R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀金小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市堀金烏川の小学校 >市立堀金小学校
地域情報 R500mトップ >豊科駅 周辺情報 >豊科駅 周辺 教育・子供情報 >豊科駅 周辺 小・中学校情報 >豊科駅 周辺 小学校情報 > 市立堀金小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀金小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立堀金小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-24
    イングリッシュデー
    イングリッシュデー金管バンドによるクリスマスコンサートイングリッシュデー
    恒例のイングリッシュデーがありました。この日はできるだけ英語を使って会話をすることにチャレンジします。まずは、朝の全校放送で英語の先生とALTの先生の2人が、英語であいさつをしました。クリスマス間近なので「メリ書き込んだりリスマス」とあいさつを交わした後、クリスマスカードにプレゼントして欲しいものを描いたり簡単な会話をして楽しみました。また、授業では先生方がクリスマスにちなんで格好で授業をしたり、クリスマスソングが流れたりといつもよりもワクワクしながら授業に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。
    【最近の学校から】 2023-12-22 16:54 up!
    金管バンドによるクリスマスコンサート
    金管バンドによるクリスマスコンサートが開催されました。当日は200名近くの方が参観においでいただき、体育館の中熱気が感じられるほどでした。コンサートでは、クリスマスソングの演奏や近隣中学高校生で編成されてジャズバンドの演奏などもあり大いに盛り上がりました。最後には、来年2月の東日本大会で演奏予定の「あんたがたどこさ」の見事な演奏に盛大な拍手が送られました。新正副部長の発表も行われ、新役員からは今後の意気込みが述べられました。今後の活躍がますます期待されます。
    【最近の学校から】 2023-12-18 12:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    姉妹学級の交流で「仲良し」に!
    姉妹学級の交流で「仲良し」に!賞状授与式を行いました。2年生 ボランティアって、何だろう?姉妹学級の交流で「仲良し」に!
    姉妹学級の交流が定期的に行われています。この日は、4年1組と3年1組が「お祭り屋台」での交流をしました。4年生が、ひもくじ、射的、魚釣り、宝探しなどの屋台を準備します。屋台では、ゲームで景品ももらうことができます。お祭りに招待された3年生は4年生の案内で全ての屋台を回り、折り紙や紙飛行機などの手作りの景品をもらって楽しく交流することができました。4年生から「準備は大変だったけど、3年生が喜んでくれてうれしかった」という感想が聞かれました。
    【最近の学校から】 2023-12-13 13:07 up!
    賞状授与式を行いました。
    教育活動の中で取り組みつくった作品や研究を出展し、多くの皆さんが表彰されました。出展したのは、県・市の書道展、今を生きる子どもの絵展、長野県児童生徒美術展、市巡回展(絵)、市ものづくり展、市科学展などです。児童の皆さんは努力した自分の作品が入選したのでとてもうれしそう表情で賞状を受け取っていました。今回の受賞を励みにさらに作品作りや研究に興味を持って取り組めるとよいですね。
    【最近の学校から】 2023-12-13 11:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    松本大学生の皆さんがボランティアに来ています
    松本大学生の皆さんがボランティアに来ています3年生 ウォークラリー松本大学生の皆さんがボランティアに来ています
    毎年、10月〜12月に松本大学の学生さんたちがボランティア活動に来てくれています。今年も、4人の学生さんがボランティアに訪れ、掃除や学習の支援に入ってくれています。「おにいさん」「おねえさん」先生は、歳も近いため子どもたちも気軽に声をかけられるようです。また、休み時間には一緒に遊んでいる姿も見られ、子どもたちからも大好評です。
    【最近の学校から】 2023-12-06 15:02 up!
    3年生 ウォークラリー
    3年生は社会科の学習で堀金小学校周辺の地理や歴史について地域探検ウォークラリーを行いました。講師のNPO法人安曇野ふるさとづくりの方から、ラリー中いくつかのポイントで説明をしていただき、クイズ形式で考える問題もあり、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。昔ながらの古い家には屋根に「すずめおどし」という飾りがあることや学校にある「100年の石」は蛇紋岩と言われる岩石でこの地域には広く分布しいることなど今回初めて知ることが多く地域について深く学ぶことのできた時間となりました。
    【最近の学校から】 2023-12-06 13:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    1年生 「のってみたいな いきたいな」絵を描きました
    1年生 「のってみたいな いきたいな」絵を描きました6年生 「水の流れのように」造形をしました12月1年生 「のってみたいな いきたいな」絵を描きました
    1年生の生活科で「のってみたいな いきたいな」というテーマで絵を描きました。まず、乗ってみたいものと行ってみたいところを思い浮かべ、クレヨンを使って絵を描いていきました。乗ってみたいものには、飛行機や車だけでなく鳥や星などを描いたり、行ってみたい場所には空や遠くの町などまだ見たことのない場所を描いたりと自由な発想で思い思いに描いていました。
    【最近の学校から】 2023-12-01 15:02 up!
    6年生 「水の流れのように」造形をしました
    図工の時間に、「水の流れのように」というテーマで紙粘土を使って作品作りをしました。自分の作りたいものをイメージして、紙粘土を伸ばしたり、平らにしたりしながらパーツを作ります。さらにそれを組み合わせた後、黄色と青色の着色料を使い水の流れを表現しました。造形をしました。豊かな想像力を働かせて自分のイメージに合った作品を制作できました。完成した作品を鑑賞していた子どもたちからは、「いい感じ!」「この表現いいね」などの感想がたくさん出ていました。
    【最近の学校から】 2023-12-01 09:12 up!
    続きを読む>>>