R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊栄南小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市北区の小学校 >新潟県新潟市北区長場の小学校 >市立豊栄南小学校
地域情報 R500mトップ >神山駅 周辺情報 >神山駅 周辺 教育・子供情報 >神山駅 周辺 小・中学校情報 >神山駅 周辺 小学校情報 > 市立豊栄南小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊栄南小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立豊栄南小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    (最終更新日 令和5年5月30日)
    (最終更新日 令和5年5月30日)【5年生】和語・漢語・外来語ってどんな言葉?(5月30日 5月児童の様子にup)5年生は、国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしました。同じ漢字の熟語でも読み方が違う物になることや、文章の中でも意味を考えて読む必要があることを理解しました。全力で走ったり応援したりした大運動会!(5月27日 5月児童の様子にup)27日(土)、初夏のすがすがしい天気の中、令和5年度大運動会を行いました。「思い出に残る!最高の運動会!楽しもう!」のスローガンのもと、子どもたちは思い切り競技や応援に取り組みました。

  • 2023-05-27
    (最終更新日 令和5年5月26日)
    (最終更新日 令和5年5月26日)初夏を感じる季節到来(5月26日 特設コーナーにup)気温もだいぶ高くなり、それに伴い学校の植物や畑の野菜も大きく成長してきました。子どもたちは、このような植物の成長を観察しながら、初夏の訪れを感じています。6月の行事予定及び下校時刻(5月26日 月の予定にup)運動会本番に向けて(5月25日 5月児童の様子にup)5月27日(土)に行う運動会に向けて、予行練習を行いました。開閉開式や応援合戦、全校リレーなどの練習を行いました。【3年生】カラフルな粘土をつけて、容器を変身させよう(5月24日 5月児童の様子にup)3年生は、図画工作で「空のようきのへんしん」の学習をしています。カラフルな紙粘土を容器につけて、小物入れを作っています。【4年生】369÷3の筆算はどのように計算すればいいのかな?(5月23日 5月児童の様子にup)4年生は、算数で「わり算」の学習をしています。2桁÷1桁の学習をした後、3桁÷1桁の筆算の学習が始まりました。令和5年度大運動会プログラム(5月22日up)第1回学校運営協議会開催(5月22日 特設コーナーにup)16日(火)、第1回学校運営協議会を行いました。学校経営方針や教育ビジョンなどを説明し、委員の皆様からご意見やご質問をいただきました。

  • 2023-05-19
    (最終更新日 令和5年5月19日)
    (最終更新日 令和5年5月19日)
    令和5年度 豊栄南小学校大運動会予告編動画(5月19日 とよもっとにup)4年ぶりに運動会での応援合戦復活!(5月19日 5月児童の様子にup)5月27日(土)の運動会に向けて、練習や準備が順調に進んでいます。今年は、4年ぶりに応援合戦が復活し、休み時間に両軍に分かれて練習に取り組んでいます。
    学校教育田田植え動画(5月18日 とよもっとにup)【1年生】大きく育ってね~アサガオ種まき~(5月18日 5月児童の様子にup)先日、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。「大きく育ってね」という思いを込めてまきました。五月晴れの中、学校教育田の田植え(5月17日 5月児童の様子にup)16日(火)、五月晴れの中、学校教育田の田植えを行いました。全校児童が田んぼに入り、苗を植えました。【5年生】What ○○ do you like ?(5月16日 5月児童の様子にup)5年生は、外国語「Hello,friends.」の学習をしました。友達と英語で自己紹介する活動を通して、英語で自分のことを伝え合う楽しさを体得しました。

  • 2023-05-16
    (最終更新日 令和5年5月15日)
    (最終更新日 令和5年5月15日)PTA廃品回収へのご協力ありがとうございました。(5月15日 特設コーナーにup)14日(日)、PTA庶務部主催の廃品回収がありました。早朝よりご協力いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-05-14
    (最終更新日 令和5年5月12日)
    (最終更新日 令和5年5月12日)【2年生】2けたの数同士のたし算はどうやるのかな?(5月12日 5月児童の様子にup)2年生は、算数で2桁同士の数のたし算(筆算)を学習しています。筆算の仕方を理解し、正確に計算できるようになりました。令和5年度のベジタブル王国スタート!(5月11日 5月児童の様子にup)9日(火)、地域の方を講師に招き、全学年が自分たちの育てたい野菜の苗を植えました。ベジタブル王国(学校の畑)での野菜栽培活動がスタートしました。【5年生】自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう(5月10日 5月児童の様子にup)5年生は、家庭科の学習で家族のためにできることの一つとして、お茶を入れてあげること考えました。そして、お茶の入れ方等について学習しました。【6年生】税金をどんなふうに使ったいったらよいだろうか?(5月9日 5月児童の様子にup)6年生が社会科の学習で講師を招き、租税教室を行いました。そして、税金の使い方について話し合いました。【3・4年生】シミュレーションで安全な自転車の乗り方について学ぼう(5月8日 5月児童の様子にup)先日、3・4年生が、自動車学校の指導員の方を講師に招いて自転車教室を行いました。シミュレーションの自転車を使って、安全な自転車の乗り方を学びました。

  • 2023-05-06
    (最終更新日 令和5年5月2日)
    (最終更新日 令和5年5月2日)希望個別懇談会で情報を共有(5月2日 特設コーナーにup)5月1日・2日の2日間、希望個別懇談会を行っています。この懇談会で共有した情報を今後の指導に生かしていきます。よろしくお願いします!~1年生を迎える会~(5月2日 5月児童の様子にup)4月27日(木)、6年生が企画・運営をして1年生を迎える会を行いました。1年生は、お兄さんやお姉さんとゲームを通して楽しく活動しました。5月の給食献立(5月1日 給食だよりにup)【1・2年生】横断歩道では、渡る前に左右よく見て渡ろう(5月1日 5月児童の様子にup)4月26日(水)、1・2年生が交通安全教室を行いました。指導員の方から、安全な歩行の仕方や横断歩道・踏切、一時停止の場所などの渡り方について説明を聞きました。