R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    亀山市老人クラブ連合会から、雑巾をいただきました。
    亀山市老人クラブ連合会から、雑巾をいただきました。2025年9月26日亀山市老人クラブ連合会様から、手縫いの雑巾をいただきました。雑巾は、会員の一人一枚運動というボランティア活動の一環として、昭和59年から毎年実施していただいています。会員の方々が子どもたちのために気持ちを込めて縫っていただいた雑巾を、学校をきれいにするために大切に使わせていただきます。ありがとうございます。気持ちの良い学校環境2025年9月25日先日、環境ボランティアの方による除草作業をお伝えしました。続いてシルバー人材センターの方々にも、除草作業を行っていただきました。手際よく作業を行っていただき、とても気持ちの良い学校環境となりました。また、10月4日(土)には、PTAの方々による奉仕作業を予定していただいています。よろしくお願いいたします。10月25日(土)の運動会では、整った学校環境の中で、子どもたちの成長をご覧になっていただけます。

  • 2025-09-24
    ナップザックを作ろう(家庭科)6年
    ナップザックを作ろう(家庭科)6年2025年9月24日6年生は、家庭科の授業でナップザックを作成しています。ひもを通す出し入れ口をミシンを使って縫うことは、とても難しいです。学習ボランティアの方々のご協力を得ながら、集中して丁寧に縫っていました。完成したナップザックは、修学旅行に持っていく予定です。今から、楽しみですね。

  • 2025-09-22
    第4回なかよし集会
    第4回なかよし集会2025年9月22日今回のなかよし集会は、生活委員会が中心となって班別なかよし班遊びと生活委員会の遊びを企画しました。班別なかよし班遊びでは、風船バレーや的当てゲーム、伝言お絵かきゲームなどが行われました。生活委員会は、委員一人ひとりがお題の言葉を一斉に一文字ずつ言って、その言葉を参加者が聞き取るゲーム(例:い・ち・ご→いちご)を行いました。どの班も、チームワークよく、楽しそうに過ごせました。

  • 2025-09-20
    「あいあい」の見学(5年)
    「あいあい」の見学(5年)2025年9月19日5年生が社会見学で亀山市総合保健福祉センター「あいあい」を伺いました。職員の方々から総合的な保健・福祉の相談支援、子育て支援、健康づくり、ふれあい交流等の機能について詳しくお話をしていただきました。子どもたちは、熱心に説明を聴いてメモをとっていました。また公共施設であることから、来訪者の方々のご迷惑にならないように、静かに過ごしたり、きれいに並んで行動したりすることができました。すばらしかったです。わくわく教室から冷凍庫をお借りしました。2025年9月18日この度、わくわく教室から冷風機に続き、冷凍庫をお借りしました。これまでは、ネッククーラーを登校時に着用してくるものの、下校時にはすっかり冷たく無くなってしまっていました。そこで、登校後、ネッククーラーを各クラスで取りまとめ、お借りした冷凍庫で冷やします。子どもたちは、下校前にネッククーラーを受け取り、冷たいネッククーラーを着用して帰ります。ご希望されるご家庭は、どうぞご利用ください。二学期の本の貸し出しが始まっています。2025年9月17日図書館における二学期の本の貸し出しが始まっています。子どもたちは、待ってましたと言わんばかりに、登校すると図書館に向かいます。二学期も、学年に応じた本のページ数に合わせて、1.2年生は50冊、3.4年生は35冊、5.6年生は25冊を目標に多読賞が貰えます。本を読むことが好きになり、豊かな感性や読解力を身につけてほしいと思います。就学時健康診断2025年9月16日9月12日(金)、来年度の入学児童を対象に就学時健康診断を行いました。多くの来年度の新入児童のみなさんは、初めて亀山南小学校の校舎内に入るので、ちょっぴり緊張気味でしたが、学校医や教職員の話をよく聴いたり、静かに並んで行動したりできました。小学校への入学へ向けて、しっかりと準備ができていることが伝わってきました。安心・安全な下校2025年9月12日亀山市が安心で安全なまちづくりの一環として不審者出没などの防犯情報他、子どもの安全情報などを提供している「かめやま・安心めーる」によりますと、市内で児童への声掛けを含めた不審者の出没が報告されています。子どもたちには、登下校は複数人で行うことや、不審者に遭遇した場合には、すぐにお家の人や学校に伝えるように話しました。南小校区では、毎週水曜に天神・和賀地区を守る会の方々が下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。

  • 2025-09-11
    2学期も心をこめて(1年)
    2学期も心をこめて(1年)2025年9月11日1年生が夏休み中も水やりを続けた朝顔が学校に戻ってきました(保護者様におかれましては、運んでいただき、ありがとうございます)。子どもたちは、1学期同様、毎朝登校すると水やりをしています。たくさんの花を咲かせる鉢もあれば、そうでない鉢もあります。それでも子どもたちは、心を込めて水やりをしています。学校では、花や緑に親しみ育てる機会をとおして、優しさや美しさを感じる気持ちを育む花育を大切にしています。学校環境を整えていただいています。2025年9月10日夏休み期間中、学校の敷地内は草が伸びていました。ところが、ある日学校園とその付近の草がきれいに刈られていました。また、別の日には、学級園や運動場まわりの草が刈られていました。9月に入ると、その刈った草がきれいに回収されていました。これは、環境ボランティアの方が、子どもたちが2学期を気持ちよくスタートできるように草を刈ってくださったからです。ありがとうございます。子どもたちは、とてもうれしそうです。運動会の練習も涼しい場所で。2025年9月9日先日は、下校時における熱中症事故防止の取組についてお伝えしました。9月中旬になろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。学校では、運動会に向けて少しずつ練習を始めています。表現運動の練習では、エアコンの効いた各教室や音楽室を使っています。体育館における練習では、みなみっこわくわく教室からお借りした冷風機を使って、涼をとっています。徐々に暑さに慣らしていく暑熱順化を大切にしていきたいと思います。台風15号2025年9月8日9月5日(金)の朝は、台風15号の影響で登校や授業の実施が心配されましたが、午前7時の時点で暴風警報の発表がありませんでしたので、予定通りの日課で進めることができました。下校時には、雨も上がり、暑いぐらいの晴れ間となりました。保護者の方々におかれましては、お子様の登校に係る準備をありがとうございます。また、地域の方々も雨の中、登校の見守りをありがとうございます。第2回 Kameyama Study Week2025年9月5日9月4日から9月10日まで市内小中学校統一の取組「Kameyama Study
    Week」を実施しています。基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることや、学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることを目的としています。第2回は、学習規律の再確認とAIタブレット教材「キュビナ」等を活用して一学期の学習内容の復習に取り組んでいます。復習に取り組むことで、安心して二学期の学習に進むことができています。

  • 2025-09-04
    夏休み作品展
    夏休み作品展2025年9月4日9月3日(水)から5日(金)まで、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を展示しています(時間_16:00~17:00、場所_家庭科室、理科室)。どの作品も、子どもたちが丁寧に取り組んだことが良く分かる力作ばかりです。作品には、子どもたちが、工夫したところや頑張ったところについてコメントが添えられています。こちらにも、ご注目ください。さわやかあいさつ運動2025年9月3日9月3日、あいさつの輪を広めることで、青少年の健全育成を行うことを目的として、亀山市自治会連合会が進めている「さわやかあいさつ運動」を、自治会長の方々が、学校の校門前で実施していただきました。また、PTAの方々には、毎月交通指導にお取り組みいただいています。子ども達は、たくさんの方々に見守られて、明るくあいさつをすることができました。ご協力ありがとうございます。

  • 2025-09-02
    通学路途上の熱中症事故防止
    通学路途上の熱中症事故防止2025年9月2日今年も、厳しい暑さが続いています。特に下校時における「命の危険がある暑さ」に対し、亀山市教育委員会より新たな対策を実行するように指示がありました。そこで、通学路途上にある島内建設・トヨダコンビニ・三港(中根組1階)・安知本簡易郵便局・天神和賀地区コミュニティーセンター・南部地区コミュニティーセンターにご協力いただき、水分補充や涼を取らせていただきます。ご協力ありがとうございます。また、学校の水道水による水筒への水分補充も推奨していきます。

  • 2025-09-01
    2学期のスタートです。
    2学期のスタートです。2025年9月1日2学期の始業式も、暑さ対策として校内放送を使って実施しました。校長からは、亀山南小学校の五つの「あ」の中でも、特に「あ」いさつと、「あ」りがとうを大切にしましょうと話しました。そして、2学期も、ありがとうの気持ちをたくさんの人に届けましょう、たくさんの人から、ありがとうと言ってもらえるように行動しましょう。と話しました。子どもたちが、仲間とともにたくましく成長していく姿が楽しみです。(写真は、4年生と6年生の板書です。)

  • 2025-07-22
    夏季休業中の連絡先
    夏季休業中の連絡先2025年7月22日〇夏季休業日 7月22日(火)~8月29日(金)※学校閉校日を除く    【平日8:30~17:00】亀山南小学校
    0595-82-9115    【土日・祝日・時間外】亀山市役所 0595-82-1111
    〇学校閉校日 8月12日(火)~8月15日(金)
    【8:30~17:00】亀山市教育委員会0595-84-5075                                 【時間外】亀山市役所0595-82-1111
    ⇒ 学校以外の機関にご連絡いただいた場合も、学校職員に連絡が入ります。                 ※ 次回のホームページ更新は、9月1日(月)の予定です。

  • 2025-07-19
    1学期の終業式
    1学期の終業式2025年7月18日1学期の終業式は、暑さ対策のため放送を使って各教室で実施しました。校長からは、あいさつとお礼(ありがとう)の話をしました。生活指導担当からは、夏休みを楽しく安全に過ごすために注意すること(火遊び、水遊び、交通ルール、不審者、スマホ等の使い方)の話がありました。養護からは、元気に健康でいるための健康管理(生活リズム、熱中症防止、ゲームやネットの時間)について話がありました。子どもたちは、落ち着いた雰囲気でしっかりと話を聴いていました。最後になりましたが、保護者様ならびに地域の方々のご協力のおかげで1学期を終えることができました。ありがとうございます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒