R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-07
    認知症サポーターキッズ養成講座
    認知症サポーターキッズ養成講座2024年3月5日亀山市社会福祉協議会の方に来校いただき、3年生が「認知症サポーターキッズ養成講座」を受けました。この講座は、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、認知症の方を温かく見守ったり、自分にできる範囲での手助けをしたりする応援者を養成するための講座です。お話を聞き、認知症の方々に対してだけでなく、「だれに対しても、どんな時も、相手の気持ちを考え、寄り添える」そんな“心のユニバーサルデザイン”を育てられるといいなと感じました。おわかれ発表会2024年3月5日3月1日(金)「おわかれ発表会」を行いました。1年生かR5年生まで、そして先生たちも6年生との思い出や「ありがとう」の感謝の気持ちをこめて、発表しました。6年生のみなさんは、楽しんでもらえましたか?小学校生活もあと少しになりましたが、南小学校での学校生活を存分に楽しみ、そして、最高学年としての姿も最後までしっかりと下級生に見せてやってほしいと思います。
    1年生から5年生のみなさんの感謝の気持ちがこもった発表とプレゼントとてもよかったです。特に、5年生のみなさんは、「おわかれ発表会」を中心となって計画・準備・進行してくれました。最高学年になるぞという意気込みが感じられました。6年生からのバトンを引き継ぎ、南小学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってください。明日(3月1日)は、おわかれ発表会2024年2月29日明日、3月1日は亀山南小学校の「おわかれ発表会」です。卒業を控えた6年生に、1年生から5年生のみんなが「ありがとう」の気持ちを込めて出し物やプレゼントの準備をしてきました。今日の6限目には、5年生が会場の飾りつけをしてくれました。明日の「おわかれ発表会」が、すてきな会になることを期待しています。おわかれ発表会プログラムf204f0fd4eda4c7077e791db2df1a68e

  • 2024-02-21
    今日の授業風景 2月20日
    今日の授業風景 2月20日2024年2月20日今日、中学年(3・4年生)の百人一首大会が行われました。3年生と4年生が、1対1で対戦します。対戦は4回。1戦ごとに対戦相手が替わっていきます。「お願いします」の挨拶に始まり、読み手の句に耳を澄まし、集中。上の句で、札をとる子も、じっくり下の句まで聞く子も、みんな真剣、白熱した対戦になりました。
    3年生理科 「ものと重さ」の学習で、「ものの形をいろいろかえても重さはかわらないか」を粘土を使って、実験していました。粘土が思った以上に固くて、形をかえるのに苦戦していましたが、丸い形や平らな形、細長い形、細かく分けた形などに形を変えて重さを図りました。重さの変化はどうだったかな?今日の授業風景2月14日2024年2月14日1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」で、いろいろなどうぶつの赤ちゃんを比べながら、そのちがいについて読み取りました。学習したことをいかして、今度は自分たちで「どうぶつの赤ちゃんなるほど〇×クイズ」づくりに挑戦です。動物に関する本を読んで、クイズをつくります。クイズを出題するとき用に動物の挿絵の写真をタブレットでとります。できた子は、小さな先生になって、友だちに教えていきます。あっという間にタブレットの使い方を覚え、友だちに優しく教えてあげる姿、とても素敵でした。クイズの発表会が楽しみです。
    2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしていました。画数も多くなり、字も難しくなってきます。新出漢字を使った言葉集めでは、いろいろな言葉を見つけ、発表することができました。「弱」の学習では、先生から出題された「魚へんに弱は、なんという魚?」クイズに、子どもたちは「タイ」「サケ」「アジ」「イワシ」「ニシン」などの意見。答えが「イワシ」と知って、「へぇ、じゃぁ、タイはどんな漢字なんかな?」と、興味関心は広がります。小さな不思議をきっかけに、自分でどんどん調べてみると、新しい発見があって楽しいですね。ぜひ、国語辞典で「魚へん」漢字を集めてみましょう。

  • 2024-02-09
    1年 天まであがれ!
    1年 天まであがれ!2024年2月9日昨日(2月8日)は、お忙しい中、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。今日は、1年生が、昨日の授業参観時に作った「たこ」を運動場であげていました。あちこちで、「せんせい~!からまったぁ。」の声があがったり、「たこ」が木にひっかかったりというハプニングもありましたが、風を受けて、ぐんぐん上がり、たこ糸が全部伸びきるまで高くあがった「たこ」もありました。2月7日今日の授業風景2024年2月7日4年社会 歴博出前授業
    4年生は、今、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしています。そこで、今日は歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、鈴鹿川や椋川の治水工事を行い地域に尽くした「生田理左衛門」のお話を聞かせていただきました。昔と今の鈴鹿川の位置を見比べると治水工事よって、昔はくねくねしていた鈴鹿川が、今はゆるやかでまっすぐな川になっていました。今から250年余り前、機械もない時代に、長い年月と多くのお金を費やした治水工事のおかげで水害が減り、人々のくらしがよくなりました。そして、今もなお、私たちの地域に残り、今の私たちの生活につながっているということを学びました。
    5年理科 電磁石
    5年生は、理科で電磁石の学習をしています。電磁石をつくるためにエナメル線の100回巻コイルづくりに挑戦です。なかなか思うように巻けずに苦戦する子、説明書を読んで組み立てていく子、それぞれ根気強く、熱心に取り組んでいました。スイッチを入れて、電流が流れると磁石となり、釘がくっつき、スイッチを切って電流を止めると、釘が落ちる。それが驚きと感動で、「わぁ、すごい!」と何度も実験を繰り返していました。
    6年薬物乱用防止教室
    今日は、薬剤師の先生にきていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをおしえていただいた後は、友人や先輩から薬物を勧められた時に断る、断り方をグループで話し合い、ロールプレイしました。なわとび週間が始まりました!2024年2月6日今日からなわとび週間が始まりました。寒い季節ですが、外でなわとびをすることで体力の向上をはかります。また、なかよし班で活動することで、下級生は上級生の技を見て学んだり、上級生は下級生に優しく教えてあげたりして、一緒に楽しみながらなわとびの上達を目指します。第2回四小交流2024年2月5日今年度2回目の四小交流が、白川小学校で開催されました。「みんなが楽しめる交流会にする」「できるだけ多くの子と話す」をめあてに、「自己紹介すごろく」や「ボール運びリレー」を行いました。四小交流も2回目ですので、子どもたちは再会を喜び、互いに声をかけあって、すぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。今回は「もぐもぐタイム」があり、七輪の炭火でお餅を焼いてもらい、みんなでお餅をおいしくただきました。白川小の6年生は、お餅を焼くのが上手でびっくりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    なかよし集会
    なかよし集会2024年2月1日1月31日(水)5限目になかよし集会を行いました。今回のなかよし集会は、3年生の発表となかよし班スタンプリレーです。
    3年生は、1学期から2学期にかけて総合で「大豆」について学習してきました。自分たちで大豆を栽培したり大豆について調べたり、社会見学では豆腐工場で実際に大豆から豆腐が作られているところも見学しました。そして、自分たちの手で豆腐作りにも挑戦しました。そんなこれまでの学習をなかよし集会でみんなに紹介しました。緊張しながらも暗記して堂々と発表することができました。
    なかよし班スタンプラリーは、児童会・生活委員会のみんなが計画・準備してくれました。校舎内に準備されたミニゲームコーナー回り、班のみんなといっしょにゲームに挑戦していきます。「楽しかったぁ」という声がいっぱい聞こえてきた楽しいなかよし集会となりました。
    ストップウォッチでめざせ10秒
    豆移し
    イントロドン!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    あいとも運動が始まりました。
    あいとも運動が始まりました。2024年1月29日3学期の「あいとも運動」が、今日1月29日(月)から始まりました。週明けの月曜日からの開始なので、覚えているかな?と心配でしたが、登校時も、教室でも、「おはよう!」「おはようございます!」とあいさつする声が聞こえてきました。よく覚えていたなと感心すると同時に、あいさつ運動のときだけでなく、いつもこんなふうに「じぶんから」あいさつできるといいなと思いました。
    始業式の時に、「継続は力なり」という話をしました。どんな小さなことでも毎日続ける、継続するということは難しい。難しいけれど、続けることで、これまでできなかったことができるようになり、自分自身の力になって、目標達成につながる。だから、続けることは大事なこと。
    「あいさつ」は、みんなができる簡単なことだけど、毎日続けることは難しい。家庭で、地域で、学校で、毎日元気に自分からあいさつできるように、「継続は力なり」がんばっていきましょう!doc07070220240129090643

  • 2024-01-27
    特別支援学級作品展
    特別支援学級作品展2024年1月26日1月26日(金)~1月29日(月)の期間、亀山エコータウン2回催事場で「特別支援学級作品展」が開催されています。かがやき学級の子どもたちの作品も出展しています。早速、今日(1月26日)、かがやき学級の子どもたちも作品展の鑑賞とエコーでの買い物学習に行ってきました。市内小中学校の子どもたちの作品を展示しています。ぜひ皆さまもご覧ください。みんなの入学、待っているよ! 新1年生学校体験2024年1月25日今日は、来年度新入学児童の学用品販売と学校体験がありました。学校体験では、1年生が「しんいちねんせいをむかえるかい」を計画・準備してくれました。学校の中では、一番年下で小さな1年生ですが、今日はお兄さん、お姉さんとして、亀山南小学校の先輩として、来年度新1年生のみんなをリードしてくれました。
    まずは、1年生の教室のイスに座ってもらって1年生体験。元気いっぱいの歌声で校歌を披露。そして、楽しく遊んでもらうために準備したゲームと一人ひとりへのプレゼント。最後には入学式で歌う「ドッキドキドン1年生」を元気に歌って、みんなが入学してくることを楽しみしている思いを伝えました。優しく声をかけたり、手をつないでエスコートしたりする姿や堂々と話したり歌ったりする1年生の姿に、この一年間の成長を感じました。
    亀山南小の子どもたち、教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしています。
    「しんいちねんせいむかえるかい
    大成功!1月25日(木)2024年1月25日各地から大雪のたよりが聞かれますが、亀山市内は心配された積雪もないので、本日は通常通りの始業です。
    また、午後予定しておりました新入学児童学用品販売も予定通り行います。24日~25日にかけての雪予報に対する対応について2024年1月24日今晩から明日25日にかけまして、三重県北中部で大雪になる可能性があります。つきましては、明日1月25日(木)の天候の状況により、登校が危険と判断された場合は、始業を遅らせる可能性があります。また、通学路が大量の積雪や凍結等により通行が不可能な場合は、休校の対応をとる場合があります。始業を遅らせたり、休校の対応をとる場合は、速やかにメール配信によりお伝えします。悪天候時は、学校からのメールが届く場合がありますので、こまめなメールチェックをお願いします。1学期にお配りした「台風(暴風、大雨、洪水)時等における児童の登下校についてもご確認ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    ようこそ凧揚げに!みなみ保育園
    ようこそ凧揚げに!みなみ保育園2024年1月17日みなみ保育園の子どもたちが凧揚げをしに、運動場へやってきました。昨日とうってかわり今日は快晴、凧揚げに適した風も吹いています。子どもたちの凧は、風を受けてぐんぐん上がっていきました。ちょうど業間の休み時間だったので、南小の子どもたちも運動場へ出てきて、保育園の先生に話しかけに行ったり、空高くあがった凧を見つめたり、いっしょに凧揚げを楽しんでいました。

  • 2024-01-16
    雪が降った!
    雪が降った!2024年1月16日今日(1月16日)は、雪が降りました。登校時には、結構吹雪いていて、子どもたちは雪の中の集団登校となりました。道路には雪はありませんでしたが、芝生の運動場は雪が積もり白くなっていました。子どもは風の子、寒さをものともせず、登校するとさっそく運動場に繰り出し、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。寒くなって外遊びも少なくなっていましたが、今朝の運動場は久しぶりの大賑わいでした。

  • 2024-01-13
    野球しようぜ!
    野球しようぜ!2024年1月11日始業式の午後に、大谷翔平選手から全国の小学校へ贈られたグローブが亀山南小学校に届きました。右利き用のグローブが2つ、左利き用のグローブが1つ。早速、10日の下校集会でみんなに紹介しました。
    子どもたちに野球に興味をもってもらいたい、野球を楽しんでもらいたいという大谷選手の思いが込められたグローブ、みんなに触れて、使ってもらえるよう、各学年を回していきたいと思います。さわやかあいさつ運動2024年1月10日1月10日、あいさつの輪を広めることで青少年の健全育成を目的に亀山市自治会連合会活動の一環で、「さわやかあいさつ運動」が行われました。早朝から、自治会長さんたちが校門に立ち、登校する子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。寒い朝でしたが、子どもたちも元気に「おはようございます」とあいさつできました。3学期始業式2024年1月9日今日から3学期が始まりました。久しぶりに運動場や校舎に子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻ってきました。
    【始業式でのお話】
    あけましておめでとうございます。新しい年2024年、令和6年が始まりました。
    みなさんもテレビや新聞でよく知っていると思いますが、1月1日に、震度7という巨大地震が石川県を襲いました。道路はあちらこちらでひび割れ、家々やビルは倒れ、土砂崩れや津波も発生しました。多くの方々が亡くなり、今も避難所生活をおくっている方々も多くいます。余震と言って、今朝も地震が発生しているようです。2日には、羽田空港での飛行機衝突事故。災害や事故によりかけがえのない命が奪われたという連日のニュースに心が締めつけられる思いがしました。
    今、こうやって元気に登校し学校生活がおくれること、家族と一緒に過ごせること、友達と遊んだり、一緒に活動や勉強ができたりすること、おいしい食事が食べられること、ゆっくり眠れること。わたしたちにとって、今「当たり前」と思っていることが「当たり前」でない方々がみえます。こうやって今、生活できることに感謝しながら、毎日を大切にすごしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-25
    2学期終業式
    2学期終業式2023年12月22日2学期の始まり9月は、まだ残暑が厳しく、暑さ指数が高い日は外遊びができませんでした。そして、2学期最後の今日は、これまでで一番冷え込みの厳しい日となりました。暑い夏から始まり、寒い冬に終わる一年の中で一番長い2学期、その2学期の終業式を今日行いました。運動会や地域ふれあい集会等の学校行事をはじめ、学習や生活の中で、学年はもちろんのこと、異学年、異校種、地域の方々等とともに活動し、触れ合い、学び合った2学期でした。
    明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。冬休みは家族とともに過ごす時間も多くなります。ぜひ、子どもたちには家族の一員として、自分にできることやお手伝いにも進んで取り組んでほしいと思います。また、全国的にも、市内においても、インフルエンザの流行が続いています。「こまめなうがい・手洗い」「定期的な換気」「バランスのよい食事」「十分な睡眠」「必要に応じたマスクの着用(咳エチケット)」等に心がけ、感染予防に努めていただきますようお願いします。3学期の始業式には、みんなの元気な顔が見られることを楽しみしています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒