R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立亀山南小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-30
    世界の国について調べよう(6年)
    世界の国について調べよう(6年)2025年1月30日去る1月27日(月)、図書館アドバイザーが来校し授業を行いました。6年生は、百科事典、学習年鑑、関連本等を使って世界の国について調べました。日ごろ、ウェブページを使って調べることが多いですが、改めて書籍を使って調べることの大切さにも気づくことができました。歌詞の様子を思い浮かべながら(2年)2025年1月29日2年生は、音楽の授業で歌詞の様子を思い浮かべながら、「小ぎつね」を歌ったり演奏したりしています。この日は、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。息の強さに気をつけて吹いています。子どもたちは、小ぎつねが冬の山で過ごしている様子を思い浮かべながら吹きました。卒業制作(6年)2025年1月28日6年生は、図工の授業で卒業制作に取り組んでいます。写真を飾ることができるオルゴール箱を制作しています。彫刻刀を使って、安全に気をつけながら、デザインに合わせた彫り方をしています。教室には、彫刻刀で木を彫る音だけが静かに響いていました。小学生最後の作品の完成が楽しみです。第3回 Kameyama Study Week2025年1月27日亀山市では、学期に1回、学力向上をねらいとした取組を全小中学校統一で行っています(Kameyama Study
    Week)。本校の三学期の取組は、二学期の学習内容の復習や亀山市教育委員会から提供されたドリルに取り組みました。基礎的、基本的な学習内容の定着を図ることができました。

  • 2025-01-24
    合奏の豊かな響き(3年)
    合奏の豊かな響き(3年)2025年1月24日3年生は、音楽の授業で重なり合う楽器の音の響きに気をつけながら合奏の練習をしています。鉄琴と木琴に分かれて「エーデルワイス」を奏でています。鉄琴や木琴を初めて演奏したのですが、担当の先生の話をよく聞いて、とても上手にできました。みんなで心を揃えて合奏しています。丁寧に掃除をしています。2025年1月23日学校では、13時20分から13時35分までの15分間、掃除をしています。各学年に担当場所があり、週ごとに交代して行っています。なかよし班で掃除をすることもあります。寒い季節になってきましたが、子どもたちは負けじと、みんなで使う学校をきれいにしています。とても気持ちが良いですね。磁石が鉄を強く引きつける部分は?(3年生)2025年1月22日3年生は、理科の授業で磁石について学習しています。磁石が鉄を強く引きつける部分がどこなのか、棒磁石にゼムクリップを近づけて確かめました。棒磁石の中央にはゼムクリップがつかずに、NやSの印がある部分にゼムクリップがつきました。このゼムクリップを最も強く引きつけた部分をそれぞれN極・S極ということを知りました。また、同じ極どうしを近づけると、退け合うことも確かめました。書き初め2025年1月21日3学期になり、2学期や冬休み中に練習をした書き初めの清書に取り組みました。一画一画丁寧に、心を込めて書きました。墨汁のつけ方から、筆の置き方や運び方等、細部に渡って注意を払っています。せび2月7日(金)の授業参観で、ご覧ください。収穫した大根でおでんを作りました。(1.2年)2025年1月20日去る1月16日(木)、1年生と2年生が、収穫した大根でおでんを作りました。ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁を使って切ったりしました。みんなで協力して作業をすることができました。出来上がったおでんは、給食の時間に食べました。とてもやわらかく、味もしっかり染みていて、「おいしい。」「もっと食べたい。」といった声が聞かれました。

  • 2025-01-18
    大根を収穫しました。(1.2年)
    大根を収穫しました。(1.2年)2025年1月17日1年生と2年生が、学級園を使って栽培をしていた大根を収穫しました。立派に育った大根を抜き取ると、子どもたちから歓声が上がりました。葉の部分を切り落としてもらって、土を冷たい水で洗い落しました。収穫した大根は、1年生と2年生で力を合わせて、おでん料理を作りました。図書館の本の貸し出しが始まりました。2025年1月16日1月15日(水)から、図書館の本の貸し出しが始まりました。朝から、読みたい本を求めてたくさんの子どもたちが来館しました。教育活動に関するアンケート結果によると、「本を読むことが好き」な子どもがとても増えています。3学期も、学校司書による読み聞かせや、図書館活用アドバイザーによる授業が予定されています。更に、本を読むことが好きになってほしいと思います。落ち着いた学校生活。そして、たくましさ。2025年1月15日3学期が始まり、どの学年も落ち着いた授業や生活の様子が見られます。卒業に向けて、6年生は、「胸を張って」たくさんの方々から祝っていだけるように頑張っています。他の学年も、学習のまとめや進級のための準備に取り組んでいます。子どもたち一人一人の表情や行動に更なるたくましさを感じます。お正月献立2025年1月14日1月10日(金)の給食は、「お正月献立(松風焼き、黒豆の煮豆、雑煮)」でした。松風焼き、黒豆の煮豆、雑煮には、今年一年、健康で幸せに過ごせるように、それぞれに願いが込められています。学校給食は、子どもたちが元気に学校生活を送れるように、楽しく食事ができるように献立が考えられ、調理員によって心を込めて作られています。

  • 2025-01-10
    子どもたちは、元気です!
    子どもたちは、元気です!2025年1月10日三学期を迎え、本格的な寒さが続いています。観察池の表面も凍っていました。子どもたちは、さぞ寒がっているだろうと思っていました。ところが、登校してきた子どもたちからは「全然寒くないよ。」「歩いてきたら、暑いぐらい。」との声が聞かれました。休み時間には、運動場で楽しそうに過ごす姿も見られました。引き続き寒い日が続きますが、体調を整えて元気に過ごしてほしいと思います。さわやかあいさつ運動(3学期)2025年1月9日1月8日(水)始業式の日に合わせて、校区の自治会長の方々が、「さわやかあいさつ運動」
    を実施してくださいました。子どもたちも、進んで元気にあいさつをすることができました。そして、3学期を気持ちよくスタートすることができました。自治会長の皆さま、早朝の寒い中、「さわやかあいさつ運動」
    を実施していただき、誠にありがとうございます。3学期も、よろしくお願いいたします。2025年1月8日1月8日(水)、3学期が始まりました。特に風邪の流行が確認されている状況ではありませんが、3学期の学校生活を安心してスタートできるように、校内放送による始業式としました。子どもたちが、元気に登校できたことを大変うれしく思います。保護者の方々におかれましては、お子さんの健康にご留意いただきましたことをお礼申し上げます。3学期も、よろしくお願いいたします。