5年家庭科 ゆで野菜サラダ調理実習
2023年5月9日
今日(5月9日)、5年生が家庭科で「ゆで野菜サラダ」の調理実習を行いました。ゆでるといっても、ジャガイモやニンジンなどの根菜は水から、キャベツやホウレンソウなどの葉野菜やお湯からと、野菜にあった調理の仕方が大切です。また、今回は酢やサラダ油、しょうゆ等を調合して、和風、中国風、オーロラソースなど好みのドレッシング作りにも挑戦しました。班の中で役割分担し、教え合ったり、助け合ったりしながら楽しそうに調理する姿がすてきでした。
盛りつけも美しく、自分たちで作った「ゆで野菜サラダ」をおいしくいただきました。「食材を選んで自分で調理すること」や「仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと」は、調理実習を通して育みたい力の一つでもあります。これからもいろいろな食材を知り、調理の楽しさや食べる楽しさを体験していってほしいと思います。
1・2年 ソフトボール投げに挑戦!
2023年5月9日
爽やかな五月晴れの日が続いています。今日は、1・2年生が、運動場でソフトボール投げに挑戦していました。「ボールを投げる」というのは、簡単そうで意外に難しい。腕の力だけではなく、体のいろいろな部分の動きの調整、ボールを手放すタイミングや方向と、いろいろな要素が絡み合う動きだからです。また、最近は子どもたちがボールを投げる場所や機会が減っており、「投げ慣れていない」ことも苦手な原因の一つでもあるようです。遠くまで投げる子、力いっぱい投げたけど近くに落ちちゃった子。先生のアドバイスや応援を受け、みんな力いっぱい投げていました。また練習して記録を伸ばしていこうね。
キツネに注意
2023年5月8日
最近、南小校区で、キツネが出没しているようです。下校集会の時に、子どもたちに確認すると校区で「キツネを見たことがある」と手を挙げる子が複数いました。キツネは、本来夜行性で非常に用心深い性格ですが、好奇心が強い一面もあるため、近年では人に慣れ、餌を求めて、人が住む住宅地にも出没しているようです。子どもたちには、野生のキツネを見かけても触れたり餌付けをしたりしないよう指導しました。お家でも、ペットと野生動物の接し方の違いや「エコノキックス」等の寄生虫の懸念等、年齢に応じてお話いただければと思います。学校でも繰り返し指導していこうと考えています。
5年家庭科 ゆで野菜サラダ調理実習
1・2年 ソフトボール投げに挑戦!
キツネに注意