1年 天まであがれ!2024年2月9日昨日(2月8日)は、お忙しい中、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。今日は、1年生が、昨日の授業参観時に作った「たこ」を運動場であげていました。あちこちで、「せんせい~!からまったぁ。」の声があがったり、「たこ」が木にひっかかったりというハプニングもありましたが、風を受けて、ぐんぐん上がり、たこ糸が全部伸びきるまで高くあがった「たこ」もありました。2月7日今日の授業風景2024年2月7日4年社会 歴博出前授業
4年生は、今、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしています。そこで、今日は歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、鈴鹿川や椋川の治水工事を行い地域に尽くした「生田理左衛門」のお話を聞かせていただきました。昔と今の鈴鹿川の位置を見比べると治水工事よって、昔はくねくねしていた鈴鹿川が、今はゆるやかでまっすぐな川になっていました。今から250年余り前、機械もない時代に、長い年月と多くのお金を費やした治水工事のおかげで水害が減り、人々のくらしがよくなりました。そして、今もなお、私たちの地域に残り、今の私たちの生活につながっているということを学びました。
5年理科 電磁石
5年生は、理科で電磁石の学習をしています。電磁石をつくるためにエナメル線の100回巻コイルづくりに挑戦です。なかなか思うように巻けずに苦戦する子、説明書を読んで組み立てていく子、それぞれ根気強く、熱心に取り組んでいました。スイッチを入れて、電流が流れると磁石となり、釘がくっつき、スイッチを切って電流を止めると、釘が落ちる。それが驚きと感動で、「わぁ、すごい!」と何度も実験を繰り返していました。
6年薬物乱用防止教室
今日は、薬剤師の先生にきていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをおしえていただいた後は、友人や先輩から薬物を勧められた時に断る、断り方をグループで話し合い、ロールプレイしました。なわとび週間が始まりました!2024年2月6日今日からなわとび週間が始まりました。寒い季節ですが、外でなわとびをすることで体力の向上をはかります。また、なかよし班で活動することで、下級生は上級生の技を見て学んだり、上級生は下級生に優しく教えてあげたりして、一緒に楽しみながらなわとびの上達を目指します。第2回四小交流2024年2月5日今年度2回目の四小交流が、白川小学校で開催されました。「みんなが楽しめる交流会にする」「できるだけ多くの子と話す」をめあてに、「自己紹介すごろく」や「ボール運びリレー」を行いました。四小交流も2回目ですので、子どもたちは再会を喜び、互いに声をかけあって、すぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。今回は「もぐもぐタイム」があり、七輪の炭火でお餅を焼いてもらい、みんなでお餅をおいしくただきました。白川小の6年生は、お餅を焼くのが上手でびっくりしました。
続きを読む>>>