R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-28
    ノートから学習の過程が分かります。
    ノートから学習の過程が分かります。2025年5月28日3年生は、算数で3桁の引き算の筆算を学習しています。子どもたちは、2桁の引き算の学習をもとにしながら、3桁でも位を揃えて書き、1の位から順に計算することを導き出しました。その際に大切なことは、ノートの使い方です。1マス1文字(数字)を原則とし、筆算と筆算の間を1行空けて書きました。正しく計算でき、何を学習したかがよく分かります。新体力テスト実施中2025年5月27日子どもたちの体力・運動能力を向上のため、新体力テストを用いて、子どもの体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を図ります。テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)です。

  • 2025-05-27
    芝生の運動場
    芝生の運動場2025年5月19日芝生の運動場で、子どもたちは安心して体育の授業で活動したり、休み時間に遊んだりしています。そのためには、定期的なメンテナンスも必要です。業者による目砂や教職員による肥料の散布を行っています。また、教職員による芝刈りも欠かせません。夏場は週に1回程度、教職員が芝刈りカートで刈ります。たくさんの子どもたちが「ありがとうございます。」と声をかけてくれたので、うれしかったです。

  • 2025-05-18
    曲がるところに気をつけて(1年)
    曲がるところに気をつけて(1年)2025年5月16日1年生の書写は、国語の授業と合わせて、平仮名の書き方を学習しています。この時間は、「まがるところにきをつけてかこう」をめあてに取り組みました。子どもたちは、指導者の話をよく聴いて、曲がるところは書くスピードを落として、ゆっくりと丁寧に書いていました。とても集中して書いていました。学びの道筋が分かる板書2025年5月15日先日、ご紹介した子どもたちの学びを高める「かめやま授業デザインスタンダード」では、板書(授業中、黒板にかかれた文字や図、絵等)も大切にしています。本時のめあてや振り返り、子どもたちの考え等が構造的に描かれています。学びの道筋が分かる効果によって、子どもたちは自分の考えを次々と表出することができました。自然の様子や四季の変化2025年5月14日学校では、身近な自然を観察することで、自然の様子や四季の変化に気付き、自然を大切にする態度を育んでいます。1年生が蒔いた朝顔の種から、芽が出てきました。発見した子どもたちは大喜びです。また、4月には、観察池のヤゴが羽化をして、成虫(トンボ)になる姿が観察されました。これからも身近な自然との関わりを大切にしていきたいと思います。

  • 2025-05-14
    数の大きさを比べよう(1年生)
    数の大きさを比べよう(1年生)2025年5月13日1年生の算数では、数の大小や順序を考える学習をしています。その手立てとして、数字と半具体物(アレイ図)を結び付ける学習をしています。この時間は、指導者が示した数字カードに対し、児童はその数字を示したアレイ図カードを見つけます。また、指導者が示したアレイ図カードに対し、児童はそのアレイ図が示した数字カードを見つけます。児童からは、「楽しい!」という声があがっていました。農業研究所(茶業研究室)の見学・・・3年生2025年5月12日3年生は、社会見学で三重県農業研究所(茶業研究室)を伺いました。亀山市の特色を生かしたお茶づくりについて、その様子と仕組みについて学習しました。また、実際に茶畑で茶摘みをさせていただきました。見学先やバスの中でも、マナーを守って、礼儀正しく行動することができました。クリーン集会2025年5月9日自分たちの学校を協力して、きれいにすることを目的にクリーン集会を実施しました。なかよし班で、担当場所の草を抜きました。なかよし班の仲間と、声をかけ合いながら丁寧に取り組むことができました。きれいになった学校や集めた草を見て、子どもたちは達成感を味わっていました。また、お家の人や地域の方々に気持ち良く来校していただけることに、喜びを感じていました。4年(理科)2025年5月8日4年生の理科では、天気と一日の気温について学習しています。この日は、雨だったので、雨の日も晴れの日のように暖かくなるのか、温度計を使って調べました。温度計は、風通しの良い場所で、地面から1.2mから1.5mの高さで測りました。気温の高低や変化の大きさについて気が付くことができました。学校支援ボランティア2025年5月7日学校では、地域や保護者の方々に、学校支援ボランティアとしてご協力をいただいています。登下校見守りボランティア、学習ボランティア、図書・読み聞かせボランティア、環境美化ボランティア、花ボランティア、製作修繕ボランティアで、ご活動いただいています。この日は、学習ボランティアとして、5年生の家庭科をご支援いただきました。おかげ様で、安全に調理実習を行うことができました。ありがとうございます。

  • 2025-05-05
    初めてのリコーダー(3年)
    初めてのリコーダー(3年)2025年5月2日3年生では、音楽の授業で初めてリコーダーを扱います。子どもたちは、新しいことにチャレンジすることにとても意欲的です。指導者の話をよく聴いて、指の動かし方や息の出し方を試していました。音楽室には、とてもきれいなメロディーが流れていました。子どもたちは、うまく表現できたことに、とてもうれしそうでした。整理整頓は思いやり2025年5月1日新年度が始まり、子どもたちは学級開きや学級会で決めたことを行動に移しています。掃除場所にある雑巾かけは、とても美しく雑巾が干されています。また、牛乳パックは給食の片づけをするときに洗って綺麗に並べています。他にも、トイレのスリッパを揃えるなど、使った後は次の人のことを思いやって行動しています。

  • 2025-04-30
    令和7年度 学校経営方針
    令和7年度 学校経営方針遠足(4/28)2025年4月30日4月28日(月)に遠足を実施することができました。この日は午後から雨天の予報でしたので、低学年、高学年ともに日程を前倒しにしました。子どもたちは、予定より限られた時間でしたが、仲間と楽しそうに遊んだり、美味しくお弁当をいただいたりできました。予定変更にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。「めあて(課題)」と「ふり返り(まとめ)」2025年4月28日亀山市では、「かめやま授業デザインスタンダード」を定めて、子どもたちの学びを高めるために、授業改善に取り組んでいます。その中の一つとして、授業において「めあて(課題)」と「ふり返り(まとめ)」を設定しています。この日の6年生の音楽の「めあて(課題)」は、『自分のパートをマスターしよう。』でした。2年生の図工は、『友だちの作品を鑑賞しよう。』でした。「めあて(課題)」を設定することで、何を学習するのかが明確になります。

  • 2025-04-28
    今年度はじめての授業参観
    今年度はじめての授業参観2025年4月25日4月24日(木)の授業参観及び学級懇談会、PTA総会に、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。進学・進級をして、これからたくさんのことにチャレンジしていこうとするお子さんの意欲的な姿をご覧いただけたと思います。また、学級懇談会では、担任から学級の様子や今後の展望についてお話をさせていただきました。引き続き、本校の教育活動に、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。なかよし集会2025年4月24日4月23日(水)、第1回なかよし集会がありました。なかよし班(異学年で構成されたグループ)の交流と、1年生との関わりを目的としました。自己紹介や全校遊び(じゃんけん列車)の活動を通して、楽しく交流することができました。また、6年生はリーダーとして、仲間をまとめることができました。明日(4/24)は、授業参観です。2025年4月23日新年度が始まり、二週間が過ぎました。どの学年も引き続き落ち着いた授業や生活の様子が観られます。明日(4/24)は、今年度初めての授業参観です。子どもたちが、これからも更にたくましく成長していく姿をご覧になっていただきたいと思います。また、PTA総会終了後には、学級懇談会がありますので、担任から子どもたちの様子をお伝えします。

  • 2025-04-22
    安全第一で下校します。
    安全第一で下校します。2025年4月22日つながる連絡でお知らせしたとおり、昨日(4/21)昼休み前、運動場にサルが一匹出没しました。児童昇降口を締め切り、放送で教室で待機するように注意喚起しました。集団下校時には地区ごとに昇降口で集合し、教職員が集合場所まで同行しました。サル被害によるケガの報告はありませんでしたので、ほっとしています。また、先日は1年生の下校時に雷が鳴りましたので、一時教室で待機しました。今後も、子どもたちの安全第一に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。※今日は、写真はありません。算数(1年)2025年4月21日1年生の算数では、10までの数を学習しています。この時間は、教科書の挿絵とブロックを使って、6から10までの同じ数である物を探しました。子どもたちは、先生のお話をよく聴いて、尋ねられたことにしっかりと応えていました。学習することの楽しさを味わっていました。

  • 2025-04-21
    春みつけ
    春みつけ2025年4月18日ようやく春らしく暖かい日が続いています。各学年では、校庭や公園などで見つけた春について調べたり、表現したりしています。2年生の教室では、自分たちが見つけた春を嬉しそうに教えてくれました。始業式には、つくしを持ってきてくれた子もいました。子どもたちの豊かな感受性に、とても微笑ましく思いました。学校生活の充実と向上2025年4月17日学級委員(3~6年)と生活委員(4年学級委員、児童会役員)、委員会の委員長で構成される代表委員会は、学校生活の充実と向上を図るための生活目標を2か月ごとに立案します。各学級では、それを受けて具体的な活動を考え、実行します。今回は、一年生と仲良くすることや、ルールを守ることについて考えました。図書館利用も始まりした。2025年4月16日本日4月16日(水)から図書館の本の貸し出しが始まりました。それに先立って、新しく着任した図書館司書から、図書館の利用方法と、読書の素晴らしさや大切さ等について、お話がありました。大切な本なので、借りた本は必ず手さげかばんに入れて持ち運ぶこと等を改めて確認しました。今年度も、たくさんの本に出合って、たくさんの知識や豊かな感性を身につけてほしいと思います。

  • 2025-04-15
    2025年度学校だより
    2025年度学校だよりKameyama Study Week第1回 Kameyama Study Week2025年4月15日4月10日(木)から16日(水)まで、今年度第1回Kameyama Study
    Weekを実施しています。基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させること、子どもの学習状況を正確に把握し足りない力をつけることを目的としています。 本校では、学習規律の徹底、ノート指導に加えて、話し方・聞き方を重点的に取り組んでいます。子どもたちは、新年度における学習において、確かなスタートを切ることができました。委員会活動も始まりました。2025年4月14日4月14日(月)、前期の第1回委員会活動がありました。委員会活動は、4年生、5年生、6年生が全校のために、計画・活動し、自主・自律の気持ちや、公共心を伸ばすことを目標としています。今年度も、①保健・体育委員会、②整美・栽培委員会、③放送・給食委員会、④図書委員会、⑤生活・集会委員会で活動します。給食も始まりました。2025年4月11日4月10日(木)から、2~6年生の給食が始まりました。1年生は、11日(金)からです。今年度最初の献立は、牛乳、ご飯、肉じゃが、小松菜のごまマヨでした。学校給食は、子どもたちの健康と成長のため、適切なエネルギー量や栄養のバランスを考え、安全でおいしい給食を目指しています。そして、調理員が真心を込めて作っています。学級開き2025年4月10日新年度が始まり、各クラスで学級開きが行われました。担任からは、進級・進学して目指す姿やクラスづくりで大切にしてほしいこと等が語られました。子どもたちは、目を輝かせながら担任の話を聴いていました。どの学年も、落ち着いた様子でスタートを切ることができました。保護者の皆さま、地域の皆さま、令和7年度も、亀山南小学校の教育活動に、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。1年生を迎えるために2025年4月9日昨日の入学式を迎えるにあたり、在校生は歌の練習を頑張りました。5.6年生は、前日に式場の設営や周辺の掃除をしました。どの学年も、入学してくる1年生のために一生懸命に取り組みました。1年生を思いやる優しい気持ちが、行動から伝わってきました。1年生にとって、頼れる上級生だと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒