R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    お礼の会(2年)
    お礼の会(2年)2024年12月16日12月13日(金)、2年生が、毎朝、学校前の交差点で子どもたちを見守っていただいている方、そして南部地区から子どもたちと一緒に歩いていただいている方を学校にお招きしました。その方々に、登校時における見守りを始めた理由等について伺いました。子どもたちは、心を込めてお礼を伝えることができました。

  • 2024-12-15
    年末年始に向けて
    年末年始に向けて2024年12月13日先日は、冬の訪れを感じる学習内容について、お伝えしました。今日は、年末年始に向けた学習内容をご紹介します。1年生は、国語の授業で年賀状を書く練習をしました。これから頑張りたいことを書きました。6年生の英語では、これまでの復習をしました。習った単語を探して、特別ゲストのサンタさんとお話ししました。

  • 2024-12-13
    ご協力ありがとうございます。
    ご協力ありがとうございます。2024年12月12日学校支援ボランティアを募集させていただいたところ、環境美化ボランティアに新規のご登録をいただきました。寒い日にもかかわらず、この日は、子どもたちが毎日利用する階段わきの花壇と児童玄関横の花壇をきれいにしていただきました。また、毎週水曜日の下校時には、「天神・和賀地区を守る会」の方々が、下校の見守りをしていただいています。たくさんの方々のご協力のおかげで、子どもたちは、安心して気持ちよく学校生活を送らせていただいています。ご協力ありがとうございます。冬の訪れ2024年12月11日校庭の紅葉もすっかり色を深めて、冬の訪れを感じさせてくれます。学校では、学習の内容からも冬の訪れを感じることができます。1.2年生は、体育で縄跳びに取り組んでいます。この日は、後ろ跳びやリズム跳びに挑戦しました。3年生の習字では、書き初めに取り組んでいます。一画一画確かめながら、心を落ち着けて書いていました。社会見学(3年)2024年12月10日12月10日(火)、3年生が、これまで社会科や総合的な学習の時間で学習した内容を確かめたり、これからの学習に役立てたりすることを目的として、亀山市内の公共施設等を伺いました。亀山消防署や亀山警察署、亀山市総合保健福祉センターを見学し、カメヤマローソクでは、キャンドルを製作する体験をしました。
     チャレンジタイム2024年12月9日月に2回程度(月曜日の14:10~14:30)、各学年に応じた補充学習を行っています。どの学年も、2学期の学習における、まとめの時期に入っています。1年生では、「たぬきの糸車」の漢字のプリントをしていました。2年生は、九九を唱える練習をしていました。子どもたちが、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。
    12月に入り、長かった2学期も残すところ、あと僅かです。学校では、学期末さらには年度末に向けた取組が進んでいます。学習では、2学期に学習したことの復習や発展した内容に取り組んでいます。6年生は、卒業アルバム用の個人や委員会の撮影をしました。慌ただしい時期ですが、一つ一つ丁寧に教育活動を進めてまいります。

  • 2024-12-08
    12月に入りました。
    12月に入りました。2024年12月6日12月に入り、長かった2学期も残すところ、あと僅かです。学校では、学期末さらには年度末に向けた取組が進んでいます。学習では、2学期に学習したことの復習や発展した内容に取り組んでいます。6年生は、卒業アルバム用の個人や委員会の撮影しました。慌ただしい時期ですが、一つ一つ丁寧に教育活動を進めてまいります。里山学習(6年)2024年12月5日12月3日(火)、6年生が再びササユリの里を伺いました。今回の目的は、ササユリの種を採取し、里山に植えることです。「楠平尾ササユリ保存会」の方の説明を伺い、ご協力いただきながら、ササユリを探しました。植えた種は、6年生が中学2年生になった春に咲くとのことです。竹馬(体力向上)2024年12月4日市内小中学校統一の取組である体力向上をねらいとした第2回「Kameyama Sports
    Week」を実施しています。本校では、休み時間に竹馬に取り組んでいます。竹馬は、体幹筋(腹筋や背筋)、握力、腕や脚の筋肉など、様々な力が鍛えられます。子どもたちは、難しさを感じながらも楽しそうに取り組んでいました。教育懇談会(PTA)2024年12月3日去る11月28日(木)、授業参観後に教育懇談会が行われました。e‐ネットキャラバン講師の方にお越しいただき、「インターネットの安全安心な使い方」についてお話しいただきました。インターネットを使う際には、ルール作り、機器の設定、フィルタリング、そして心の隙を作らないことが大切であると教えていただきました。水道接続工事2024年12月2日12月2日(月)から12月末の予定で、校舎北側(門から給食室)と駐車場(門から学童保育所スマイル)で、水道接続工事を行っています。子どもたちの授業や安全な生活を第一に工事を進めていただきます。駐車場は一部利用できませんので、南側部分をご利用ください。よろしくお願いいたします。

  • 2024-11-29
    授業参観(2学期)
    授業参観(2学期)2024年11月29日11月28日(木)、2学期の授業参観を実施いたしました。大変お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございます。前回の授業参観は4月末でしたので、更に、たくましく成長した子どもたちの姿をご覧になっていただけたと思います。次回の授業参観は、2月7日(金)を予定しています。

  • 2024-11-28
    町たんけん(2年)亀山市立図書館へ
    町たんけん(2年)亀山市立図書館へ2024年11月28日11月27日(水)、2年生が校区を飛び出して、亀山市立図書館を伺いました。一日に何人の来館者があるか、何冊、蔵書されているか等の図書館に係る質問をしました。また、図書館員の方々のお仕事について、内容ややりがい等について伺いました。帰路は、公共交通機関を利用する経験として、路線バスに乗りました。図書館でも路線バスでも、公共ルールを守って行動できました。

  • 2024-11-27
    ミュージカルってなあに?(3.4年)
    ミュージカルってなあに?(3.4年)2024年11月27日11月26日(火)、3.4年生を対象に、「かめやま文化年2024」実行委員会による出前講座が開かれました。亀山ミュージカル劇団員の方々から、自己表現とコミュニケーション能力の育成を目的として、ミュージカルの基礎(発声・ストレッチ・ダンス・芝居)をご指導いただきました。劇団員の方々から、「私たちも楽しかったです。」と嬉しいお言葉をいただきました。体育館サーキット(3.4年)2024年11月26日3.4年生の体育で、「得意な動きと苦手な動きを見つけて、工夫」することをめあてとした授業を行いました。体育館に設定された6つの場で体を動かしました。①平均台上を歩く。②ろく木にのぼる。③ロープをのぼる。④置かれたフラフープをリズミカルに歩く。⑤バスケットゴールにシュートする。⑥ステージからジャンプする。子どもたちは、仲間と相談しながら、コツを考えたり工夫したりして、楽しく運動できました。ピンクシャツ運動2024年11月25日学校では、引き続き、「いじめ防止強化月間」として様々な取組をしています。今回、紹介するのは、児童会が中心となって取り組んでいるピンクシャツ運動です。ピンクシャツ運動は、カナダで誕生した「いじめ反対運動」です。子どもたちは、相手の気持ちを考えて自分がどのように行動したいかを折り紙のピンクシャツに書きました。

  • 2024-11-24
    体力向上支援事業(跳び箱)
    体力向上支援事業(跳び箱)2024年11月22日1学期(マット運動)に引き続き、体力向上支援事業が行われました。2学期は、跳び箱です。講師の方から、手の付き方や腰の位置、着地について、分かりやすく指導していただいたので、子どもたちは楽しく授業に参加し、跳べたときの達成感を味わっていました。亀山コロッケ2024年11月21日11月21日(木)、今日は年に一度の亀山コロッケの日でした。亀山コロッケは、一つひとつが調理員さんの手作りです。中の具をいためたり、ジャガイモを茹でてつぶしたり、丸めてから小麦粉やパン粉をつけ、油で揚げたりと、とても手間と時間がかかる料理です。また、コロッケの具の中には亀山茶が入っています。子どもたちは、年に一度の味を、うれしそうに味わっていました。私たちができるSDGs(4年)2024年11月20日4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちができるSDGsについて考えました。11「住み続けられるまちづくり」では、住みやすさや空気に着目し、木や花を植えて緑を増やしたいと考えました。14「海の豊かさを守ろう」では、魚がゴミを餌と間違えて食べてしまうことから、ゴミを捨てないことやプラスチックのゴミを減らすことを考えました。かめやまっ子給食2024年11月19日去る11月16日(土)の地域ふれあい集会当日は、ご家庭でお弁当をご準備いただきました。ありがとうございます。子どもたちは、美味しそうに嬉しそうにいただいていました。本日11月19日(火)の給食の献立は、「かめやまっ子給食」でした。亀山市で採れたサツマイモやニンジンを使った秋のポトフを、美味しそうに嬉しそうにいただきました。

  • 2024-11-17
    地域ふれあい集会
    地域ふれあい集会2024年11月16日本日、11月16日(土)に地域ふれあい集会が開催されました。地域ふれあい集会は、子どもたちが豊かな学校生活を送ることができるよう、学校運営協議会を中心に企画・準備・運営を行い、学校・保護者・地域の連携を深めることを目的としています。全体では、5.6年生の合唱、「おはなし隊」の方々による読み聞かせがありました。各学年のふれあい活動では、竹とんぼ作り、ユニカール、磁石実験、スポーツ鬼ごっこ、ボッチャ、茶道を体験しました。なかよし班遊び2024年11月15日11月は「いじめ防止強化月間」です。いじめの未然防止の取組として、11月14日(木)、6年生を中心になかよし班遊びを実施しました。1年生から6年生が、いっしょに遊ぶことで楽しい時間を共有することができました。子どもたち一人ひとりが、安心して充実した学校生活を実感してほしいと思います。エプロンを作ろう(5年)2024年11月14日5年生は、家庭科の授業でエプロンを制作しています。ミシンやアイロンを使うので、安全のため、学習ボランティアの方々にサポートしていただきながら取り組みました。そのおかげもあって、子どもたちは安心して、とても集中して制作することができました。学習ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございます。本を読むことが好きになる。2024年11月13日読書の秋です。学校では、子どもたちに本を読む習慣の定着を図っています。「おはなし隊」の皆さんや学校司書による読み聞かせ、図書館アドバイザーによるブックトーク、そして1年生の保護者様にご協力いただいているファミリー読書リレー等に取り組んでいます。子どもたちに本を読むことを好きになってほしいと思います。(写真は、図書館ボランティアの方々が作成していただいた図書館掲示です。)辞書引き学習(1年)2024年11月12日1年生では、国語辞典を使って学習を進めています。言葉や漢字に興味をもつ低学年のうちから国語辞典に慣れ親しむことで、子どもたちは語彙力をさらに伸ばし、自ら調べ自ら学ぶ習慣と力が育まれます。また、調べた言葉には付箋をつけて、辞書に貼っていきます。付箋を貼ることで、自分がどれだけ辞書を引いたか実感できるようになります。

  • 2024-11-12
    町たんけん(2年)2学期
    町たんけん(2年)2学期2024年11月11日11月11日(月)、2年生が南部地区の町たんけんに出かけました。まず安知本簡易郵便局を伺いました。北海道や沖縄等の遠方には、どのような方法で手紙が届けられるか等について質問しました。次に、南部コミュニティーセンターでは、どんな業務が行われているか等について質問しました。訪問に当たり、お忙しい中、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。読み聞かせ(2学期)2024年11月8日1学期に引き続き、「おはなし隊」の方々に、朝の読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、すっかり作品の世界に浸っていました。来る11月16日(土)地域ふれあい集会でも、体育館で読み聞かせをしていただきます。今から、とても楽しみです。亀山市小中音楽会(5.6年)2024年11月7日11月7日(木)、5.6年生は、亀山市小中音楽会に参加しました。運動会と同じように、子どもたちは練習を確実に積み重ねてきました。前日には、本番さながらに座席から入場し、合唱そして舞台からの退場までの流れを確認しました。当日も、美しいハーモニーを会場に響かせていました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございます。(写真は、前日の練習の様子です。)防災教育(4年)2024年11月6日地震をはじめとする災害による被害を最小化するためには、「自分の身は自分で守る」という意識と行動が必要です。そこで、4年生が11月5日(火)、様々な揺れが体験できる「地震体験車」を体験するとともに、防災啓発に専門的に取り組む「防災啓発専門員」にお越しいただき、防災マップ作りを行いました。子どもたちは、この体験によって防災意識を高めることができました。亀寿苑を訪問させていただきました。(5年)2024年11月5日10月29日(火)、5年生は、三度目になる亀寿苑訪問を行わせていただきました。これまでの経験を活かして、高齢者の方々と積極的に関わる姿が多く見られました。最後に、音楽会の合唱曲を歌いました。高齢者の方々に笑顔が溢れるとともに、感動して涙ぐむ方もいらっしゃいました。人に喜んでもらうことの意義について考える体験となりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒