2024-06-13
サル追い払い講習会サル追い払い講習会2024年6月13日昼生地区まちづくり協議会、昼生小学校の共催でサル追い払い講習会を開催しました。最近、昼生地区においてもサルの目撃情報があり、亀山市生物多様性・獣害対策室の方々を講師に迎え子どもたちの登下校中や学校などでのサルによる被害を予防することを目的に行いました。当日は、昼生地区の方、PTA、学校関係者の約50名が参加し、熱心にサルに出会ったときの対処法や、追い払いで使用する動物駆逐用煙火の使用方法を学びました。サルによる被害が出ませんように願っています。2年生 まちたんけん(昼生地区コミュニティセンター)2024年6月13日2年生の子どもたちが、生活科の学習の一環として、昼生地区まちづくり協議会のコミュニティセンターへ見学に行きました。この日のために、子どもたちは「日頃まちづくり協議会の方がどのような活動をしているのか」を調べていました。調べたことを質問して、地域の方のために活動していることや、学校のまわりの環境を整備する活動をしていることなどの話を熱心に聞いていました。3、4年生 中ノ川の観察2024年6月12日亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、中ノ川の観察へ行きました。最初は、恐るおそる川へ入っていましたが、入ってみるとプールに入っているかのように、はしゃいでいました。魚を取ることに一生懸命になっていた子どもたちでした。しかし、上野さんからの話もしっかりと聞いていて、「中ノ川にいてはいけない外来生物(ウシガエルおたまじゃくし、ブルーギルなど)がいて、残念」と、子どもたちは話していました。今回の学習で「自分たちの住む地域の川がきれいであってほしい」と思えた子どもたちでした。プール開き2024年6月12日今年もプールの季節がやってきました。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。プール開き当日は、天気も気温もよく、みんな気持ちよく入水していました。今回は、水に慣れることを目的としていましたので、3~6年生は、大プールの中をみんなで輪を描くように、ぐるぐると回り、水流を作って楽しんだり、1、2年生は、小プールで宝物さがしをしたりして楽しんでいました。また、泳ぎの感覚を思い出すため、プールサイドをつかんでバタ足をしたり、短い距離を泳いだりしました。プール本格的な水泳指導は、今後のプールの時間となります。