R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-18
    南小だよりNO.4 R5.6.16
    南小だよりNO.4 R5.6.162023年6月16日5985ff71124149bb5204a96ff0784e35第2回なかよし集会2023年6月15日6月14日(水)5限目に第2回なかよし集会がありました。今日の内容は、2年生の学習発表となかよし班での遊びタイム。2年生は、今、生活科の学習で夏野菜を育てています。その夏野菜を観察して気づいたや見つけたことをクイズにしました。そして、そのクイズを集会で紹介して、みんなに答えてもらいました。3問ありましたが、正解が一番少なかったのは、「ピーマンの花の色は何色?」という問題でした。ピーマンの花の色、わかりましたか?
    そのあとは、なかよし班で楽しく「助けてじゃんけんゲーム」と「ドキドキばくだんゲーム」をしました。

  • 2023-06-10
    Let’s speak English!
    Let’s speak English!2023年6月9日毎週金曜日は、ALTのゲイレン先生の来校日です。ゲイレン先生といっしょに3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業を行いました。今日は、3年生は1~20までの数字を、4年生は曜日を、5年生は教科名を、そして6年生は英語で行事を紹介する学習の準備をしました。
    特別に5限目は1年生もゲイレン先生といっしょにLet’s speak
    English! 歌やダンスやゲーム、みんな楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきました。

  • 2023-06-09
    プール掃除
    プール掃除2023年6月8日プール開きに向けて、今日(6月8日)は全校でプール掃除をしました。午前中に1~2年生が、プールサイドの小石や落ち葉などのごみ拾いを行い、3年生は更衣室等の掃除をしてくれました。そして午後から4~6年生が、プールの中をブラシやたわしで磨いてくれました。午後から雨が心配でしたが、おかげさまでプール掃除の間は何とか天気ももち、予定通り行うことができました。みんなのおかげで、ずいぶんときれいになりました。今後は、職員作業で仕上げをする予定です。

  • 2023-06-07
    図書館まつりが始まりました!
    図書館まつりが始まりました!2023年6月7日図書館前の掲示板(6月)
    季節に合わせて、おはなし隊の方々が掲示物を変えてくださいます。
    「図書館に行き、いろいろな本を借りて読もう。」をめあてに、今日(
    6

    7
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    体育のスーパー先生
    体育のスーパー先生2023年6月5日今日は、市の体力向上支援事業として体育の外部講師の方が来校し、マット運動の指導をしていただきました。子どもたちは、この先生のことを「体育のスーパー先生」と呼んでいます。1限目に5・6年生、2限目に1・2年生、3限目に3・4年生が行い、子どもたちの発達段階に応じて、前転、後転、開脚前転、開脚後転等を教えてもらいました。
    マット運動に必要な補助運動や転がる前の準備の姿勢、視線や手の位置、意識など、一つひとつは小さなことですが、そのコツやポイントを押さえるだけで、子どもたちの動きが変わり、リズミカルに、そしてスムーズに回転できる子が増えました。

  • 2023-05-27
    6年総合 ササユリの里へ
    6年総合 ササユリの里へ2023年5月26日総合的な学習の時間では、自分たちが住む地域で活動している方々と出会い、その取組や思いを知り、地域への愛着を育むとともに、自分たちが住む地域について考えさせていきたいと思っています。本校では以前からずっと楠平尾ササユリ保存会の方々にお世話になり、6年生がササユリの里を見学したり、保存会の方々からお話を聞いたりしてきています。
    ササユリは、日本固有種のユリで、自生する場所や地域が限られ、さらに種から花が咲くまで7~9年もかかるため、非常に希少な花です。校区の楠平尾ササユリ保存会の方々は、昔のようにササユリがたくさん咲く里山に戻すために、2002年から雑木林の整備、獣害予防、草刈り、散策路の整備等を行い、ササユリの増殖に取り組んでみえます。その取組のおかげで、里山に美しいササユリがたくさん咲くようになりました。
    今年も、ササユリ保存会の方から、ササユリの花が開いてきていると教えていただき、早速5月26日(木)ササユリの里へ見学に行ってきました。子どもたちの他にも、たくさんの人が見にみえていました。森の中に咲く、淡いピンクのササユリの花は、とても美しかったです。
    ぐみの実
    ぐみの木

  • 2023-05-24
    避難訓練をしました。
    避難訓練をしました。2023年5月24日5月に入り、全国で地震が頻発しています。震度5以上の地震もすでに6回発生しています。「南海トラフ巨大地震」は、30年以内に80%の割合で発生すると言われ、その場合は、三重県にも大きな災害が生じることが考えられます。そして、いつ、どこで、何をしているときに、発生するかわからないのが地震です。だからこそ、日ごろの備えが大切になってきます。
    その一つとして、今日は避難訓練(地震)を行い、初期対応や避難経路の確認を行いました。一人ひとりが「自分の命は自分で守る」行動を行えるようにしていきたいと思います。今日は、学校で授業中に地震発生の訓練でしたが、ぜひ、おうちでも防災や災害時の避難の仕方や避難場所等について、ご家族で話し合ったり、確認したりしてみてください。

  • 2023-05-14
    4年算数 折れ線グラフ
    4年算数 折れ線グラフ2023年5月12日今、4年生は算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。今日は、「折れ線グラフに表したり読み取ったりするときに注意することを考えよう」をめあてに、2つのグラフの比較や読み取りをしました。子どもたちは、友だちの話をよく聞き、発言も積極的にしていました。
    折れ線グラフは、気温などの変化の仕方を一目でわかりやすく表すのに便利です。しかし、子どもたちにとって、折れ線グラフや棒グラフなどの正確な読取は、意外に難しいのです。まず、縦軸の1目もりの大きさがいくつをあらわしているかということをしっかり読み取れることが大切です。
    表や折れ線グラフをはじめとするグラフ類は、算数だけでなく、他教科や生活の中でもたくさん目にします。表やグラフを読んだり、自分で調べたことを表やグラフにまとめたりできるようにしていきたいと思います。さわやか文庫2023年5月12日亀山南小学校の図書館には、「さわやか文庫」という書棚があります。これは、小学校図書館への支援を行うために、亀山市立図書館が所蔵する図書を小学校へ学期ごとに60冊ずつ団体貸出しているものです。市立図書館から本が届くことで、子どもたちは、いろいろな本に出会い、本を読むことができるのでたいへんうれしく思います。「さわやか文庫」の本は、学期ごとに変わっていくので、各学期内に読んでみるといいですね。5年・6年・1年 図書の授業 2023年5月11日今日(5月11日)は、図書館アドバイザーの先生が南小学校にみえ、5年生・6年生・1年生で図書の授業を行いました。5・6年生は、「読書感想文の書き方」についてです。初めに今年の課題図書のブックトーク(本のあらすじや魅力の紹介)をしていただきました。ブックトークを聞くと、その本を読んでみたいなという気持ちになります。子どもたちも、「読んでみたいなと思った人?」の問いかけにたくさんの子が手をあげていました。ぜひ、本を手に取って読んでほしいと思います。また、感想文を書くときに、「~楽しかったです。」「~に感動しました。」という言葉を使うことがよくありますが、これらを他の表現、他の言葉で表せるかについて、みんなで考えました。多くの言葉に触れ、言葉を知り、語彙を広げるには、読書が有効です。自分の思いを自分の言葉で自分らしく表現できるといいですね。
    1年生は、「としょかんたんけんをしよう」です。図書館にあるものをみんなで見つけました。「カウンター」「新聞」「本だな」「貸し出し用のパソコン」「いろいろな掲示物」「本が分けてあること」等々、出るわ、出るわ、たくさんの発見。アドバイザーの先生も驚くくらいたくさん見つけて、発表することができました。みんなが発見したことをもとに、「図書館のやくそく」をもう一度確かめ合い、最後に絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの絵本は、「ウラパン・オコサ」「へんしんねこ」「ハンタイおばけ」です。1年生のみなさんは、どの本が気に入りましたか?6年 租税教室2023年5月11日今日(5月10日)は、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方にお話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ1時間でした。

  • 2023-05-11
    5年家庭科 ゆで野菜サラダ調理実習
    5年家庭科 ゆで野菜サラダ調理実習2023年5月9日今日(5月9日)、5年生が家庭科で「ゆで野菜サラダ」の調理実習を行いました。ゆでるといっても、ジャガイモやニンジンなどの根菜は水から、キャベツやホウレンソウなどの葉野菜やお湯からと、野菜にあった調理の仕方が大切です。また、今回は酢やサラダ油、しょうゆ等を調合して、和風、中国風、オーロラソースなど好みのドレッシング作りにも挑戦しました。班の中で役割分担し、教え合ったり、助け合ったりしながら楽しそうに調理する姿がすてきでした。
    盛りつけも美しく、自分たちで作った「ゆで野菜サラダ」をおいしくいただきました。「食材を選んで自分で調理すること」や「仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと」は、調理実習を通して育みたい力の一つでもあります。これからもいろいろな食材を知り、調理の楽しさや食べる楽しさを体験していってほしいと思います。1・2年 ソフトボール投げに挑戦!2023年5月9日爽やかな五月晴れの日が続いています。今日は、1・2年生が、運動場でソフトボール投げに挑戦していました。「ボールを投げる」というのは、簡単そうで意外に難しい。腕の力だけではなく、体のいろいろな部分の動きの調整、ボールを手放すタイミングや方向と、いろいろな要素が絡み合う動きだからです。また、最近は子どもたちがボールを投げる場所や機会が減っており、「投げ慣れていない」ことも苦手な原因の一つでもあるようです。遠くまで投げる子、力いっぱい投げたけど近くに落ちちゃった子。先生のアドバイスや応援を受け、みんな力いっぱい投げていました。また練習して記録を伸ばしていこうね。キツネに注意2023年5月8日最近、南小校区で、キツネが出没しているようです。下校集会の時に、子どもたちに確認すると校区で「キツネを見たことがある」と手を挙げる子が複数いました。キツネは、本来夜行性で非常に用心深い性格ですが、好奇心が強い一面もあるため、近年では人に慣れ、餌を求めて、人が住む住宅地にも出没しているようです。子どもたちには、野生のキツネを見かけても触れたり餌付けをしたりしないよう指導しました。お家でも、ペットと野生動物の接し方の違いや「エコノキックス」等の寄生虫の懸念等、年齢に応じてお話いただければと思います。学校でも繰り返し指導していこうと考えています。5年家庭科 ゆで野菜サラダ調理実習1・2年 ソフトボール投げに挑戦!キツネに注意

  • 2023-05-05
    5月1日、2日の授業風景
    5月1日、2日の授業風景2023年5月2日早いもので5月になりました。爽やかな晴天が続き、過ごしやすい季節です。
    5月1日(月)2日(火)の授業風景です。
    1年生は、ひらがな学習。今日は、「て」です。「て」で始まる言葉集めをしたり、マスの4つの部屋に気をつけて「て」の練習をしたりしていました。「て」で始まる言葉たくさん見つけられたね。
    2年生は、算数で2桁+2桁の筆算のまとめ。先生と筆算の方法を復習しながら、練習問題やテストに挑戦です。繰り上がりもバッチリでした。
    3・4年生は、体育館でシャトルランに挑戦。音に合わせて、体育館を往復します。段々テンポアップしていきますが、どこまで走り続けられるかな?
    5年生は社会科。日本の範囲について学習していました。最北端、最南端、最西端、最東端はどこ?ノートやタブレットに調べたことや疑問をまとめていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒