4年算数 折れ線グラフ
2023年5月12日
今、4年生は算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。今日は、「折れ線グラフに表したり読み取ったりするときに注意することを考えよう」をめあてに、2つのグラフの比較や読み取りをしました。子どもたちは、友だちの話をよく聞き、発言も積極的にしていました。
折れ線グラフは、気温などの変化の仕方を一目でわかりやすく表すのに便利です。しかし、子どもたちにとって、折れ線グラフや棒グラフなどの正確な読取は、意外に難しいのです。まず、縦軸の1目もりの大きさがいくつをあらわしているかということをしっかり読み取れることが大切です。
表や折れ線グラフをはじめとするグラフ類は、算数だけでなく、他教科や生活の中でもたくさん目にします。表やグラフを読んだり、自分で調べたことを表やグラフにまとめたりできるようにしていきたいと思います。
さわやか文庫
2023年5月12日
亀山南小学校の図書館には、「さわやか文庫」という書棚があります。これは、小学校図書館への支援を行うために、亀山市立図書館が所蔵する図書を小学校へ学期ごとに60冊ずつ団体貸出しているものです。市立図書館から本が届くことで、子どもたちは、いろいろな本に出会い、本を読むことができるのでたいへんうれしく思います。「さわやか文庫」の本は、学期ごとに変わっていくので、各学期内に読んでみるといいですね。
5年・6年・1年 図書の授業
2023年5月11日
今日(5月11日)は、図書館アドバイザーの先生が南小学校にみえ、5年生・6年生・1年生で図書の授業を行いました。5・6年生は、「読書感想文の書き方」についてです。初めに今年の課題図書のブックトーク(本のあらすじや魅力の紹介)をしていただきました。ブックトークを聞くと、その本を読んでみたいなという気持ちになります。子どもたちも、「読んでみたいなと思った人?」の問いかけにたくさんの子が手をあげていました。ぜひ、本を手に取って読んでほしいと思います。また、感想文を書くときに、「~楽しかったです。」「~に感動しました。」という言葉を使うことがよくありますが、これらを他の表現、他の言葉で表せるかについて、みんなで考えました。多くの言葉に触れ、言葉を知り、語彙を広げるには、読書が有効です。自分の思いを自分の言葉で自分らしく表現できるといいですね。
1年生は、「としょかんたんけんをしよう」です。図書館にあるものをみんなで見つけました。「カウンター」「新聞」「本だな」「貸し出し用のパソコン」「いろいろな掲示物」「本が分けてあること」等々、出るわ、出るわ、たくさんの発見。アドバイザーの先生も驚くくらいたくさん見つけて、発表することができました。みんなが発見したことをもとに、「図書館のやくそく」をもう一度確かめ合い、最後に絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの絵本は、「ウラパン・オコサ」「へんしんねこ」「ハンタイおばけ」です。1年生のみなさんは、どの本が気に入りましたか?
6年 租税教室
2023年5月11日
今日(5月10日)は、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方にお話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ1時間でした。