R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-25
    和太鼓とフルート演奏鑑賞
    和太鼓とフルート演奏鑑賞2023年9月20日9月15日(金)亀山市文化会館のアウトリーチ事業として、和太鼓とフルートの演奏を鑑賞しました。
    太鼓は、体育館内の空気を振動させ、耳だけでなく、体全体でその音を感じるほどの迫力でした。子どもたちも一人ひとり、バチを手に太鼓の演奏体験をさせていただきました。みんなでリズムを合わせて叩いたり、乱れ打ちをしたり、力いっぱい太鼓を叩いて、気分爽快!という感じでした。最後には、手拍子で演奏に参加し、演奏者の方々とのコラボレーションも体験させていただきました。4年総合 川体験2023年9月19日「亀山の自然環境を愛する会」の浅田さんに案内していただき、9月14日(木)鈴鹿川で川体験を行いました。子どもたちは、この川体験をとても楽しみにしていました。
    亀山橋付近の鈴鹿川は、本流の他に、「たまり」や「わんど」と呼ばれる水の入れかえが少ない場所や、ヨシやアシが生えている淀みがあり、生き物が住むには最適な環境だそうです。その「たまり」や「淀み」で、早速、生き物採集を行い、カワムツ、オイカワ、ヨシノボリ類、シマドジョウ、エビなど、たくさんの生き物をつかまえることができました。生き物の生態や生き物がすむ環境を見たり、自分で生き物を捕まえたり、じっくり近くで観察をしたりというように、本物を見て、本物に触れる体験に勝る学習はありません。よい経験をさせていただきました。今回の体験をもとに、今後は、鈴鹿川の生き物や自然環境について、浅田さんからさらにくわしくお話を聞く予定です。

  • 2023-09-16
    亀山中学校職場体験学習
    亀山中学校職場体験学習2023年9月15日9月13日(木)~15日(金)、市内中学校では職場体験学習を実施しています。亀山南小学校でも、本校卒業生の亀山中学校2年生の生徒さん3名が職場体験学習を行っています。本校での職場体験学習の受入は、今年が初めてです。中学生は、校内の環境整備をしたり、教室で学習や生活の様子を見守ったり、一緒に活動したりしながら子どもたちのサポートをしてくれました。初日は、緊張した様子でしたが、段々子どもたちとの会話も増え、休み時間には子どもたちに誘われて、いっしょに遊ぶ姿も見られました。低学年には、読み聞かせを、そして来年度、中学生になる6年生には、中学校生活に関するプレゼンテーションもしてくれました。6年生からの質問にもたくさん答えてくれて、ありがとう。卒業生の先輩たちからの話は、とても興味深く、そして参考になりました。4年総合 環境学習2023年9月13日4年生は、総合的な学習の時間に、1学期から引き続き「環境」をテーマに学習しています。9月11日(月)セブンイレブンの方々に来ていただき、セブン&アイグループが取り組んでいる環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の取組の中から、「プラスチック対策」「食品ロス・食品リサイクル対策」についてお話を聞きました。無料レジ袋廃止に関わっては「うちでは、マイバックを使っているよ」と多くの子どもが答えていました。また、包装や容器の素材がプラスチックからバイオマス素材へ変更されている商品の写真を見ると、「お店でその商品を見たことがある」「知ってる」「食べたことがある」などの声。コンビニエンスストアでの環境に配慮した商品や取組を知ることができました。
    他にも、「手前どり」の取組について教えてもらいました。「手前どり」とは、商品棚の「手前」にある商品から選ぶということです。「手前どり」は、販売期限によって捨てられる食品ロスを削減することにつながります。
    お話を聞いた後、子どもたちは「手前どり」を呼びかけるための手作りPOP(案内掲示)に挑戦しました。子どもたちが作成したPOPは、今後市内のセブンイレブンに掲示される予定です。
    環境を守るための取組を知り、身近な生活の中で私たちにできることから始め、そして広げていきたいと思います。

  • 2023-09-10
    3年 歴史博物館出前授業
    3年 歴史博物館出前授業2023年9月8日今、3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。この物語の舞台は、第2次世界大戦のころ、今からおよそ80年ほど前です。今とは違う時代背景、戦争時代、「ちいちゃんのかげおくり」の時代の亀山はどんな様子だったのか、歴史博物館の学芸員さんに来校いただき、お話を聞きました。
    出前授業では、お話の中に出てくる「出征」「国民服」「もんぺ」「空襲」「防空壕」などについて、その時代の亀山市の写真や実際に使われていた実物の収蔵物を使って、説明していただきました。私たちが住んでいる亀山にも、戦争の時代があったということ、その時代の人々の暮らしがどんなものだったかについて、歴史博物館の収蔵の本物を見て、聞いて、学ぶことができました。1年 「かめやましファミリー読書リレー」が始まりました。2023年9月8日今年も1年生を対象に9月7日(木)から「ファミリー読書リレー」が始まりました。
    ファミリー読書リレーとは、市教育委員会が「亀山市子どもの読書活動推進計画」の一環として、「読書に親しむ習慣づくり」「子どもがすてきな本に出会える環境づくり」に向けて市内小学校・幼稚園で行っている取組です。リレーでバトンをつなぐように、毎週、絵本の入った緑のバッグを学校で受け取り、家族から家族へと本を読みつないでいきます。毎週、緑のバッグにどんな絵本が入っているのか楽しみですね。普段、あまり手に取らないような本や初めて読む本、なつかしい本に出会えるのも、この読書リレーのよいところだと思います。ぜひ、秋の夜長、お子さんといっしょに本を読んだり、本の感想などを語り合ったりしてみてください。

  • 2023-09-07
    学校感染症届出書
    学校感染症届出書校内夏休み作品展のお知らせ2023年9月5日明日9月6日(水)~8日(金)の16:00~17:00に、「校内夏休み作品展」を行います。子どもたちが夏休みに制作した工作や自由研究などを展示します。
    1~3年生は家庭室、4~6年生は理科室に展示してあります。ぜひ、ご来場いただき、子どもたちの力作を参観ください。南小だよりNo.7 R5.9.12023年9月1日2学期が始まりました。子どもたちの元気な声、教室や運動場で友だちといっしょに活動する姿や笑顔。夏休み中、静かだった学校に活気が戻ってきました。夏休みの間に、心も体も一回り大きく成長した子どもたち。始業式での話を聞く姿勢も素晴らしかったです。2学期もよいスタートとなりました。1aabf91e59403e3498f002f8376f0fa3

  • 2023-08-25
    【8月29日】下水道工事に伴う交通規制について
    【8月29日】下水道工事に伴う交通規制について2023年8月24日すでに配信メールでお知らせしておりますとおり、8月~9月下旬の予定で下水道新設に伴う道路工事が亀山南小学校入口交差点~亀山南小学校の間で行われています。8月29日(火)は、正門付近の道路で工事を行うため、車両通行止となります。作業時間内に来校される場合は、下記の仮駐車場をご利用ください。

  • 2023-07-22
    南小だよりNo.6 R5.7.20
    南小だよりNo.6 R5.7.202023年7月20日7月20日(木)終業式を行い、1学期のさまざまな学習や活動を振り返りました。始業式や入学式で話した亀山南小の5つの「あ」~あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう、あきらめない~ この5つの「あ」をいろいろな学習や活動、行事の中で、子どもたちが実践できた1学期でした。
    明日から夏休みが始まります。子どもたちには、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。そのためには、規則正しい生活を心がけるとともに、交通ルールやきまりを守り、交通事故や水の事故、不審者等、身の回りの危険から「自分の命は自分で守る」ことが大切です。充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式には、一回り大きく成長したみんなの元気な顔が見られることを楽しみしています。f3b60d715c532940965bc4e8d781a2fa

  • 2023-07-20
    5年 総合 ようこそ、みなみ保育園さん
    5年 総合 ようこそ、みなみ保育園さん2023年7月18日前回は、5年生が、みなみ保育園を訪問し、年長さんと一緒に活動しました。7月14日(金)は、みなみ保育園の年長さんを南小学校へ招待し、今回は5年生が自分でプログラミングしたゲームを年長さんたちに体験してもらいました。楽しんでもらえるように年長さん一人ひとりに5年生がついて、ルールを説明したり、操作の仕方を教えたりしました。年長さんに接する5年生の姿は、とても優しく、そして頼もしかったです。2年 生活科 町たんけんに出かけよう2023年7月18日7月12日(水)生活科の「町たんけん」の学習で、2年生が、校区内の上原地区でみかんを栽培している服部果樹園さんを訪問しました。
    まず初めに、広いみかん園で、みかんの木やみかんの栽培に使う機械を見せていただき、そのあと、公民館でみかんについてお話を聞きました。みんなに安心しておいしいみかんを食べてもらえるように、服部さんは、いろいろな工夫や努力をしてみえることがよくわかりました。今はまだ、みかんの実は緑色ですが、この実がオレンジ色に色づき、おいしいおいしいみかんに育つのが楽しみです。5年 宿泊研修62023年7月11日2日目もみんな元気にスタートしました。今日はカヤック体験です。インストラクターの方に漕ぎ方を教えてもらい、いざ出発!初めは、ぎこちない漕ぎ方もだんだんコツをつかみ、うまく進むようになっていきました。5年 宿泊研修5飯ごう炊飯とカレー作りをしました。作り始めた頃に、スコールのような雨風がやってきて、屋内に一時避難。でも、短時間の通り雨だったので、その後再び調理を再開することができました。みんなで協力して作ったカレーはおいしく、どの班も残ることなく全部食べきりました。この後、部屋でくつろいだ後、お風呂に入り一日の疲れを癒します。5年 宿泊研修4貝殻工作で、フォトフレームを作りました。暑いので、ビーチクリーンは短時間になりましたが、みんなで海岸をきれいにしました。プラスチックのゴミが多かったです。

  • 2023-07-10
    5年 宿泊研修3
    5年 宿泊研修32023年7月10日次の活動場所であり、宿泊場所であるマリーナ河芸に到着しました。入所式を終え、昼食です。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。5年 宿泊研修22023年7月10日工場見学を終えた後、小豆を使ってお手玉づくりに挑戦しました。その後、あずきバーをごちそうになりました。暑い日なので、冷たくて甘いあずきバーにみんな大喜びです。とってもおいしかったです。5年 宿泊研修12023年7月10日朝から非常に暑い日となりました。今日から2日間、5年生は宿泊研修に出かけます。全員元気に学校を出発し、一つ目の見学先、あずきバー、肉まんあんまんでお馴染みの井村屋株式会社に到着しました。これから工場見学を行います。

  • 2023-07-09
    なかよし班で、遊びタイム
    なかよし班で、遊びタイム2023年7月5日第3回なかよし集会の後半は、なかよし班での遊びタイムです。なかよし班ごとに教室で、ゲームをしました。司会進行は、6年生。小さい子たちにもわかるようにルールを説明するのは、なかなか大変です。それでも、6年生は、みんなが楽しく活動できるように、ていねいに説明し、やさしく教えたり、サポートしたりしてくれていました。6年生のみなさん、ありがとう。第3回なかよし集会2023年7月5日7月5日、第3回なかよし集会を行いました。今回の学習発表は1年生です。国語で学習した「おおきなかぶ」を音読と劇で発表しました。「おおきなかぶ」は、2年生以上の子どもたちも、1年生の時に勉強しているので、よく知っていて、なつかしいお話です。1年生が、おじいさんやおばあさん、まごや犬、ねこ、ねずみになって、おおきなかぶを「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を合わせてひっぱる場面やかぶがぬけずに転ぶ場面など、すごく上手でした。かわいい1年生のすばらしい演技に、見ているみんなもひきつけられました。1年生の表現力、すばらしかったです。劇を支える音読もとても上手でした。

  • 2023-07-01
    南小だよりNo.5 R5.6.30
    南小だよりNo.5 R5.6.302023年6月30日5547f337a0307a55032ab5d5260b20530630南小だよりNo.5今日は、暑かったですね。2023年6月28日今日は、朝から暑かったですね。登校してくる子どもたちからも「暑い~」の声が。まだ体が暑さに慣れていないこの時期も熱中症のリスクが高いと言われています。暑くなると子どもたちの水分補給の回数も量も増えます。十分な水分(お茶・水)を持たせてあげてください。学校では、こまめに水分補給を促したり、空調を適切に活用したりして、熱中症対策を行っています。また、熱中症予防の点から特に屋外や運動時、登下校時は、マスクを外すよう促してもいます。
    この暑さでしたので、子どもたちは今日のプールをとても楽しみにしていました。今日は、低学年と中学年のプール水泳の日です。低学年は、いろいろな活動やゲームを通して、水の中を歩いたり、水に顔をつけたり、浮いたりし、水に慣れ親しんでいました。中学年は大プールでバタ足の練習。バタ足でどこまで泳げるかに挑戦です。中には、ビート板なしで25m泳ぎ切る子もいました。2年ホンダ環境わごんPart3 ~ストーンペインティング~2023年6月27日「ホンダ環境わごん」Part3、今日は、1年生に引き続き2年生が「ストーンペインティング」の活動を行いました。自分の作りたいものをイメージして石を選んだり、選んだ石からイメージを広げて書くものを決めたりして、製作スタート。スタッフの方々からは、色の塗り方やデザインを「じょうずだね」といっぱい褒めていただきました。みんなすごい集中力で、作品づくりに取り組んでいました。4年算数 角の大きさの表し方を調べよう2023年6月22日4年生の算数では、角の大きさを2直角、4直角というように直角で表したり、分度器で測って角度を表したりする学習をしています。今日は、180度より大きな角の測り方をみんなで考えました。今まで学習してきたことを活用して、ペアで相談したり、前で図を使って説明したりながら、2つの求め方を発見しました。1年 ホンダ環境わごん ~ストーンペインティング~2023年6月20日昨日に引き続き、「ホンダ環境わごん」の方々に来校いただき、今日(6月20日)は1年生が「ストーンペインティング」の活動を行いました。昨日の6年生は、丸太や木の実など森にある自然素材が材料でしたが、今日の1年生が材料として使う自然素材は石です。
    まるい石や三角や四角の石、つるつるした石やごつごつした石、
    いろんな形の石の中から自分で石を選び、何に似ているかな?何に見えるかな?とイメージを膨らませ、色を塗ったり、絵を描いたりしていきました。子どもたちの発想は豊かで、かわいい作品がたくさんできました。

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒