R500m - 地域情報一覧・検索

市立与板中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市与板町東与板の中学校 >市立与板中学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 中学校情報 > 市立与板中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立与板中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立与板中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    ながおか減塩うまみランチ
    ながおか減塩うまみランチ5月30日 定期テスト2日目、1年生歯科指導
    テスト2日目、今日もみんな頑張りました。1・2年生は5教科なので2限で終了、3年生はプラス家庭科があり3限で終了。最終科目のテストが終わった瞬間に\(^o^)/(写真左:1A、中1B)。この解放感からくる満面の笑顔は、勉強を頑張り自分と闘い「楽しんどい」中学校生活を送っている証拠です。定期テストを経験し、やっと1年生も中学生になりました(
    ;∀;)。テストが返却され点数を見た瞬間も、この笑顔ならいいのですが…(笑)。保護者の皆様、結果より過程を重視して、今日まで頑張ったことを誉めてあげてください。
    5限、1年生は学校歯科医さんから虫歯予防や歯磨きについて直接ご指導いただきました(写真:右)。染粉を使い、自分のブラッシングを確認しました。来週6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。
    また、6月4〜10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。正しい磨き方をしっかり身に付け、虫歯ゼロを目指しましょう。
    2024-05-30 14:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    5月29日 定期テスト1日目
    5月29日 定期テスト1日目
    いよいよテスト1日目。1年生は、初めてのテストにやや緊張気味に臨んでいます(写真左:1限1A英語)。よくある「1年生のテストあるある」を紹介(笑)。1:やたらとシャーペンや消しゴムを机から落とす。2:答えを聞くような、答えられない質問をする。3:後半時間がなくなり見直しができない。4:名前を書き忘れる。5:裏にも問題の続きがあることに終了間際に気が付く。何事も経験、失敗は次回に生かしてほしいと思います。
    2、3年生は脳をフル回転させ、真剣かつ全力で挑んでいます(写真中:2A数学、右:3A国語)。テストに向かう姿勢と集中力はさすがです。
    今日の完全下校時刻は1時45分。午後は明日のテスト科目の学習を、しっかりしましょう!
    2024-05-29 09:43 up!
    5月28日 授業の様子(テスト前日)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    6月5月27日 与板小運動会、3年生救急法講習
    6月5月27日 与板小運動会、3年生救急法講習
    25日(土)は、与板小の運動会(写真左:選手宣誓)。地域の皆さん、保護者(+大勢のおじいちゃんおばあちゃん)の皆様に見守られ、盛大に開催されました。中学生も駆けつけ、後輩や弟妹の活躍に声援を送っていました。テスト前なのにやや心配

  • 2024-05-25
    5月24日 授業の様子
    5月24日 授業の様子
    3限3Aの理科(写真:左)。定滑車と動滑車の違いを確認する実験です。動かす、計測する、記録するなど役割分担し協力して進めます。さすが3年生、阿吽の呼吸でとてもスムーズに行い、終わった班は静かにワークでのテスト勉強に切り替えていました。BUT例外約1名、卵料理について熱く語っていました(笑)。
    2Bの英語(写真:中)では、意味調べと構文の要約をペアで相談しながら進めていました。初出の単語は文の前後の意味から類推したり、辞書で調べたり。「〜なんじゃね?」「〜でしょ。」なんて言葉が飛び交う学びの場面です。
    長岡市教委が推進する「授業イノベーション」は、、実体験を伴う活動的な学び、協働的な学びの授業を目指しています。テスト前も1時間1時間の授業を大切にし、学力向上に向けて生徒・教職員ともに地道な努力を続けています。
    【写真右は学校畑の様子。後援会の皆様から、ねぎ、人参、ごぼう、ジャガイモ、さつまいも、里芋などたくさんの苗を植えていただきました。地域の皆様の温かい応援に心から感謝申し上げます。m(__)m】
    2024-05-24 11:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    5月23日 避難訓練
    5月23日 避難訓練
    午後、避難訓練を行いました。地震発生、その直後火災も起きたという2重災害を想定し実施しました。地震への対応はすばやく机の下に隠れ(写真:左)、火災ではハンカチを口に当ててグラウンドへ避難しました(写真:中)。生徒は私語なく真剣に訓練を行い、与板消防署予防課の栗林様からお褒めの言葉をいただきました。
    その後、目張りをした真っ暗な教室内に無害なスモークを充満させ、全校生徒が煙の中を歩きました(写真:右)。煙による視界不良がどういう状況なのかを実際に体験し、安全に避難する方法を考えてもらいました。
    学校では教職員の管理下で指示に従い安全に避難することができます。しかし、災害はいつどこでどんな状況で起こるか分かりません。学校の訓練で得た知識や経験をとおして、自分と家族の命を守る危険回避能力を高めてほしいと思います。(余談:校長はNST水曜夜10時放映中の「ブルーモーメント」を毎週楽しみに見ています。)
    2024-05-23 15:17 up!

  • 2024-05-22
    5月22日 授業の様子(1年生)
    5月22日 授業の様子(1年生)
    テスト1週間前。1階ホールには、計画表と家庭学習で頑張った成果のワークが山積みになっていました(写真:左)。
    2限、1年生は快晴のグラウンドで体育。スポーツテストの50m走とハンドボール投げに挑戦しました(写真:中、右)。
    1年生では、テスト学習スポーツテストともに結果ではなく、まず「全力でトライすること」を大切にしています。自分の点数やタイムだけでなく、友達と分からない問題を一緒に考えたり、どう投げたら遠くにボールを飛ばせるか相談したり。「分かる、できる」喜びをみんなで分かち合い、仲間とともに高め合っている実感をもたせたいと考えています。
    そしてこの1年生でしっかり築いた芽と根(基盤)が、2年生で実となり3年生で花を咲かせます。生徒の3年間での著しい成長が、中学校教育の醍醐味であり教職員の生きがいなのです

  • 2024-05-21
    5月21日 全校朝会、学級目標発表会(長文すみません)
    5月21日 全校朝会、学級目標発表会(長文すみません)
    【写真左:学級目標発表会の様子。それぞれに深い意味があり、個性あふれる素晴らしい目標です】
    今朝の全校朝会で、校長は以下のような話をしました。ちなみに、話が長いのは嫌いなので、3分でタイマーが鳴るようにしています(笑)。
    いよいよ1週間後に第1回定期テストを行います(写真中:学習強調週間玄関掲示)。テスト勉強は計画通り順調ですか?オーストリアのフロイトさん(写真:右)という心理学者は「防衛機制:不安を軽くして自分を保つ行動」を研究していました。それによると、勉強が分からないときにどうするかに対し、100点満点とすると次のような点数になります。1:ゲームなど他に楽しいことを探して現実から逃げる:30点、2:自分よりできない人を見つけて安心する:10点、3:できないから仕方ないとあきらめ、落ち込む:50点、4:仕方ないとあきらめ、すぐ次に切り替える:70点、5:国語は苦手だけど、得意な数学を頑張ろうと決意する:90点。しかし、これは心理学的な心の安定を図る話ですので、どれも結局分からないという事実は解決していません。
    さて、現実に分からない問題があったとき、実際みんなどうしていますか?自分で頑張る、粘る。友達に聞く、兄姉や家族に聞く、先生に質問する、塾の先生、ネットのヤフー知恵袋、チャットGPT…。すべて正解、人それぞれです。
    ぜひ、テスト前部活停止期間の1週間は、学習に本気で向き合ってください。大切にしてほしいのは、分かろうと努力すること。すぐにあきらめず、粘ってやり遂げようとしてほしいのです。それが、最近CMでもある「非認知能力」を高めることなのです。たとえ正解にたどり着けなくても「私ってすごい!」「がんばってみた俺、えらい」という自信が次につながり、部活などの勉強以外の場面でもその身に付いた力が発揮されます。自分を鍛え、磨くために「楽しんどい」テスト勉強に挑戦してください。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    5月20日 週末の部活動、楽山苑ライトアップ(〜26)
    5月20日 週末の部活動、楽山苑ライトアップ(〜26)
    18日午前、卓球部は江陽中を招いて練習試合(写真:左)。接戦のシーソーゲームでは、ガッツポーズや「よしっ!」という声で自らを鼓舞する姿がありました。地区大会が近いことを意識して、実戦的練習で仕上げています。
    吹奏楽部は、楽山苑ライトアップのステージイベントに出場しました(写真:中)。磯田長岡市長(赤丸)、観光客や地域の皆様など大勢の聴衆の前で、「残酷な天使のテーゼ」「アンパンマンマーチ」など、おなじみの曲を演奏しました。誇らしく堂々とした演奏に、会場は大きな拍手に包まれました。
    夜にもう一度訪れ、ライトアップされた楽山苑を鑑賞しました(写真:右)。昼とは違う幻想的な趣がとても良かったです。生徒も気軽に声をかけてくれ、楽しく過ごすことができました。(帰りに買って食べようと思っていた韓国風スライスポテト串が売り切れ(
    ;∀;)残念)また、船戸地区の祭りでは少年神楽が行われており、中学生が屋台を曳いて練り歩く姿を見ることもできました。
    与板の良さと奥深さを感じることができたとともに、地域の皆様とともに子どもを育てていることが実感できた1日でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    5月17日 授業の様子
    5月17日 授業の様子
    朝強風が吹き荒れ、髪の毛がボサボサになっても頑張って登校してきた生徒、えらい

  • 2024-05-16
    5月15日 教育相談(〜22)、フッ素洗口スタート
    5月15日 教育相談(〜22)、フッ素洗口スタート
    15日から教育相談を始めました(写真:左)。ゴールデンウィーク明けのこの時期は、学習・部活・人間関係の困りごとや心身の不調など、中学生の悩みが高まる時期です(もちろん大人も!)。先生と1対1で相談し、解決へのヒントや支援を得ることで少しでも心の負担を軽くしてあげたいと考えています。「わかってくれる人がいる」という安心感と信頼感が得られることはとても大切です。
    また、フッ素洗口も始まりました(写真:中)。実は先日の歯科検診で、「虫歯がある生徒がとても多い。しかも予防や治療への意識も低い!」と学校歯科医さんから厳しくお叱りを受けました

  • 2024-05-10
    与板15歳の子ども像
    与板15歳の子ども像与板15歳の子ども像5月10日 授業、昼休みの様子
    2限2Bは美術(写真:左)。ゴッホやモネの作品を鑑賞して、印象に残った作品を1つ選び、理由や感想を発表し合い批評します。数学と違ってみんなが正解なので、お互いの感性を受容し、高め合い磨き合うことができます。
    3年生は体育「シャトルラン」(写真:中)。音楽に合わせ、ひたすら体育館を往復して走り続けるかなりつらい種目です。But!そこはさすが3年生、粘り強く限界に挑戦し、倒れるまで頑張りました