R500m - 地域情報一覧・検索

市立与板中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市与板町東与板の中学校 >市立与板中学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 中学校情報 > 市立与板中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立与板中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立与板中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    7月減塩うまみランチ 7月
    7月減塩うまみランチ 7月6月28日 市教委訪問とその授業の様子
    2限、5名の長岡市教育委員会の方々が来校され、校長、教頭とともに各教室の生徒・授業の様子を見てまわりました。うち1名は、なんと昨年まで与板小に校長として勤務されていた学校支援係の山田喜浩指導主事です。
    なつかしの校長先生の突然の訪問に、ざわつく生徒(笑)。山田先生は、「みんな立派に成長している姿を見ることができ、とても嬉しい…(
    ;∀;)」と目を細めていました。保護者・地域の皆さんだけではなく、与板小中に関わる様々な人に、成長と活躍を期待され見守られているのです。教育委員会の皆さんからは、「落ち着いて授業に臨んでいますね」「あいさつが明るく爽やかでいいですね」「1年生は元気がありますね」などのお褒めの言葉をいただきました。
    【写真左:3B社会。突然の参観にも全く動揺せず集中しています、さすが3年生。中:2A理科。「おっ、小学校の校長先生だ」とややざわつく様子。右:1B美術。「わー、山田校長先生だー!」と大喜び、予想通りのリアクションでお出迎え】
    2024-06-28 11:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月21日 気になる天気、授業の様子
    6月21日 気になる天気、授業の様子
    いよいよ週末から梅雨入りでしょうか。朝玄関で挨拶していると、生徒の話題は日曜日からの雨予報について。なぜなら25、26日のお取り越しの天気がとても気になるのです。生徒の皆さん、「日ごろのおこない」を良くして、晴れることを祈りましょう

  • 2024-06-20
    6月20日 授業の様子(寄り添う先生)
    6月20日 授業の様子(寄り添う先生)
    地区大会も終わり、各学級・学年ともに落ち着いて授業に臨んでいます。
    今日のスナップは、生徒ではなく授業中の先生方の様子にスポットを当ててみました。
    3限1Bの国語(写真左)。教材「空中ブランコ乗りのキキ」について、疑問を解明するために班で話し合い、発表資料を作成している様子です。教師は膝をついて生徒の目線で話し合いに参加し、発表がうまくいくようアドバイスをしています。2Bの理科(写真中)は、舌の細胞を酢酸カーミンに浸し、観察する実験。1人1台の顕微鏡なので、観察できるようになるまで一苦労。根気強く生徒に寄り添い改善点をともに考え、観察できるようになるまで設定の補助をしています。3Aの数学(写真右)は、平方根の応用問題。生徒と頭を突き合わせ、みんなが難問が解けるようになるまでしっかり説明しています。
    教師がやりがいを感じる瞬間は、生徒が「わかったー!」「できたー!」と言って笑顔を見せてくれるときなのです。この姿を見て、教員志望の若者が増えるといいなあと切に願ってます。
    2024-06-20 12:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    6月19日 地区大会、柔道、卓球、水泳、バドミントン
    6月19日 地区大会、柔道、卓球、水泳、バドミントン
    19日は、昨日の3競技に柔道の個人戦が加わりました。
    柔道は2年生男子が個人戦に出場(写真:左)。軽量級の技のスピードに驚きました。卓球(写真:中)、バドミントンは個人戦に大勢の選手が出場し、ベストを尽くして勝負に挑んでいました。水泳は50m自由形(写真:右)に2名が出場し、一人は自己ベストを更新しました。結果の詳細は、25日の報告会をお楽しみに…。
    今日で与板中生が出場する全種目が終了しました。保護者の皆様には送迎やお弁当などをお願いし、朝早くから選手への温かいご支援、ご声援をいただきました。おかげをもちまして、生徒は本大会で大きな充実感、達成感を得ることができました。生徒、教職員を代表いたしまして、あらためて感謝申し上げます。大変ありがとうございました。m(__)m
    2024-06-19 13:45 up!

  • 2024-06-12
    6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)
    6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)
    野球部は小千谷白山球場に向け、朝7時出発(写真:左)。試合前のワクワクドキドキで、みんなややハイテンションでした。試合は対小出中。実は校長は小出中野球部の丸坊主少年だったので、とても感慨深く試合を観戦していました(もちろん与板中を全力応援!)最高気温32度の中、熱戦を繰り広げました、ああ青春(写真:中)。
    ソフトテニスは団体戦決勝トーナメント、試合直前の緊張感ピリピリの中のピースサイン(写真:右)。満面の笑みの監督、さすがに肝が据わっています(笑)。団体戦は声出し応援オッケーなので、1・2年生もチームの一員として大きな声で声援を送っていました。これも青春。
    女子バスケットボールは、1年生が1人中之島中と合同編成で出場しており、11日に勝利して12日にベスト8進出に向けて試合に臨みました(応援に行けなくてごめんなさい)。
    【お詫び】明日13日、校長は1日テニス大会役員のため、次回のHP更新は14日になります。m(__)m
    2024-06-12 16:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    6月11日 プール清掃、授業の様子
    6月11日 プール清掃、授業の様子
    10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
    10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
    11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました(
    ;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
    2024-06-11 09:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2024-06-08
    6月7日 地区バレー大会
    6月7日 地区バレー大会
    玄関に体育祭の団割を掲示しました(写真:左)。赤団:1A、2A、3B、青団:1B、2B、3Aです。
    7日からいよいよ地区大会が始まりました。バレーボールの1日目は、北(三条・燕)、中央(長岡)、南(魚沼・小千谷)の3ブロックに分かれてリーグ戦を行い、1位のみ2日目(19日)以降の決勝トーナメントに出場できます。与板中は三角リーグで敗退し、残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでした(´;ω;`)。しかし、2試合目の第2セットは驚異の粘りで追いつき、デュースまで持ち込みました。最後まで全力を尽くして頑張った選手に、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
    今日で引退となったキャプテンは、3年生1人で1・2年生をリードしてきてくれました。この貴重な経験を今後の学校生活、これからに生かしてほしいと思います。本当にお疲れさまでした

  • 2024-06-01
    5月31日 防災研修、テスト返却
    5月31日 防災研修、テスト返却
    30日、校長は地区連合町内会と支所の共催で行われた防災研修会に参加しました(写真:左)。梅雨入り前に、信濃川早期警戒情報や防災タイムライン(災害に備えた行動計画表)について学びました。生徒は4月の防災教室で自宅周辺のハザードマップを確認しています。頼りになりますので、もしもの場合の家族の避難集合場所、非常持ち出し品、家庭内備蓄品について、平時のうちにご相談ください。
    さて、早速テスト返却が始まっています(写真中:3A理科、右:1A国語)。答案を手元にした時の表情は、悲喜こもごも。満面の笑みだったり、小さくガッツポーズをしたり、友達(ライバル?)と点数を教え合ったり、悔しがったり、机に突っ伏したり…。点数を受けとめるだけでなく、なぜどこを間違えたのか分析反省することが、実力をつけるポイントです。しっかり振り返り、次回へ繋げてほしいと思います。
    2024-05-31 10:21 up!