R500m - 地域情報一覧・検索

市立与板中学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市与板町東与板の中学校 >市立与板中学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 中学校情報 > 市立与板中学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立与板中学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立与板中学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    1月与板15歳のこども像2
    1月与板15歳のこども像2与板15歳のこども像1与板15歳のこども像2与板15歳のこども像11月31日 CBTテスト、授業の様子
    30日5限、2年生は4月17日に行う全国学テのCBT理科のサンプル問題(写真:左)に挑戦しました。CBT(コンピューターを使用した試験方式)は、GIGAスクール構想に伴い文部科学省もシステム(MEXCBT:メクビット)導入を進めており、R8(現1年生)は英語、R9(現小6)は国語、数学もすべてCBTになります。解答は主に語群からの4択で、動画を見て答える問題もあります。これがα世代(Z世代の次、つまり今の中学生)テストの主流となり、ペーパーテストは絶滅していくのでしょうか…。
    写真中は2Aの美術。メタル箔アートがだいぶ進んできました(但し個人差あり)。ものづくりへの集中力と創作意欲は、5教科の授業の場合と違う面を見ることができます。校長の授業観察の楽しみのひとつです。
    写真右は1Aの理科。火山灰の粘度を体感するための模擬実験。実際に手で触ることで、記憶の定着度が高まります。実体験を伴う活動的な学び、授業の質的向上を図るイノベーションの一つです。
    2025-01-31 09:31 up!
    1月30日 3年生こども園訪問
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    夏の体操着モデル価格表(新)【裏面】
    夏の体操着モデル価格表(新)【裏面】夏の体操着の変更について(お知らせ)【表面】1月24日 校内の掲示物・展示物
    3年生のホールに、卒業までの「カウントダウンカレンダー」を掲示しています(写真:左)。3年生の残り登校日数は、24日を含めて26日です。どんどん減ってきており、卒業が日々近づいているのを実感します。音楽の時間には、卒業合唱を練習する歌声が聴こえてきます♪。3年生に「校長先生、泣くよねー」と言われましたが、証書授与と式辞が終わるまでは、絶対に泣きません(笑)。
    生徒玄関前に、1年生の家庭科作品「ペンケース」を展示しています(写真:中)。登下校の送迎の際にでも、お時間がありましたらご覧ください。ちなみに3年生のK心さん(一応イニシャルで表現)は、今も大切に作品を愛用しています。
    1階ホール前に、1年生の自学ノートを紹介しています(写真:右)。一目でレベルアップしているのがよく分かります。自学を経験しているはずの2・3年生が、「1年生すげーっ!」とびっくりして褒めているのが逆に不安です。2年生の受検教材での学習は、果たして進んでいるのでしょうか…

  • 2025-01-10
    給食だより(1月24日福井県)
    給食だより(1月24日福井県)給食週間(1月23日石川県)給食週間(1月22日富山県)給食週間(1月21日妙高市)給食週間(1月20日長岡市)給食週間12月の新潟日報「学校&家庭のつぶやき」【お願い】冬季の送迎車両の通行について1月10日 学習指導の投稿文
    今日は、新潟日報の投稿文「学校&家庭のつぶやき」(←ここをクリック)の話題です。
    12月6日の新潟日報に、「自学と宿題について」の中1保護者の投稿文が掲載されました。12月27日に、その投稿への中学校教員の意見が掲載されましたが、実は投稿者は当校の教員です。12月の保護者会、個別懇談で同じような相談を学級担任が受けていたのを聞き、学習指導の総括キャップ(教務主任)が、「自学」の目的・意図を説明する文を投稿しました(写真左:見本掲示されている1年生の自学ノート、中:冬休み明けの1Aの自学ノート)。
    また、今年度2年生は受検教材を個人選択制にしました。生徒一人一人が自分に合った教材を、自分のために、自分で選びました(写真右:購入した受検教材を前にして、やる気満々の2A)。
    教育目標にある「未来社会を創り出す『自立』した生徒」を目指した学習指導の推進には、保護者の皆様の協力が不可欠です。ぜひ、学習習慣の定着、自学の意義、学び続ける力の獲得についてご理解いただき、生徒の背中の「やる気スイッチ」を「ポチッ!」と押していただきたいと思いますm(__)m。
    2025-01-10 08:42 up!
    続きを読む>>>