R500m - 地域情報一覧・検索

市立橋北中学校 2016年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市高浜町の中学校 >市立橋北中学校
地域情報 R500mトップ >阿倉川駅 周辺情報 >阿倉川駅 周辺 教育・子供情報 >阿倉川駅 周辺 小・中学校情報 >阿倉川駅 周辺 中学校情報 > 市立橋北中学校 > 2016年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立橋北中学校 に関する2016年11月の記事の一覧です。

市立橋北中学校2016年11月のホームページ更新情報

  • 2016-11-30
    2016/11/30保育実習
    2016/11/30保育実習1~4限目を使って3年生が橋北保育園で保育実習をしました。夏休みの課題で作成した手作りおもちゃで遊んだり,砂場を掘って型抜きをしたり,鉄棒やジャングルジムで遊んだり,それぞれのやり方で園児たちとかかわっていました。短い時間ですが,発達段階の違う小さな子どもたちとかかわることで,将来の職業や親になったときの心構えに結びついていきます。とても貴重な経験ができ,素敵な時間を過ごすことができました。
    12:18
    2016/11/29実践校区公開授業研本日、午後より本校で公開授業研を行いました。市内の小中学校の先生が70名近く参加され盛会でした。本校が取り組んできたアクティブ・ラーニングと問題解決プロセスについて、数学と技術で授業公開を行いました。また、授業後の分散会では、意見交換が活発になされていました。最後の全体会では、三重大の守田准教授から助言・講評をいただきました。学校区で取り組んできた研究が2年間の時を経て、花開いたように感じられました。
    18:20保育実習11/30 12:18実践校区公開授業研11/29 18:20

  • 2016-11-29
    2016/11/28自分を見つめる
    2016/11/28自分を見つめる本日の6限目は、各学年独自の時間をもちました。1年生は、「動物エゴグラム」と題して、自分の良さや個性を知り、よりよい行動ができるように授業を行いました。2年生では、人権学習に取り組んでいます。3年生は、進路に関わって、志望校の進路理由を書きまとめることを行いました。それぞれの学年が成長段階に応じた自己を見つける学習に取り組んでいます。
    19:40自分を見つめる11/28 19:40281128学校だよりNo.24.pdf11/28 12:17

  • 2016-11-28
    本日で期末テストが終了しました。生徒もホッと一息ついたようです。来週からテストが返ってきます。間違え・・・
    本日で期末テストが終了しました。生徒もホッと一息ついたようです。来週からテストが返ってきます。間違えたところは、必ず理解するようにしましょう。地道な努力が学力を身に付ける一番の近道です。

  • 2016-11-26
    2016/11/25期末テスト終了
    2016/11/25期末テスト終了本日で期末テストが終了しました。生徒もホッと一息ついたようです。来週からテストが返ってきます。間違えたところは、必ず理解するようにしましょう。地道な努力が学力を身に着ける一番の近道です。
    16:36
    本校に併設している橋北幼稚園のお誕生会で,教頭先生が「でんじろう先生」になって手品を披露しました。「静電気」の性質やシールはがしの「物を溶かす性質」を利用して手品を披露すると,園児たちは興味深々で食い入るように見つめていました。中学校教員の教科性を利用して,このような交流を毎年何回か行っています。いろいろなことに興味を持つきっかけになってくれるといいなと思います。期末テスト終了11/25 16:36

  • 2016-11-24
    2016/11/24でんじろう先生
    2016/11/24でんじろう先生本校に併設している橋北幼稚園のお誕生会で教頭先生が「でんじろう先生」になって手品を披露しました。「静電気」の性質やシールはがしの「物を溶かす性質」を利用して手品を披露すると,園児たちは興味深々で食い入るように見つめていました。中学校教員の教科性を利用してこのような交流を毎年何回か行っています。いろいろなことに興味を持つきっかけになってくれるといいなと思います。
    11:44でんじろう先生11/24 11:44

  • 2016-11-23
    2016/11/222学期末テスト始まる
    2016/11/222学期末テスト始まる本日から金曜日まで期末テストが行われます。今日は、理科・社会・英語の3教科が行われました。どの学年もテスト問題に真摯に向かいあっていました。各教科の提出物も忘れないでほしいです。
    11:592学期末テスト始まる11/22 11:59

  • 2016-11-22
    2016/11/21公開授業研に向けて
    2016/11/21公開授業研に向けて本日、教育委員会の指導主事を迎えて、数学と技術の授業を見て、講評をしていただきました。11月29日に本校で行われる「公開授業研」では、市内各小中学校からたくさんの先生方に集まっていただき、今回同様、数学と技術の授業を見ていただくことになっています。また、この授業研が2年間の本校研究の集大成となります。生徒たちの学習する姿が研究の成果です。しっかりと見届けたいと思っています。
    15:24公開授業研に向けて11/21 15:24

  • 2016-11-21
    281118学校だよりNo.23.pdf
    281118学校だよりNo.23.pdfキャビネット
    11/21 07:56

  • 2016-11-12
    2016/11/11全体研修会
    2016/11/11全体研修会本日、先生方の授業力向上のための研修会が行われました。教育委員会より指導主事を迎えて、授業へのアドバイスや11月29日に本校で行われる実践校区公開授業研でのプレゼン資料の確認等を行いました。先生方も自主的に集まって授業指導案について話し合いを持っていました。この研修を授業に還元していきます。
    17:35
    2016/11/10三泗音楽会今日は三泗音楽会に3年生と音楽部が出演しました。合唱コンクールが終わってからもこの日のために3年生は練習を重ねてきました。大きなステージに戸惑った様子もありましたが,今まで練習してきた成果をしっかりと発揮し,「友」への想いを美しいハーモニーにのせて伝えることができました。また,音楽部は3年生と一緒のステージは今日が最後です。いつもの「海の声」と「情熱大陸」を演奏し,お客さんの手拍子ももらって会場を大いに盛り上げました。素敵な音楽会でした。
    (会場内では写真撮影ができないため,写真が手に入り次第,後日HPにのせます。)全体研修会11/11 17:35281111学校だよりNo.22.pdf11/11 08:42三泗音楽会11/10 16:04

  • 2016-11-10
    2016/11/09学校づくり協力者会議
    2016/11/09学校づくり協力者会議本日の午後、学校づくり協力者会議(地域住民・保護者等が学校と協働して、四日市市及び本校教育ビジョン達成のために設置された組織)の委員の皆さんが授業参観を行いました。その後、生徒会役員との懇談会をもちました。生徒会役員の「目標」へのアドバイスを委員の方々からしていただき、とても楽しい雰囲気の中、生徒のやる気を2倍にも3倍にもしていただきました。生徒会の今後の活動が楽しみです。
    16:04学校づくり協力者会議11/09 16:04

  • 2016-11-09
    2016/11/08三泗駅伝大会
    2016/11/08三泗駅伝大会今日は三泗駅伝大会本番でした。午前中は曇りだったので伊坂ダムの紅葉もきれいで,女子のレースは良いコンディションで行うことができました。しかし,男子がスタートした頃から雨が降ってきて気温も下がり,厳しい条件でのレースとなりました。駅伝は学校の代表として次の走者にタスキを渡さなければならないという大きな使命を持った団体競技であるとともに,自分と戦い自分の記録に挑戦する個人競技の要素も濃い種目です。起伏が大きく難しいコースをどの選手もひたむきに走りました。そして,今までずっと苦しい思いをして練習してきた成果をしっかりと出してくれました。選手のみなさんお疲れさまでした。ありがとう!!
    17:02
    2016/11/07駅伝大会前日駅伝大会に向けての取り組みが始まってから1か月近くがたちました。明日はいよいよ三泗駅伝大会です。練習に参加した候補者の中から、メンバーとして男女合わせて22名が選出されました。今までの練習で鍛えてきた力を十分に発揮して、橋北中のタスキをつないでいって欲しいです。当日はメンバー全員がよい1日であることを願っています。
    13:43
    2016/11/04家庭教育講座本日、午後7時からPTA教養部の主催による家庭教育講座を開催しました。いなべ総合病院の産婦人科部長である川村真奈美先生を迎えて、「親に知っておいてほしい性の知識」と題して講演をしていただきました。性教育の3つの基本「性を肯定的にとらえる」、「性を科学的にみる」、「性の多様性を認める」ことを教えていただきました。また、男子の性の「三大悩み」について知っている男の子をもつ保護者は非常に少なかったです。先生のエピソードを交えたお話を聞いて、性教育の大切さを改めて感じました。
    20:17三泗駅伝大会11/08 17:02駅伝大会前日11/07 13:43家庭教育講座11/04 20:17
    続きを読む>>>

  • 2016-11-03
    2016/11/02学び舎音楽会
    2016/11/02学び舎音楽会本日、体育館でセントラル愛知交響楽団よる「学び舎音楽会」が開催されました。古谷誠一さんの指揮のもとモーツアルトからベートーベンまで、素晴らしい音色を聞かせていただきました。音楽会の中には、指揮者体験コーナーがあり、代表生徒と代表教師がオケの指揮をしました。自分の指揮の通りに音が流れ、心地よさそうにタクトを振っていました。また、音楽部との共演も行われ、部員も実力以上の音を奏でることができました。そして、オケの演奏での「校歌」と「群青」の合唱では、今までにないハーモニーに体育館全体が震えました。生徒たちの心に強く残る音楽会でした。
    17:39駅伝壮行会文化祭終了後、駅伝壮行会を行いました。女子キャプテン、男子キャプテンから意気込みを聞くことができました。選手それぞれの思いをたすきで繋いで、チーム一丸となって走り切ってもらいたいです。
    17:33文化祭 午後の部午後の部は、名古屋音楽大学の学生によるフルート・アルトサックス・ピアノによるミニコンサートから始まりました。奏でる音が心地よく、演奏者の世界に入り込んでしまいました。そして、ラストは音楽部の演奏です。アンサンブルコンテストの「スコットランド民謡ファンタジー」を皮切りに全8曲を演奏しました。その中には、先生たちの歌声が響いた「アニメソング」、名古屋音楽大学の学生とのコラボ「風になりたい」「情熱大陸」、特に「風になりたい」では、幼稚園児と有志生徒によるダンスも加わり大賑わいでした。「アンコール」の声がかかり「シングシング」軽やかに演奏し、成長した姿を見せてくれました。閉会式では、3年生が合唱コンクールの優勝とともに三泗音楽会の切符を手にしました。最後に、生徒会副会長から「今日の文化祭、お疲れ様でした。」の言葉で文化祭を終了しました。本当に内容の濃い、文化の香りがたち込める文化祭でした。
    15:05281102学校だよりNo.21.pdf11/02 17:47学び舎音楽会11/02 17:39駅伝壮行会11/01 17:33文化祭 午後の部11/01 15:05

  • 2016-11-01
    2016/11/01文化祭 午前の部
    2016/11/01文化祭 午前の部本日の文化祭は、「思いを一つにし、文化祭を成功させよう。」という生徒会長のあいさつから始まりました。合唱コンクールでは、今まで練習した成果を発揮しようと各学年とも体育館に響き渡る合唱を披露しました。修学旅行のプレゼンでは選ばれた2班が旅行で学習したこと、友達との思い出を語り、1・2年生に夢を与えてくれました。また、英語劇・英語スピーチでは、素晴らしい発音で聞き手をうならせました。そして、3年の舞台発表「シンデレラ」は、男性バージョンとして書かれた脚本を見事に演じ切りました。笑いあり、教訓ありと3年生全員の集大成となりました。現在、生徒たちは展示発表を見学しています。力作ぞろいで時間がたつのも忘れてしまいそうです。午後は、13時から始まります。後半も楽しみです。
    12:10
    2016/10/31文化祭準備今日は、文化祭前日。全校生徒で文化祭準備を行いました。1年生は展示作品の飾りつけ、2年生は体育館準備、3年生は体育館周りや廊下の清掃をしました。その後、合唱コンクールの全体リハーサルを行いました。本番さながらで、緊張した生徒も多かったようです。明日は今までの成果が出せることを願っています。
    16:50文化祭 午前の部11/01 12:10文化祭準備10/31 16:50