今日の授業風景 2月20日
2024年2月20日
今日、中学年(3・4年生)の百人一首大会が行われました。3年生と4年生が、1対1で対戦します。対戦は4回。1戦ごとに対戦相手が替わっていきます。「お願いします」の挨拶に始まり、読み手の句に耳を澄まし、集中。上の句で、札をとる子も、じっくり下の句まで聞く子も、みんな真剣、白熱した対戦になりました。
3年生理科 「ものと重さ」の学習で、「ものの形をいろいろかえても重さはかわらないか」を粘土を使って、実験していました。粘土が思った以上に固くて、形をかえるのに苦戦していましたが、丸い形や平らな形、細長い形、細かく分けた形などに形を変えて重さを図りました。重さの変化はどうだったかな?
今日の授業風景2月14日
2024年2月14日
1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」で、いろいろなどうぶつの赤ちゃんを比べながら、そのちがいについて読み取りました。学習したことをいかして、今度は自分たちで「どうぶつの赤ちゃんなるほど〇×クイズ」づくりに挑戦です。動物に関する本を読んで、クイズをつくります。クイズを出題するとき用に動物の挿絵の写真をタブレットでとります。できた子は、小さな先生になって、友だちに教えていきます。あっという間にタブレットの使い方を覚え、友だちに優しく教えてあげる姿、とても素敵でした。クイズの発表会が楽しみです。
2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしていました。画数も多くなり、字も難しくなってきます。新出漢字を使った言葉集めでは、いろいろな言葉を見つけ、発表することができました。「弱」の学習では、先生から出題された「魚へんに弱は、なんという魚?」クイズに、子どもたちは「タイ」「サケ」「アジ」「イワシ」「ニシン」などの意見。答えが「イワシ」と知って、「へぇ、じゃぁ、タイはどんな漢字なんかな?」と、興味関心は広がります。小さな不思議をきっかけに、自分でどんどん調べてみると、新しい発見があって楽しいですね。ぜひ、国語辞典で「魚へん」漢字を集めてみましょう。