましたが,それに引き続き,今年度も防災について親子で考えました。地震体験や防災すごろく,液状化現象の実験などを通して,いつ起こるかわからない災害に対してどのように行動すればよいか,かんがえることができたと思います。
    今回の活動をきっかけに,各ご家庭でも,災害への備えについて話し合ってみてください。
    13:35 |
    2015/11/18整理整頓今年度2回目の「トイレのはき物の整頓」活動を、環境委員が中心となって行っています。1回目(6月)の活動後は、スリッパの整頓が以前に比べて随分できるようになってきました。「次の人が気持ちよく使えるように」というちょっとした心遣いをみんなが持てるようになればいいなと思います。さつまいもで元気今日は学級園で収穫したさつまいもを「いもきんとん」にしておいしくいただきました。
    まず最初に、さつまいもの皮を包丁で切りました。慣れない包丁を使うのは、とても緊張したようです。つぎに、さつまいもを蒸し器で蒸しました。蒸しあがるのを待つ間、栄養教諭の先生に、さつまいもについての授業をしていただきました。さつまいもに関するクイズをしながら、楽しく勉強しました。その後さつまいもをつぶしてラップで形を整え、お弁当に詰めました。最後にみんなでいただきました。自分たちで育て収穫したいもは特別おいしかったようです。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-17
    2015/11/17マラソン記録会試走の準備
    2015/11/17マラソン記録会試走の準備昨日放課後、マラソン記録会にむけて体育の時間に行う試走の準備をしました。マラソン記録会では校内にコースを設けて行いますが、昨日はコースの点検・整備やライン引きを職員総出で行いました。これから朝のおはようマラソンに加え、体育の時間の試走も始まります。自己ベストの更新にむけてがんばりましょう。
    08:20 |
    2015/11/1611月の読書週間今日から11月22日(日)まで読書週間です。朝の時間はもちろんのこと、お家でも読書の時間を持ち、本を読む習慣をつけましょう。保護者の皆様、ご協力をお願いします。
    09:18 |
    2015/11/13どんぐりころころ・・・校外学習で,1年生と一緒に南部丘陵公園へ行ってきました。バスの中では,お弁当やおやつの話がたくさん聞こえてきました。公園では,ころころどころか,ごろごろ落ちているどんぐりに子ども達は大興奮!,いろんな種類のどんぐりを見つけることができました。
    22:48 |
    続きを読む>>>

  • 2015-11-11
    2015/11/11交通安全の日
    2015/11/11交通安全の日三重県では、交通安全思想の普及徹底を図るため毎月11日を「交通安全の日」と定め、交通安全活動を推進することとしています。本日は、朝の登校時に、毎日お世話になっている子どもの安全を守るパトロール隊の方に加えて、三重西地区の交通安全協会の皆さん、そしてPTAの当番の保護者の方も点滅信号のところに立って登校指導を行っていただきました。ありがとうございました。多くの地域の方に守られている子どもたちです。
    10:00 |
    2015/11/10PTAあじさい花壇の整備11月7日(土)に、PTA生活環境部の皆さんにあじさい花壇の草取りや施肥等の作業を行っていただき、写真のようにきれいになりました。また、地域の花植え同好会の皆さんにもお世話になり、肥料の置き方等を教えていただきました。ありがとうございました。
    12:53 |
    2015/11/10おはようマラソン始まる!本日から12月2日(水)までの毎朝(特別日課の日は除きます)、授業前に運動場で5分間走を行います。自分の目標を持って、少しでも長く走ることを毎日続けることで、持久力と寒さに負けない体力をつくることがねらいです。走るコースは、低・中・高学年と分かれており、1周の距離は低学年120m、中学年160m、高学年200mで、走った周回数をがんばりカードに記録していきます。
    なお、マラソン記録会は12月3日(木)に実施予定です。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-10
    2015/11/09音楽会リハーサル♪
    2015/11/09音楽会リハーサル♪今日の5時間目,全校児童の前で,三泗音楽会のリハーサル(校内発表会)を行いました。子どもたちは,あさっての本番に向けてよい意味で緊張感を味わうことができたと思います。
    また,お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
    11日は午後の部(12:45~)の7番目に発表します。大きな舞台で発表する姿をぜひご覧ください。
    17:48 |
    2015/11/09音楽集会~三泗音楽会にむけて~5限目に、体育館で音楽集会を行いました。最初に「世界が一つになるまで」を全校児童で合唱しました。この歌は、これまで音楽の時間に各クラスで練習してきた曲で、全校児童で歌うのは今回が初めてでしたが、各クラスの歌声が体育館全体に響きあって一つの大きな歌声となり、全校児童で声を合わせて歌うことの素晴らしさを感じた時間となりました。
    その後、三泗音楽会(11月11日午後 四日市市文化会館にて)に学校代表として出場する6年生が、音楽会で演奏する「COSMOS」の合唱を披露しました。6年生は、これまでの朝練習や休み時間の自主練習の成果を十分に発揮して、表現豊かな合唱を披露してくれました。5年生以下の子どもたちは、6年生の合唱に引き込まれるように聴き入る姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-05
    2015/11/05三泗音楽会にむけて 朝練習
    2015/11/05三泗音楽会にむけて 朝練習11月11日(水)に四日市市文化会館で行われる三泗小学校音楽会にむけて、現在、6年生は朝の時間に音楽室で合唱練習を行っています。今年度の演奏曲は「COSMOS」です。朝は声の出にくい時間帯ですが、6年生全員がそろって練習できる貴重な時間とあって、子どもたちの表情も真剣そのものです。来週月曜日には、全校児童の前でその歌声を披露してくれます。がんばれ、6年生!
    08:53 |
    2015/11/04学び舎音楽会弦楽四重奏団「ア・ピアチューレ」の4名の音楽家の方に来ていただき、バイオリン、ビオラ、チェロによる演奏を鑑賞しました。曲目は、オープニングのモーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク」やビバルディの「四季」のクラシック音楽、そして、子どもたちがよく知っているディズニーやジブリ映画の主題歌を演奏していただきました。また、それぞれの楽器の紹介や楽器の素材あてクイズもあり、楽しく楽器について理解を深めることができました。
    アンコールでは、音楽の時間に歌っている「世界が一つになるまで」を演奏に合わせて、全校児童で合唱しました。短い時間でしたが、音楽会を通して、音楽の良さ・楽しさを感じることができました。
    12:52