R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立昼生小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-11
    授業参観、学級懇談会、新1年生を迎える会
    授業参観、学級懇談会、新1年生を迎える会2024年2月9日2月7日(水)の午後、本年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、お家の人に見ていただくことに恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな様子で学習に取り組んでいました。また、1年生の授業では「新1年生を迎える会」を行いました。来年度入学予定の子どもたちの手を引いて校舎を案内する姿に、この1年間の1年生の子どもたちの成長を感じました。しっかりお兄さん・お姉さんしていましたね。授業参観後の学級懇談会では、子どもたちの日頃の様子の交流やPTA・学校への要望、来年度の学級委員の選出などが行われました。これからも、学校活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。大なわ8の字とび大会2024年2月9日2月6日(火)昼休みに、恒例の体育・放送委員会主催「大なわ8の字とび大会」が行われました。16人×3チームの色班対抗で行われ、2人が大なわを回し、残りの子どもたちが縄を回している2人の周囲を8の字に移動しながら、3分間で何回とべるかを競います。縄にひっかかっても、とんだ回数はゼロに戻るのではなくそのまま足していきます。この日の本番の記録は「1位
    ピンク班155回」「2位 オレンジ班149回」「3位
    青班129回」でした。青班は、練習時には最高記録をだしていましたが、本番で力を発揮できずに残念でしたね。みなさん、よく頑張りました!6年生 第2回四小交流会2024年2月9日2月5日(月)1~3限目、6年生が白川小学校で行われた第2回四小交流会に参加しました。昼生小・亀山南小・神辺小・白川小の6年生児童が集まり、自己紹介や遊びを通して仲間づくりをすすめることを目的に行われています。今回の交流会では、昼生小学校の子どもたちが企画した「自己紹介すごろく」や「ボール運びリレー」をして、みんなで楽しみました。また、休憩後の「もぐもぐタイム」では、白川小学校の子どもたちがつくったお餅を七輪で焼いて、皆にふるまってくれました。醤油をつけたりきな粉をつけたりと、それぞれの好きな味付けでおいしくいただきました。白川小学校の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-02-06
    6年生 チャレンジ!おかしの株式会社
    6年生 チャレンジ!おかしの株式会社2024年2月1日1月30日(火)5・6限目に、6年生が「チャレンジ!おかしの株式会社」の出前授業に取り組みました。この授業は、日本証券業協会が児童に株式会社の仕組みについて学んでもらおうと行っているもので、本年度は全国の小規模クラスの小学校から10校が参加しました。この日は、昼生小学校と岩手県の玉山小学校、千葉県の千城小学校、山口県の三丘小学校、佐賀県の北山東部小学校とをオンラインでつないで、株式会社の仕組みについて動画で学んだり、班で新商品を企画してプレゼンテーションでアピールし出資を募るグループワークを行ったりしました。昼生小学校からは、「島株式会社」が亀山茶を使った亀形のバターサンド「かめバターサンド」を、「ゆずきカンパニー株式会社」がかめばかむほど味が変わる「レインボーガム」を企画提案し、他校の子どもたちからの出資を見事に獲得していました。子どもたちは、どんな商品にしようか?とアイデアを真剣に出し合ったり、商品の魅力が伝わるパッケージのデザインを考えたりしながら、楽しそうに授業に取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。遠く離れた他県の小学校の児童たちと、一緒に授業をうけて交流するという貴重な体験をすることができました。企画・運営いただいた日本証券業協会の皆さま、ご協力いただいた伊勢新聞社の皆さま、ありがとうございました。