R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立亀山南小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-27
    秋季運動会
    秋季運動会2024年10月26日本日10月26日(土)、秋季運動会を実施することができました。たくさんの保護者様や地域の皆様に、子どもたちが、仲間とともにたくましく成長する姿を参観していただきました。ありがとうございます。今日の成長を、今後の学校生活に活かせるように、応援していきたいと思います。

  • 2024-10-25
    明日26日(土)は、秋季運動会です。
    明日26日(土)は、秋季運動会です。2024年10月25日明日26日(土)は、秋季運動会です。これまで、子どもたちは、運動会の練習に励んできました。明日は、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。そして、さらに成長した子どもたちの姿をたくさんの方々にご覧になっていただきたいと思います。保護者様におかれましては、お弁当の準備もお世話になります。よろしくお願いいたします。

  • 2024-10-24
    くじらぐも(1年)
    くじらぐも(1年)2024年10月24日1年生は、国語の時間に『くじらぐも』を題材に学習しています。この日は、「くじらぐもと子どもたちのようすをそうぞうしよう」をめあてに学習を進めました。くじらぐもが、「さあ、およぐぞ。」と元気に、張り切っていることや、子どもたちがうれしそうに「うたをうたった」ことを読み取ることができました。運動会の全体練習2024年10月23日10月22日(火)、秋季運動会に向けて全校練習に取り組みました。開会式と閉会式の流れを確認ました。赤組のスローガンは「一致団結(いっちだんけつ):仲間と協力して心を燃やせ!」です。白組のスローガンは「一味同心(いちみどうしん):みんなで協力して力を出し切れ!」です。いよいよ運動会が10月26日(土)に迫ってきました。

  • 2024-10-23
    合唱指導(5.6年)
    合唱指導(5.6年)2024年10月22日5.6年生は、来る11月7日(木)に実施される亀山市小中学校音楽会に参加します。そのため、音楽の授業では、発表曲の合唱を繰り返し練習しています。10月18日(金)には、東京から講師をお招きし、合唱指導をしていただきました。真剣な姿勢で合唱する子どもたちの姿が素晴らしかったです。高齢者サポーター(5年)2024年10月21日10月18日(金)、5年生が総合的な学習の時間に、高齢者の方が楽しく健康に過ごせるようなレクリエーションを考えました。子どもたちは、高齢者の方のことを想いながら仲間と一緒に考えることができました。亀寿苑に次回お伺いした際に、実施する予定です。

  • 2024-10-20
    能登半島地震で被災された方々へ(5年)
    能登半島地震で被災された方々へ(5年)2024年10月18日亀山市地域社会振興会等を通して、メッセージを添えたしおり人形の作成依頼がありました。亀山市の小学生が作成したしおり人形は、能登の小学生に贈られます。「福祉」について学習を進めている5年生が、自分たちに今できることとして、心を込めて作りました。第2回 奉仕作業(PTA)2024年10月17日10月12日(土)、2週間後の秋季運動会に向けて、PTA会員の方々による奉仕作業を実施していただきました。まだまだ日差しの強い中、除草作業を行っていただきました。おかげさまで、学級園や花壇、運動場等が、とても整備されました。子どもたちはより一層運動会の練習に励むことができます。ありがとうございます。また、PTA環境安全部の方々におかれましては、当日までの企画準備、当日の運営をしていただき、ありがとうございます。修学旅行②(6年生)2024年10月16日10月11日(金)、修学旅行の2日目は、大徳寺大仙院、二条城、金閣、銀閣を訪れ、途中八ツ橋つくり体験を行いました。校外での集団行動を通して、仲間との関係を深めたり、公共の場での過ごし方を学んだりしました。修学旅行①(6年生)2024年10月15日10月10日(木)、6年生は、奈良・京都の歴史、文化遺産等を見たり、説明を聞いたりすることで、学習内容の理解を深めることを目的として、修学旅行に出発しました。1日目は、法隆寺、東大寺・奈良公園、清水寺を訪れました。とてもいいお天気でした。

  • 2024-10-13
    給食では、どれくらい大豆が使われているのかな?(3年)
    給食では、どれくらい大豆が使われているのかな?(3年)2024年10月12日10月8日(火)、3年生を対象に、栄養教諭による食育の授業が行われました。大豆や大豆から出来ている食品が給食の材料にどれだけ使われているか予想をたてて、10月の献立を確かめました(正解は、ほぼ毎日)。大豆は、味が良く、たくさんの栄養を含んでいて、いろいろな食品に姿を変えられることを学習しました。

  • 2024-10-10
    ようやく涼しくなってきましたね。
    ようやく涼しくなってきましたね。2024年10月10日10月に入り、少しずつ涼しくなってきました。ようやく秋を感じることができます。暑さ指数も落ち着いていることから、運動場で、休み時間に遊んだり下校集会を実施したりできるようになりました。涼しくなったとはいえ、これからは、運動会の練習も本格的になりますので、引き続き子ども達の体調を注視していきたいと思います。

  • 2024-10-09
    読書の秋:図書館活用アドバイザー(3年)
    読書の秋:図書館活用アドバイザー(3年)2024年10月9日10月7日(月)、3年生を対象に図書館活用アドバイザーによる授業がありました。多様な分野の本を読む機会として、「科学読み物を読もう。」というめあてを設定しました。そして、アドバイザーから紹介された本の目次や索引から、自分が読みたい本を選びました。授業の最後には、自分が読みたいと思った本とその理由を、一人ひとり発表することができました。

  • 2024-10-08
    表現運動の練習
    表現運動の練習2024年10月8日来る10月26日(土)の運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいます。1~3年生は、音楽に合わせて元気よく踊ります。4~6年生は、オレンジと黄色の旗を使った表現です。子どもたちは、先生の指導をよく聞いて、楽しそうに真剣に取り組んでいます。当日まで、しっかりと練習を重ねていきます。認知症サポーター養成講座(5年)2024年10月7日10月3日(木)、亀山市社会福祉協議会が開講している認知症サポーター養成講座を、「福祉」について学習を進めている5年生が受講しました。認知症になっても安心して暮らすことのできる地域づくりのため、認知症に関する知識を深め、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援をする応援者(認知症サポーター)を養成する講座です。受講後、認知症キッズサポーター認定書を発行していただきました。

  • 2024-10-05
    伊賀市へ社会見学(4年)
    伊賀市へ社会見学(4年)2024年10月4日10月3日(木)、4年生が伊賀市へ社会見学に出かけました。伊賀上野城や伊賀流忍者博物館、伊賀くみひも「組匠の里」を見学し、伝統工芸品や古くから伝わる文化について学習しました。「組匠の里」では、くみひもを制作する体験もすることができました。一本一本のくみひもの織りなす美しさを味わうことができました。後期児童会役員と学級委員の任命式2024年10月3日10月2日(水)、なかよし集会では、全校遊びと後期児童会役員・学級委員の任命式を行いました。全校遊びは、「さいころドッジ」で大変盛り上がりました。一方、任命式は、厳かな雰囲気で行われ、前期役員の挨拶や後期役員の抱負、後期学級委員のはっきりとした返事が体育館に響きました。場面に合った切り替えができる子どもたちは素晴らしいと思いました。学習ボランティア2024年10月2日先日、学校支援ボランティアの募集をさせていただいたところですが、新たに学習ボランティアにご協力いただくことができました。6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。ボランティアの方に支援していただくことで、安全にミシンを使って製作できました。ありがとうございます。引き続き、学校支援ボランティアの募集を行っておりますので、ご協力よろしくお願いします。

  • 2024-10-01
    後期児童会役員選挙
    後期児童会役員選挙2024年10月1日去る9月26日(木)、後期児童会役員選挙が実施されました。児童会は、子どもたちが学校生活の充実と向上を図るため、自主的に取り組む活動です。児童会役員は、その中心的な立場です。立候補者は、目指す学校生活とそれを実現するための具体的な方法を投票者に訴えました。投票者は立候補者の演説をよく聴いてよく考えて、大切な一票を投じることができました。食品ロスを減らす取組(4年)2024年9月30日4年生は、総合的な学習の時間において、引き続き環境について学習しています。9月26日(木)は、セブン‐イレブンの行政推進担当の方にお越しいただき、食品ロス削減対策等の取組を紹介していただきました。後日、子どもたちが作成した「てまえどりPOP」が近くの店舗で使用される予定です。