R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立昼生小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-30
    「あいさつラリー」実施中!
    「あいさつラリー」実施中!2023年10月27日10月23日(月)~11月2日(木)の期間、昼生小学校では「あいさつラリー」に取り組んでいます。本校で行っている「気持ちのよいあいさつの習慣化」の取組の一環として、後期児童会が企画しました。家族・地域の方・先生・友だちに、自分から笑顔で明るくあいさつすることを目標にしています。地域の皆さまにおかれましても、子どもたちと出会った際には、お気軽にお声がけください。6年生 友愛訪問に向けて2023年10月27日10月25日(水)5限目、昼生地区まちづくり協議会福祉部の田中さんと松尾さんをゲストティーチャーに迎え、「友愛訪問」に向けてのお話しをしていただきました。昼生小学校では、まちづくり協議会福祉部からの依頼を受けて、毎年6年生が地域の一人暮らしの高齢者の方々にメッセージを添えた手作り作品をつくってプレゼントする「友愛訪問」活動を15年以上続けています。今年の取り組みにあたり、昼生地区の高齢者の状況や活動の意義などをお話しいただきました。地域の高齢者の皆さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧にプレゼントをつくっていきましょう。音楽会に向けて練習中2023年10月27日10月13日(金)3・4限目に、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環として武田雅博先生を講師に迎え、合唱指導を行っていただきました。歌うときの姿勢や声の出し方・表現のポイントなどを、実演を交えながら丁寧に教えていただき、子どもたちの合唱もみるみるうちに上達していきました。11月7日(火)の本番では、練習の成果を発揮できるといいですね!

  • 2023-10-21
    二日目は、まず慈照寺・鹿苑寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣と、金色に輝く派手な金・・・
    二日目は、まず慈照寺・鹿苑寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣と、金色に輝く派手な金閣 (舎利殿)
    との対比は興味深いものがありました。また、バスで市内を移動しながら聞かせていただいたバスガイドさんの説明では、それぞれの場所にまつわる歴史的な豆知識や京都の文化などについてわかりやすく教えていただき、勉強になりました。午後は、嵯峨から亀岡まで嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川沿いの景色を楽しんだ後、東映太秦映画村で見学と買い物をしました。二日間の行程を終えて、子どもたちは「もっと修学旅行が続いて欲しい」と名残惜しい様子でした。良い思い出をつくることができた二日間でした。

  • 2023-10-13
    6年生 修学旅行
    6年生 修学旅行2023年10月10日10月5日(木)~6日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行へ行ってきました。ここ数年はコロナ禍のため県内への修学旅行でしたが、4年ぶりに目的地を奈良・京都方面に戻しての旅行となりました。
    一日目は、まず奈良へ向かい、法隆寺と東大寺・奈良公園の見学を行いました。法隆寺の五重塔や金堂、東大寺の大仏殿や南大門など数々の国宝・重要文化財の実物を目の当たりにして、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。写真で見たことはあっても、実際に自分の目で見て、においをかいで雰囲気を肌で感じることができたことは、得難い体験でした。次に京都へ移動し、清水寺を見学しました。清水寺では、「清水の舞台」で知られる本堂を中心に見学しましたが、子どもたちはその高さと観光客の多さにびっくりしていました。最後に清水坂でお土産を買って、宿泊場所である宇多野ユースホステルに入りました。
    二日目は、まず銀閣寺・金閣寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣寺と、金色に輝く派手な金閣寺(舎利殿)との対比は興味深いものがありました。また、バスで市内を移動しながら聞かせていただいたバスガイドさんの説明では、それぞれの場所にまつわる歴史的な豆知識や京都の文化などについてわかりやすく教えていただき、勉強になりました。午後は、嵯峨から亀岡まで嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川沿いの景色を楽しんだ後、東映太秦映画村で見学と買い物をしました。二日間の行程を終えて、子どもたちは「もっと修学旅行が続いて欲しい」と名残惜しい様子でした。良い思い出をつくることができた二日間でした。

  • 2023-10-03
    4年生 福祉教育
    4年生 福祉教育2023年10月3日9月28日(木)の5・6限目に、4年生が福祉教育の授業として、視覚障がいのある中川さんと亀山市社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーに迎え、「お話しを聞いたり体験することを通して、自分にできることは何かを考える」ことを目的に学習を行いました。授業の中では、中川さんのお話しに耳を傾け、目の見えない中川さんにしっかり声を出して反応を返している子どもたちの姿が見られました。また、アイマスクをしてコップにお茶を注ぐ体験や、机の上にある物の位置を目の見えない相手に伝える体験では、目が見えない怖さや行動の難しさを感じるとともに、クロックポジションを使って相手に分かり易く伝える方法を、実感しながら学んでいました。中川さんがスマートフォンを使ってSNSでやり取りしたりプリントを読み取る様子を見て、「すごい!」と感心する場面もありました。学習を通して、「障がいのあるなしに関わらず、誰もが生活しづらくなったり、困りごとが起きたり、手助けを必要とすることがあること。そのようなときに、人との繋がりや支え合い・工夫等によって生活しやすくなること。」を学びました。今後も、障がいがある人や困っている人に「何か手伝えることはないですか?」と自分から声をかけることができるといいですね。中川さんをはじめ、今回の授業がより良いものとなるようにお力添えいただいた皆さまに感謝いたします。三重ホンダヒート授業2023年10月2日9月21日(木)、三重ホンダヒートの植村選手・平野選手・秋山選手・河野選手をゲストティーチャーに招き、「身体を動かす楽しさを実感し、チームワークを実践で学ぶ!」ことを目的に、ヒート授業を実施しました。高学年(4~6年生)と低学年(1~3年生)に分かれて、それぞれ約70分ずつ授業をしていただきましたが、子どもたちはタグラグビーを体験しながら思いきり身体を動かして楽しんでいました。また、今回の授業は「いじめ防止の啓発運動」の一環として行われました。「みんなで違いを尊重すること」「ONE
    TEAMの精神」を忘れずにいてほしいと思います。授業を終えて、三重ホンダヒートの皆さんからは、『ラグビーを通じたゲームをたくさん行い、違いを尊重することやチームワークを学んで頂きました。「本気」で取り組む事の大切さや、仲間と協力することの楽しさ、そしてみんなの意見を尊重すること。たくさんの気づき・学びがあったと思います。今日学び感じたことを、学校生活に活かして頂きたいです。ヒートは、みんなの成長を応援しております!』とのメッセージをいただきました。三重ホンダヒートの皆さん、ありがとうございました。