R500m - 地域情報一覧・検索

市立野向小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市野向町龍谷の小学校 >市立野向小学校
地域情報 R500mトップ >比島駅 周辺情報 >比島駅 周辺 教育・子供情報 >比島駅 周辺 小・中学校情報 >比島駅 周辺 小学校情報 > 市立野向小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立野向小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    9月27日 今日の野向っ子
    9月27日 今日の野向っ子9月26日 稲刈り体験と福祉体験2023年9月27日 (水)9月27日 今日の野向っ子◇全校体育「マラソンの試走」
    5時間目にマラソンコースの後半約1kmの試走をしました。全学年が同じ距離を走りますが、自分のペースでだれ一人歩くことなく走り切りました。金曜日には全コース約2kmの試走をする予定です。
    3~6年音楽「雅楽」
    今年度初めての雅楽でした。龍笛、篳篥、笙に分かれて練習しました。どのパートも初めは音の出し方の練習で、特に雅楽デビューの3年生4名は初めての篳篥で、講師の先生から基本のきを教わって意欲的に練習していました。先生と同じような音が出せたときは、とてもうれしそうでした。
    投稿時刻 16:48
    2023年9月26日 (火)9月26日 稲刈り体験と福祉体験◇5・6年 たかおの時間(総合的な学習)「稲刈り体験」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9月25日 今日の野向っ子
    9月25日 今日の野向っ子2023年9月25日 (月)9月25日 今日の野向っ子暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、朝の登校時は肌寒いくらいでした。そんな中で野向っ子は学習や活動に取り組みました。
    ◇朝の読み聞かせ
    1・2年生は「だいじょうぶだよ、ぞうさん」というお話でした。ぞうが年を取って死を迎えるお話でちょっぴり泣いてしまう子もいました。想像力を働かせながらお話を聞いていたのですね。
    ◇3年理科「植物の成長 ~実ができたよ~ 」
    育てていたオクラの実の中を観察しました。たくさんの種が入っていて数を数えて驚いていました。
    ◇全校体育 「マラソンコース試走」「なかよしリレー練習」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    9月21日 今日の野向っ子
    9月21日 今日の野向っ子2023年9月21日 (木)9月21日 今日の野向っ子◇1年算数 「なんじなんぷん」
    時計の教具を使って、時刻の表し方を学習しました。先生から「〇時〇分を表しましょう」という問題を聞いてから、時計の針を動かして正確に表示していました。
    ◇5年社会 生活と食料生産「育てる漁業」
    養殖漁業について学習したことを受けて、福井県におけるトラウトサーモンやトラフグの養殖漁業について調べました。後日新聞にまとめて全校に紹介する予定です。
    ◇ポジティブ教育を進めています
    児童玄関に「キラリの木」が掲示されています。これはポジティブ教育の一環で幸せな人生を作る5大栄養素(①勇気②感謝③ゆるし④思いやり⑤よろこび)についてそれぞれ毎日振り返り、自分ができた栄養素の色のシールや付箋を貼っていくという取り組みです。初めてから10日ほど経ちましたが、たくさんの花を咲かせています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9月20日 今日の野向っ子
    9月20日 今日の野向っ子2023年9月20日 (水)9月20日 今日の野向っ子◇5年書写 文字の大きさ「読む」
    漢字と平仮名のバランスに注意しながら、集中して書いていました。
    ◇3年書写 右はらいと左はらい「木」 4年書写 上下のバランス「雲」
    それぞれが、はらいの最後のおさえを意識して、上下のバランスに気を付けて書いていました。
    ◇野向っ子ギャラリー(1・2年生「夏休みの思い出」)
    1年生「しゃてきをしたよ」    1年生「おおきいたきをみたよ」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    9月15日 今日の野向っ子
    9月15日 今日の野向っ子2023年9月15日 (金)9月15日 今日の野向っ子◇1~3年 体育 「走る運動」
    先生も入ってしっぽとり鬼ごっこをしました。必死に逃げ回ったり追いかけまわしたりして体を動かしました。
    5・6年図工「夏休みの思い出」
    楽しかった夏休みのワンシーンをタッチも細やかに表現していました。
    ◇野向っ子ギャラリー(3・4年)
    3年「日本一の長さのジップライン」     4年「宿題がんばろう」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-15
    9月14日 今日の野向っ子
    9月14日 今日の野向っ子2023年9月14日 (木)9月14日 今日の野向っ子◇3・4年外国語活動「アルファベットとなかよし」
    3年生は自分のアルファベットの発音がALTの先生に正しく伝わるかを、4年生は同じアルファベットの大文字と小文字をそろえられるかをゲーム形式で学習しました。
    ◇6年社会「鎌倉幕府の成立」
    なぜ源頼朝は鎌倉で幕府を開いたのかという課題について、動画資料から調べました。
    ◇野向っ子ギャラリー(3年生 「夏休みの思い出」)
    「くだものがすきなホッキョクグマ」 「スリル満点のウオータースライダー」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    9月13日 連合体育大会
    9月13日 連合体育大会9月12日 連体激励会がありました2023年9月13日 (水)9月13日 連合体育大会◇連合体育大会
    市小学校連合体育大会が成器西小学校で行われ、本校の5・6年生(リレーには3・4年生も)参加しました。暑い中での大会となりましたが、野向っ子はそれまで練習してきた成果を発揮し、走って、跳んで、投げて一人一人が自分の持てる力を出し切りました。大会本番で自己ベスト記録を出した子も多く、本当によく頑張りました。
    投稿時刻 15:53
    2023年9月12日 (火)9月12日 連体激励会がありました◇連体激励会
    野向っ子タイムに連体激励会がありました。まずは選手である5・6年生一人一人の意気込みを聞きました。「高跳びで1位を取りたい」「持久走で3位以内に入りたい」など力強い決意表明でした。そして1~4年生による応援がありました。「フレーフレーのーむーき」大きな声とふりつけで選手を勇気づける応援でした。明日の連合体育大会、ぜひとも頑張ってきてほしいものです。
    投稿時刻 10:54
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日 今日の野向っ子
    9月11日 今日の野向っ子2023年9月11日 (月)9月11日 今日の野向っ子◇読み聞かせ
    2学期に入って初めての読み聞かせがありました。1・2年生は「はがぬけた」という本で、歯が生えかわる1・2年生にぴったりの本でした。絵もおもしろくて見入りながらたのしく聞いていました。
    ◇5年理科「花粉のはたらき」
    アサガオの花を使って、おしべとめしべを観察しました。それぞれの数や先端の形の違いに気づき、その理由についても考察していました。
    ◇1・2年学級活動 ポジティブ教育「気持ちについて考えよう」
    「うれしい」「悲しい」「楽しい」「いやだ」など人が思う様々な気持ち。「気持ちすごろく」を使い、様々な場面での気持ちを考えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    9月7日 今日の野向っ子
    9月7日 今日の野向っ子2023年9月 7日 (木)9月7日 今日の野向っ子◇3年国語「ポスターを比べよう」4年国語「いろいろな意味を持つ言葉」
    3年生は2枚のポスターを見比べて違うところをワークシートにまとめ、そのあとフリートークで意見交流をしていました。4年生は「夜が明ける」「袋を開ける」などの同音異義語を辞書で調べて問題作りをしていました。
    1・2年生 生活科 「保育園訪問」
    野向保育園に訪問をして、年長さん2名、年中さん3名の皆さんと交流をしました。「大きなかぶ」の劇にいっしょに参加してもらったり、ぎょうざ?じゃんけんをしたり、みんなでかくれんぼをしたり・・・。3年ぶりの訪問はおじいさんお姉さん気分になって、とても楽しいひとときとなりました。
    投稿時刻 17:01