R500m - 地域情報一覧・検索

市立村岡小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市郡町の小学校 >市立村岡小学校
地域情報 R500mトップ >勝山駅 周辺情報 >勝山駅 周辺 教育・子供情報 >勝山駅 周辺 小・中学校情報 >勝山駅 周辺 小学校情報 > 市立村岡小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立村岡小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立村岡小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    今日のメニュー&招待給食2の1・2の2
    今日のメニュー&招待給食2の1・2の2呉汁
    鶏肉のごまからめ
    さっぱりづけ

  • 2024-02-18
    2024年2月16日 (金)ユネスコスクール交流会で6年生が発表!
    2024年2月16日 (金)ユネスコスクール交流会で6年生が発表!県内外のESDに携わる方々に6年生の代表がミチノクフクジュソウ保全活動の取り組みをオンライン発表しました。5年生から始まる長いスパンの活動が新たな学びを伴って持続され深い学びにつながっていることや、それが児童同士で継承されていることなどお褒めの言葉をいただきました。今日のメニュー&学級訪問1年ドライカレー
    ドレッシングサラダ
    新幹線いちごクリーム大福
    3/16新幹線開業記念デザートです。いよいよあと1か月!授業訪問 1年・6年図工ペア学年の1年生と6年生は合同授業で、お互いの似顔絵を楽しく描いていました。教室には「わらってぇ~」「にてるぅ~」などの声があふれていました。仕上がった似顔絵は卒業式で掲示する予定です。

  • 2024-02-16
    2024年2月15日 (木)3年生なわとび大会を行いました!
    2024年2月15日 (木)3年生なわとび大会を行いました!3年生の体育は「なわとび大会」本番でした。まずは記録のペアを確認し、3分間の持久とびに挑戦していました。次に1分間であやとびが何回できるかにも挑戦ました。第14回お話宅急便今朝はお話宅急便でした。読んでいただいた本は、1年「くまのグーのあつあつピザ」、2の1「でんしゃをはこぶ」、2の2「がっこうだってどきどきしてる」、3年「てとてとてとて」、5年「ドラゴンだいかんげい?」、6年「いのちのまつり(ヌチヌグスージ)」でした。獣医師さんによる「ふれあい教室」開催!本校は福井県獣医師会「学校飼育動物モデル校」として、平成27年度より低学年でモルモットの飼育を続けています。今日は1年生が川口先生の他2人の獣医師の先生からモルモットの生態について詳しく教えていただいたり、自分の心臓の音とモルモットの心臓の音を聞き比べたりして楽しく命とふれあうことができました。今日のメニューかきあげうどん
    酢の物体験入学に園児がやってきました!令和6年度の新入生が各園からやってきて1年生と一緒に体験入学を行いました。1年生はこの日のために発表やプレゼントを準備してきました。お兄さんお姉さん役になっている1年生には先輩の自覚が芽生えてきたようです。

  • 2024-02-14
    2024年2月14日 (水)5・6年朝の活動
    2024年2月14日 (水)5・6年朝の活動5年生はお昼の放送で卒業する6年生へのインタビューを企画しています。今朝は朝の活動の時間で、楽しくそのリハーサルを行っていました。
    2024年2月13日 (火)授業訪問 5年理科5年生は「電流が生み出す力」の単元に入っています。今日はどうすると電磁石が強くなるか予想して、さっそく実験で確かめていました。

  • 2024-02-07
    2024年2月 6日 (火)今日のメニュー&学級訪問4年
    2024年2月 6日 (火)今日のメニュー&学級訪問4年あげごはん
    まいたけ汁
    はぴりゅうコロッケ
    おはづけ
    今日はふるさとの日(2/7)にちなんだ献立です。授業訪問1年(書写)1年生は漢字にチャレンジしています。今日は、字の形(ましかく・よこなが・たてなが)、そして書く姿勢に注意して丁寧に取り組んでいました。
    2024年2月 5日 (月)薬物乱用防止教室(6年)6年体育は薬物乱用防止教室でした。奥越健康福祉センターの林さん、保護司の徳田さんにたばこの害や麻薬等の禁止薬物について教えていただきました。また近年若い人たちの間で広がっているオーバードーズについても学びました。今日のメニュー&学級訪問2の1ポテトスープ
    続きを読む>>>