R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立亀山南小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-21
    今日の授業風景 2月20日
    今日の授業風景 2月20日2024年2月20日今日、中学年(3・4年生)の百人一首大会が行われました。3年生と4年生が、1対1で対戦します。対戦は4回。1戦ごとに対戦相手が替わっていきます。「お願いします」の挨拶に始まり、読み手の句に耳を澄まし、集中。上の句で、札をとる子も、じっくり下の句まで聞く子も、みんな真剣、白熱した対戦になりました。
    3年生理科 「ものと重さ」の学習で、「ものの形をいろいろかえても重さはかわらないか」を粘土を使って、実験していました。粘土が思った以上に固くて、形をかえるのに苦戦していましたが、丸い形や平らな形、細長い形、細かく分けた形などに形を変えて重さを図りました。重さの変化はどうだったかな?今日の授業風景2月14日2024年2月14日1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」で、いろいろなどうぶつの赤ちゃんを比べながら、そのちがいについて読み取りました。学習したことをいかして、今度は自分たちで「どうぶつの赤ちゃんなるほど〇×クイズ」づくりに挑戦です。動物に関する本を読んで、クイズをつくります。クイズを出題するとき用に動物の挿絵の写真をタブレットでとります。できた子は、小さな先生になって、友だちに教えていきます。あっという間にタブレットの使い方を覚え、友だちに優しく教えてあげる姿、とても素敵でした。クイズの発表会が楽しみです。
    2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしていました。画数も多くなり、字も難しくなってきます。新出漢字を使った言葉集めでは、いろいろな言葉を見つけ、発表することができました。「弱」の学習では、先生から出題された「魚へんに弱は、なんという魚?」クイズに、子どもたちは「タイ」「サケ」「アジ」「イワシ」「ニシン」などの意見。答えが「イワシ」と知って、「へぇ、じゃぁ、タイはどんな漢字なんかな?」と、興味関心は広がります。小さな不思議をきっかけに、自分でどんどん調べてみると、新しい発見があって楽しいですね。ぜひ、国語辞典で「魚へん」漢字を集めてみましょう。

  • 2024-02-09
    1年 天まであがれ!
    1年 天まであがれ!2024年2月9日昨日(2月8日)は、お忙しい中、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。今日は、1年生が、昨日の授業参観時に作った「たこ」を運動場であげていました。あちこちで、「せんせい~!からまったぁ。」の声があがったり、「たこ」が木にひっかかったりというハプニングもありましたが、風を受けて、ぐんぐん上がり、たこ糸が全部伸びきるまで高くあがった「たこ」もありました。2月7日今日の授業風景2024年2月7日4年社会 歴博出前授業
    4年生は、今、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしています。そこで、今日は歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、鈴鹿川や椋川の治水工事を行い地域に尽くした「生田理左衛門」のお話を聞かせていただきました。昔と今の鈴鹿川の位置を見比べると治水工事よって、昔はくねくねしていた鈴鹿川が、今はゆるやかでまっすぐな川になっていました。今から250年余り前、機械もない時代に、長い年月と多くのお金を費やした治水工事のおかげで水害が減り、人々のくらしがよくなりました。そして、今もなお、私たちの地域に残り、今の私たちの生活につながっているということを学びました。
    5年理科 電磁石
    5年生は、理科で電磁石の学習をしています。電磁石をつくるためにエナメル線の100回巻コイルづくりに挑戦です。なかなか思うように巻けずに苦戦する子、説明書を読んで組み立てていく子、それぞれ根気強く、熱心に取り組んでいました。スイッチを入れて、電流が流れると磁石となり、釘がくっつき、スイッチを切って電流を止めると、釘が落ちる。それが驚きと感動で、「わぁ、すごい!」と何度も実験を繰り返していました。
    6年薬物乱用防止教室
    今日は、薬剤師の先生にきていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをおしえていただいた後は、友人や先輩から薬物を勧められた時に断る、断り方をグループで話し合い、ロールプレイしました。なわとび週間が始まりました!2024年2月6日今日からなわとび週間が始まりました。寒い季節ですが、外でなわとびをすることで体力の向上をはかります。また、なかよし班で活動することで、下級生は上級生の技を見て学んだり、上級生は下級生に優しく教えてあげたりして、一緒に楽しみながらなわとびの上達を目指します。第2回四小交流2024年2月5日今年度2回目の四小交流が、白川小学校で開催されました。「みんなが楽しめる交流会にする」「できるだけ多くの子と話す」をめあてに、「自己紹介すごろく」や「ボール運びリレー」を行いました。四小交流も2回目ですので、子どもたちは再会を喜び、互いに声をかけあって、すぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。今回は「もぐもぐタイム」があり、七輪の炭火でお餅を焼いてもらい、みんなでお餅をおいしくただきました。白川小の6年生は、お餅を焼くのが上手でびっくりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    なかよし集会
    なかよし集会2024年2月1日1月31日(水)5限目になかよし集会を行いました。今回のなかよし集会は、3年生の発表となかよし班スタンプリレーです。
    3年生は、1学期から2学期にかけて総合で「大豆」について学習してきました。自分たちで大豆を栽培したり大豆について調べたり、社会見学では豆腐工場で実際に大豆から豆腐が作られているところも見学しました。そして、自分たちの手で豆腐作りにも挑戦しました。そんなこれまでの学習をなかよし集会でみんなに紹介しました。緊張しながらも暗記して堂々と発表することができました。
    なかよし班スタンプラリーは、児童会・生活委員会のみんなが計画・準備してくれました。校舎内に準備されたミニゲームコーナー回り、班のみんなといっしょにゲームに挑戦していきます。「楽しかったぁ」という声がいっぱい聞こえてきた楽しいなかよし集会となりました。
    ストップウォッチでめざせ10秒
    豆移し
    イントロドン!
    続きを読む>>>