R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-05
    伊賀市へ社会見学(4年)
    伊賀市へ社会見学(4年)2024年10月4日10月3日(木)、4年生が伊賀市へ社会見学に出かけました。伊賀上野城や伊賀流忍者博物館、伊賀くみひも「組匠の里」を見学し、伝統工芸品や古くから伝わる文化について学習しました。「組匠の里」では、くみひもを制作する体験もすることができました。一本一本のくみひもの織りなす美しさを味わうことができました。後期児童会役員と学級委員の任命式2024年10月3日10月2日(水)、なかよし集会では、全校遊びと後期児童会役員・学級委員の任命式を行いました。全校遊びは、「さいころドッジ」で大変盛り上がりました。一方、任命式は、厳かな雰囲気で行われ、前期役員の挨拶や後期役員の抱負、後期学級委員のはっきりとした返事が体育館に響きました。場面に合った切り替えができる子どもたちは素晴らしいと思いました。学習ボランティア2024年10月2日先日、学校支援ボランティアの募集をさせていただいたところですが、新たに学習ボランティアにご協力いただくことができました。6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。ボランティアの方に支援していただくことで、安全にミシンを使って製作できました。ありがとうございます。引き続き、学校支援ボランティアの募集を行っておりますので、ご協力よろしくお願いします。

  • 2024-10-01
    後期児童会役員選挙
    後期児童会役員選挙2024年10月1日去る9月26日(木)、後期児童会役員選挙が実施されました。児童会は、子どもたちが学校生活の充実と向上を図るため、自主的に取り組む活動です。児童会役員は、その中心的な立場です。立候補者は、目指す学校生活とそれを実現するための具体的な方法を投票者に訴えました。投票者は立候補者の演説をよく聴いてよく考えて、大切な一票を投じることができました。食品ロスを減らす取組(4年)2024年9月30日4年生は、総合的な学習の時間において、引き続き環境について学習しています。9月26日(木)は、セブン‐イレブンの行政推進担当の方にお越しいただき、食品ロス削減対策等の取組を紹介していただきました。後日、子どもたちが作成した「てまえどりPOP」が近くの店舗で使用される予定です。

  • 2024-09-30
    服部果樹園を伺いました。(2年)
    服部果樹園を伺いました。(2年)2024年9月27日9月25日(水)、2年生が町たんけんで、服部果樹園を伺いました。生産者である服部さんに、果樹園のことや、みかんの育て方等を詳しくお話していただきました。みかんを育てていく中での、うれしいことや大変なことも伺いました。子ども達は、服部果樹園の学習をさせていただくことで、より一層、自分たちの住んでいる町について知ることができました。福祉について学習しています。(5年)2024年9月26日5年生は、総合的な学習の時間において、福祉について学習を進めています。そこで、9月24日(火)に、特別養護老人ホーム亀寿苑を伺いました。高齢者の方々との交流や、施設で働く方々のお話や姿から、福祉の役割を知り、福祉に対する理解を深めていきます。

  • 2024-09-25
    第2回避難訓練
    第2回避難訓練2024年9月25日9月24日(火)、震度6の地震及び火災が発生した場合を想定し、避難訓練を実施しました。子ども達は、ハンカチやタオル等を口と鼻に当て、低い姿勢で校舎から出ることができました。教室では、訓練の振り返りと、休み時間や登下校中に地震が発生したときの対処の仕方について確認しました。真剣に訓練に取り組む姿勢が素晴らしかったです。近くにもある古墳(6年)2024年9月24日9月20日(金)、6年生が亀山市の古墳時代について理解を深めるために見学に出かけました。能褒野神社、みどり町第四公園を訪れ、それぞれ能褒野大塚古墳、井田川茶臼山古墳を見学しました。そして、亀山市歴史博物館で、館長や学芸員の方から亀山市の古墳時代のお話を伺いました。現地を見学することで、理解を深めると共に、更なる探究心をもつことができました。

  • 2024-09-20
    学校支援ボランティアを募集しています。
    学校支援ボランティアを募集しています。2024年9月20日本校では、保護者や地域の方々に、学校支援ボランティアにご協力いただき、教育活動を進めさせていただいています。ありがとうございます。先日は、環境美化ボランティアの方に、運動場や自転車置き場の草を刈っていただきました。現在、「学習ボランティア」「環境美化ボランティア」「花ボランティア」を募集させていただいています。どうぞ、学校の教育活動の充実のためにご支援をお願いします。(電話 82‐9115 担当 教頭)秋が近づいています。2024年9月19日天気予報に依りますと、三連休明けには少し涼しくなるようです。連日の暑さのため、なかなか運動場で、体育の授業をしたり休み時間に遊んだりできない日が続いていますが、暑さ指数が落ち着いてくれば、運動場で活動することができます。その日のために、芝を刈りました。準備万端です。

  • 2024-09-19
    じっくりと学習に取り組んでいます。
    じっくりと学習に取り組んでいます。2024年9月18日2学期が始まり、3週間が過ぎようとしています。子ども達は、しっかりと気持ちを切り替えて、じっくりと学習に取り組んでいます。一人一人が、2学期の目標をもち、成長した2学期末の自分の姿を見据えて取り組んでいます。そんな子ども達の前向きな姿勢を、全教職員で応援していきたいと思います。第3回 学校運営協議会2024年9月17日9月13日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。夏休み中や2学期の子ども達の様子をはじめ、地域ふれあい集会や運動会について、話し合っていただきました。地域の方々や保護者様のご理解とご協力のおかげで、学校は安心して教育活動を進めることができます。ありがとうございます。

  • 2024-09-17
    獣害と生物多様性(6年)
    獣害と生物多様性(6年)2024年9月13日ささゆりの里について学習を進めていく中で、子ども達は獣害について関心をもちました。そこで9月12日(木)、亀山市産業環境部生物多様性・獣害対策室から職員お二人にお越しいただき、「ニホンジカの獣害」「ササユリの里とかめやま生物多様性共生区域」についてお話をしていただきました。生物多様性を守るために、自分たちができることを考えることができました。まだまだ暑い日が続きます。2024年9月12日9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。学校だよりでもお伝えしましたが、暑さ指数(WBGT)に基づき、暑さに徐々に慣らし(暑熱順化)ながら教育活動を進めています。休み時間は教室で過ごしたり、日陰になっている渡り廊下に並んで順番に地区別下校したりしています。はやく涼しい秋の日を感じたいですね。

  • 2024-09-11
    月は、太陽と同じように動くのだろうか?
    月は、太陽と同じように動くのだろうか?2024年9月11日9月10日(火)、4年生が理科の学習で、月の動きについて学習しました。時間がたつと、太陽の位置が、東から南の高いところを通り、西へと変わることをもとに、予想をたてました。月の早見板やタブレットを使って、月が太陽と同じように位置が変わっていくことを理解できました。2学期の給食が始まっています。2024年9月10日去る9月3日(火)より、2学期の給食が始まっています。毎日、美味しく、栄養価の高い給食をいただいています。9月9日(月)の献立は、牛乳、減量ご飯、枝豆入りがんもの煮つけ、そして、みそ焼きうどんでした。亀山市ならではの献立に、子ども達は大喜びでした。目を守る方法を考え、実行しよう!2024年9月9日9月9日(月)、2年生で養護教諭による保健指導が行われました。自分の体や目について関心をもち、目の健康を保つための方法を学びました。子ども達からは、ゲームやタブレットを見る時間を決める、暗い所でテレビを見ない等の意見が出されました。学習したことを「みんなのひとみをまもろう レスキューだいさくせん!」として実践します。職員で花壇の整備をしました。2024年9月6日9月4日(水)の放課後、職員で花壇の整備をしました。少しでも暑くない時間帯を設定しましたが、しっかりと汗をかきました。雑草を抜くと、花々が顔を出しました。2学期も、子ども達の登下校の傍に、花が咲く環境を大切にしていきたいと思います。建設労働組合亀山支部の方々に、製作していただきました。2024年9月5日去る7月28日(日)、建設労働組合亀山支部の方々が、1.2年生の教室に、子ども達が黒板に字を書いたり消したりできる踏み台を作ってくださいました。とても安定しており、子ども達は安心して作業をしたり、乗り降りしたりしています。当日は、大変暑い日でしたが、子ども達のために、手際よく製作していただきました。有効に、大切に使わせていただきます。

  • 2024-08-08
    PTA
    PTA

  • 2024-07-13
    教育委員による学校訪問
    教育委員による学校訪問2024年7月12日7月10日(水)、亀山市教育長、教育委員、教育部長、学校教育課長が来校し、学校の様子を視察されました。「明るく、素直な子ども達ですね。」「集中して学習していましたね。」「先生たちも、頑張っていたよ。」等と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
    給食も子ども達と一緒に召し上がっていただきました。こちらも「おいしいね。」「また、食べたいね。」等とうれしい感想をいただきました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒